【プロが教える】トイレでパッキン交換する時のコツと注意点
トイレのパッキンを交換したことはありますか。パッキンはゴム製なので、トイレの部品のなかでも劣化が早い部品です。
そのため定期的に交換する必要がありますが、パッキン自体は市販で販売されており、価格も500円前後で購入ができ、交換方法も決して難しくはないので自分で交換することも可能です。
とはいえ、交換に失敗してしまうと水漏れを起こしてしまうため、慎重な交換作業が必要です。この記事では、パッキンを交換する時のコツと注意点をご紹介します。
この記事の目次
パッキンの役割とは
パッキンとは、給水管やホースなどの管のつなぎ目に挟まれたゴム製の部品です。ゴム製のため他のトイレの部品と比べて耐久性が低く、10年以上使用しているトイレではパッキンの老朽化によって水漏れが起こることがよくあります。
そのため、トイレで水漏れが起きたら、真っ先にパッキンを疑ってみると良いでしょう。
パッキン交換時に必要な道具
パッキンの交換に必要な道具は下記の3つです。
- マイナスドライバー
- モンキーレンチ
- ウォーターポンプフライヤー
いずれの道具も1,000円以下で購入できるので、一度揃えておけばパッキンの交換時以外の機会でも使えます。
パッキンはインターネットの通販サイトなどで購入することも可能ですが、サイズや部品の選び方に自信がないという方は、分解したパッキンをホームセンターに持っていき、実物と見比べてから購入することをおすすめします。
使用しているトイレの取扱説明書を確認し、サイズや型番を調べておくという方法もおすすめです。
給水管のパッキン交換手順
給水管は、タンクに水を補給するために必要なパイプです。給水管からの水漏れは、パッキンを交換することで直ることが大半です。給水管のパッキンの交換手順は次の通りです。
①止水栓を締める
パッキンの交換中に、タンクに入っている水が溢れてしまう可能性もあるので、まずはタンク内の水を流しきってから作業を始めます。タンク内の水を空にするには、止水栓を締め、トイレの水を流します。
水が流れなくなったら、タンクの水が空になったということです。
②ナットを緩める
給水管には接続部分が2つあり、タンク側と止水栓側にナットで固定されています。パッキンはこの中にあります。まずはモンキーレンチでナットを外しましょう。
なお、壁との隙間が狭くてモンキーレンチが使いづらい場合には、ウォーターポンププライヤーを使用してください。ウォーターポンププライヤーは先端が斜めになっているため、壁や床などの作業しにくい場所で便利です。
③ストレーナーからパッキンを取り外す
ナットを取り外すと、その中にはストレーナーと呼ばれるフィルターがあります。その両サイドにパッキンが付いているので、それを外します。
④新しいパッキンを取り付けてナットを締める
パッキンを外したところに新しいパッキンを取り付けて、ナットを締めていきます。
この時、パッキンが給水管とぴったりはまるように、ナットをしっかり締めましょう。ただし、強く締めすぎると給水管が破損する恐れがあるので注意しましょう。
止水栓のパッキン交換手順
トイレの止水栓は、一時的にトイレの水を止めるためにあります。トイレのメンテナンスを行う場合、止水栓を閉じることで水を止め、修理中に水漏れを起こすのを防ぎます。止水栓のパッキンの交換手順は次の通りです。
①水道の元栓を締める
まず、水道の元栓を締めます。止水栓のパッキン交換の場合は、止水栓を締めていても中に貯まった水が噴き出してしまうので、水道の元栓を締める必要があります。
②ナットを緩める
次に、ナットを外します。ナットを外すと、コマスピンドルというジョイント型のパッキンが付いています。この部分には2つのパッキンがついていて、両方とも交換します。
③固定コマスピンドルを取り外す
コマスピンドルを取り外すと、水栓ケレップというパッキンが現れます。水栓ケレップは、コマのような形をしています。
④水栓ケレップ・コマスピンドルを取り換える
水栓ケレップを新品に交換し、コマスピンドルも取り換えましょう。水栓ケレップは、古いものを取り出して、新しいものを差し込むだけで交換できます。コマスピンドルは、まれに、固まってしまい外しづらい場合がありますが、その時は、ドライバー類でかき出すようにすると簡単に外れます。
⑤ナットを締めて完了
最後に、ナットを締めれば止水栓のパッキンの交換は完了です。この時に、ナットを強く締めすぎると、止水栓が破損してしまう可能性があるので、注意しましょう。
パッキン交換を業者に依頼した場合の費用
パッキンの交換を業者に依頼した場合の費用は、最安値では4,000円ほどからとなっています。5,000円ぐらいからが平均的な相場ですが、10,000円以上かかる業者もあります。
同じパッキン交換であっても業者によって費用が異なるので、依頼する前に必ず費用を確認しておきましょう。
さらに、パッキン交換は、業者に依頼するよりも、自分で交換する方が当然安いです。市販のパッキンはホームセンターなどで500円程の値段で購入することができるので、パッキンの交換を安く済ませたい方は、業者に依頼せず、自分で交換しましょう。
ちなみに、パッキンを交換したにも関わらず、水漏れが収まらない場合があります。
その代表的な理由は下記の通りです。
- パッキンのサイズが間違っている
- ナットなどの締め付けが不足している
- 管の内部にサビや傷がある
一通り確認したうえで、これ以上の対応は難しいと感じたら、修理業者に依頼することをおすすめします。
まとめ
トイレでパッキン交換する時のコツと注意点をご紹介しました。パッキンの交換は修理業者でなくてもできるくらいに簡単ですが、やり方やサイズを間違えてしまうと、さらなる水漏れを引き起こす可能性があります。
パッキン交換をする際は手順をしっかり確認した上で作業しましょう。工具の扱いに不慣れなど、自分で修理をするのが不安な場合は、トラブルを悪化させないためにもプロである修理業者に依頼しましょう。