トイレタンクの構造・仕組みとは【5分で丸わかり】

私たちが普段使用しているトイレは、便器本体とその後ろにある箱型のトイレタンクに分かれています。

タンクの内部にはいろいろな部品があり、それらがうまく機能しあうことで私たちは快適にトイレを使うことができています。

この記事では、トイレタンク構造や各種部品について、そして故障の際の修理方法についてご紹介します。

トイレタンクの構造について

タンクは陶器製であることが大半で、内部にはさまざまな部品が入っています。ここでは、トイレが機能するために必要な各部品の役割をご紹介します。

トイレタンクの構造図

ボールタップ

「ボールタップ」はタンク内にある部品のひとつで、根元がタンクの外に給水管につながっており、先端には浮き球がついた支持棒がついているのが特徴です。

レバーを引くことでフロートバルブが持ち上がってタンク内の水が便器内へと流れ出るとき、タンク内の水位が下がるのと同時にボールタップ先端の浮き球が下がります。

これによりボールタップ内の弁が開かれ、タンク内の水を補給する働きをします。タンク内の水位が戻って浮き球が元の位置に戻ると、ボールタップの弁も閉じて給水を終える仕組みになっています。

オーバーフロー管

「オーバーフロー管」はトイレのタンク内にある管状の部品で、根元の部分にはフロートバルブが固定されています。あふれ管、溢水管(いっすいかん)などともよばれます。

オーバーフロー管は「-WL-」という刻印がされているものがありますが、これはタンク内の「標準水位」とよばれる、最低限ためておく必要がある水の量を示しています。刻印がないものは、オーバーフロー管の先端から2~3cm下が標準水位にあたります。

タンク内部の部品が正常に動いているときは特別な動作をしませんが、フロートバルブの故障などの原因でタンク内の水位が上昇し、あふれてしまいそうになったときに、中空になっている管の内部を通して水を排出する役割があります。

フロートバルブ&チェーン

「フロートバルブ」は、水洗レバーの先にチェーンでつながれているゴム製の部品のことで、フロート弁、ゴムフロートなどとも呼ばれます。

レバーを回すことでフロートバルブが開いて水を流し、一定量に達すると排水口を塞いで水を止める働きをします。

ゴム製のものが多いですが、近年ではフロートバルブがプラスチック製のものも登場しています。プラスチック製のフロートバルブにはパッキンが取り付けられており、それがゴム製のフロートバルブのように機能する仕組みになっています。

浮き球

「浮き球」はボールタップの支持棒の先端にある球状・円形の部品で、水位の変化に合わせて上下する仕組みです。

その動きは支持棒によってボールタップに伝わり、ボールタップの弁の開閉にかかわります。

レバー

トイレのタンクの外についているのが「レバー」です。レバーの先は軸状の形をしており、フロートバルブのチェーンが接続されています。

止水栓

「止水栓」は、壁の中にある給水管から、タンクへと水を送るパイプの間の、床や壁に近い位置に取り付けられている栓で、マイナスドライバーを使って右方向に回すことでタンクへの給水を止めることができます。

水漏れなどのトラブルが起きたときや、部品の修理・交換を行うときは、最初に止水栓を閉める必要があります。

止水栓を閉めるにはマイナスドライバーが必要ですが、「ハンドルタイプ」とよばれる水道の蛇口のような形状のものは、マイナスドライバーなしで閉めることができます。

トイレに水の流れる仕組み

私たちは普段何気なくレバーを回し、トイレに水を流していますが、この間ボールタップやフロートバルブなど、タンク内の部品がうまい具合に機能しあっています。

まず、レバーを回すことで、フロートバルブが持ち上がって、タンク内の水が便器の中に流れ込みます。それとともにタンク内の水位が下がりはじめ、ボールタップ先端部分にある浮き球も下がります。このことでボールタップの弁が開き、タンク内に水が供給されます。

水位が元通りになって浮き球の位置も元に戻るとボールタップの弁が閉じて給水が終わり、フロートバルブも元の位置に戻って排水口を塞ぐ、というのがレバーを回して水が流れ、水が止まるまでの間にタンクの内部で行われている一連の流れです。

トイレタンクを自分で修理する方法

トイレタンク内部の部品が壊れた場合、自分で修理することもできます。ここではボールタップ、オーバーフロー管とフロートバルブの修理方法についてご紹介します。陶器製のタンクは割れやすいため、取り扱いには注意が必要です。

ボールタップ

ボールタップの交換は、まず止水栓を閉めてからタンクの蓋を取り外し、ボールタップがつながっている給水管のナットを外します。ボールタップを引き抜いて外したら、新しいものと交換することができます。タンクの蓋は比較的重いので、取り扱いに注意しましょう。

オーバーフロー管

オーバーフロー管の交換は、止水栓を閉めてタンク内部の水を抜いてから、タンク本体を取り外した上でオーバーフロー管をタンクの下から交換します。タンク本体は重量があるため、取り扱いに注意しましょう。

フロートバルブ&チェーン

フロートバルブの交換の際も、まずは止水栓を閉めます。オーバーフロー管の交換と同様、その後にタンクの蓋を開け、タンク内の水を抜く必要があります。

水を抜いたあと、フロートバルブのチェーンに異常がないか、フロートバルブがきちんと排水口にはまっているかなどの確認を行い、必要に応じてフロートバルブの交換を行います。10年を目安に交換することをおすすめします。

トイレタンクに異変が見られるなら【構造的に自力対処困難かも?】

この記事では、トイレのタンクの構造や各部品のはたらき、そして部品が壊れたときの修理法をご紹介しました。

修理の際、タンクの蓋を外したりタンクそのものを取り外す必要がある場合がありますが、落としたりぶつけたりしてタンクが割れてしまうと、けがの危険もあります。自分で修理することが不安な場合は、専門の修理業者に修理を依頼しましょう。

 

\お気軽にご相談ください!/

    お名前(名字だけでOK)必須

    電話番号 必須

    個⼈情報保護⽅針に同意して

    24時間365日対応!出張・お見積もり無料! 

    ならWEB限定3,000割引中!

    0120-365-891

    ならWEB限定3,000割引中!

    0120-365-891