マンションで水漏れが起きたら誰が修理費用を払う?安く済ませる方法や応急処置を徹底解説
マンションで水漏れが起きた際の対処法や、修理代の支払い義務が誰にあるのかを見ていきます。
マンションで水漏れがあれば、水道代が高くなるだけではありません。階下への影響も発生する可能性があるので、できるだけ迅速な対応が重要です。
記事後半では、水漏れによる想定外の出費を抑える方法もご紹介。水漏れを急ぎ解決したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
マンションの水漏れは誰の責任?費用負担者の決まり方
水漏れの責任は、マンション所有かどうかでも異なります。
- 分譲マンション
- 賃貸マンション
それぞれについて、説明します。
分譲マンションの場合
まず、水漏れ箇所が、以下のどちらかによって修理代を支払う人が変わります。
- 共用部分
- 専有部分
共用部分からの水漏れなら、管理会社に責任があります。水道メーターから自宅寄りなら専有部分です。
また、水漏れの原因によっても、修理に関する責任のありかが異なります。
- 洗濯機のホースが外れて水が流れた
- 水を止め忘れて水漏れした
- ベランダの掃除をせずに排水口を詰まらせて水漏れが生じた
以上のように、住んでいる人に落ち度がある場合は、水漏れ箇所を専有部分とする入居者の責任です。
賃貸の場合
賃貸マンションの場合、以下のような原因で水漏れが起きたら大家さんに責任があります。
- マンションの老朽化
- 前に住んでいた人の使い方が悪かった
また、入居者が大家さん(または、管理会社)に連絡しても、すぐに対応せず、被害が広がった場合も大家さんが修理費用を支払います。
反対に、大家さんに責任がある水漏れであっても、連絡せずに勝手に水道修理業者を呼んでしまうと支払ってもらえない可能性があります。
賃貸の場合は、水漏れがあったらすぐに、管理会社、または大家さん、つまりマンションの管理をしている人にすぐに連絡してください。
マンション自室で水漏れが発生した場合の対処法
マンション自室で、水漏れが生じた場合の対処法を解説します。
水漏れ箇所を撮影する
水漏れ箇所の写真を撮影しておくと、責任の所在を修理後に確認する際に役立ちます。また、管理会社に状況を報告する際にも利用できます。
水漏れの責任の所在は、水漏れの修理後に判断されます。必ず、状況がわかるようにしておきましょう。
応急処置をする
水漏れの被害が広がらないために、応急処置を行いましょう。以下の流れで、応急処置をしてください。
- 止水栓を閉める(水道の元栓を閉める)
- 乾かす
- 水漏れ箇所を確認する
水漏れ箇所がはっきりすれば、水漏れのある箇所の止水栓を閉めます。水漏れ箇所がわからない場合や止水栓のない箇所なら、水道の元栓を閉めてください。
止水栓も元栓も、時計回りに回せば水が止まります。ただし、元栓を閉めると、住宅内の水が一切使えなくなります。
管理会社に連絡する
自室でも共用部分でも、水漏れがあれば管理会社への連絡が必須です。水漏れがどのくらいのレベルかの判断は、わかりづらく、隣家に迷惑をかけてしまう可能性があります。
管理会社に連絡しておけば、対処法などの指示も受けられます。ただし、管理会社への連絡は、夜間や休日はできない可能性も。緊急連絡先(コールセンター)を確認しておくと、安心です。
水道修理業者に依頼する
水道修理業者に、点検・修理を依頼しましょう。
給水管や排水管にトラブルがある可能性が高いため、必ず水道局指定工事店に依頼してください。
水道局指定工事店以外の業者に依頼すると、水道料金の減免制度を利用できなくなるなどデメリットがあります。また、一度修理しても、やり直しを命じられるかもしれません。
保険を確認する
階下への影響がある場合や住宅や家財のダメージがある場合は、火災保険で対応できる可能性があります。
契約に次の事項があるか、確認してください。
- 個人賠償責任保険
- 水漏れ
賃貸にお住まいなら、契約時に火災保険を契約しているはずです。また、分譲マンションでローンを組む際に、火災保険に加入しているでしょう。
また、個人賠償責任保険は、クレジットカード等で加入しているケースもあるので、保険に入ってないと思わずに確認してください。
マンション階上などの水漏れ被害に巻き込まれた際の対処法
階上から水漏れがあったときや、隣家からの水漏れで壁にシミができた際の対処法を説明します。
家財を守る
天井から水が落ちてきた、壁が濡れているといった場合、家具類が濡れると大変です。水漏れの影響のない場所に移動し、大きめのゴミ袋やビニールシートをかけて保護してください。
もし、家具類が濡れていたらすぐに乾かしましょう。窓を開けて、換気することも大切です。
水漏れ箇所を撮影する
水漏れの状態がどうなっているか、写真に撮っておくと賠償について話し合うときに有効です。
住宅のどの部分が水漏れしているのかがわかるように、全体の画像と細かいところがわかる画像を撮影しましょう。
管理会社に連絡する
どこから水漏れしているのか、分かっているケースでも必ず管理会社に連絡しましょう。
天井から水が落ちているとしても、上階の住宅からとは限りません。また、上階からの水漏れでも、賠償に関することは、管理会社に任せた方がスムーズです。
トラブルになってしまい、隣人との関係が悪化してしまう可能性があります。
マンション自室の水漏れ有無を確認する方法
以下の方法で、給水管からの水漏れの有無を確認します。
- 住宅内の蛇口をすべて閉める(洗濯機・食洗機も使ってない状態)
- メーターボックスを開けて、水道メーターが動いていないか見る(画像参照)
水道メーターのパイロットが、動いていれば水漏れの可能性があります。
水漏れの有無はわかりますが、水漏れ箇所まではわかりません。見つからない場合は、壁の下や床下など、目に見えない箇所の水道管からの水漏れでしょう。
マンション水漏れのよくある原因【水まわりなど】
マンションの水漏れ箇所ごとに、原因を見ていきます。
- トイレ
- キッチン
- 浴室
- 洗面所
- 天井
- バルコニー・ベランダ
以上の順に見ていくので、参考にしてください。
トイレ
トイレからの水漏れの原因は、以下のとおりです。」
- 排水管の詰まり
- トイレ本体や部品の劣化・故障
- 給水設備の劣化・故障
- 便器の接続面のトラブル・ずれ
- 便器・トイレタンクに穴が空いた
以下の記事で、原因や対処法、ご自分でも対処できるかどうかの見極め方を説明しています。
キッチン
キッチンは、水回りの中でも利用する回数・時間が多いため、水漏れが起きやすい箇所です。
- 排水管のつまり・劣化・ずれ
- 蛇口のパッキンの劣化など
- 給水管の劣化
水漏れが起きたキッチンの箇所ごとの対処法を、以下の記事で説明しているので、参考にしてください。
浴室
お風呂での水漏れの原因は、主に次のとおりです。
- シャワーヘッドやホースの劣化
- 蛇口のパッキンの劣化
- 浴槽と床や壁の接合部分
浴室は、床にも排水口があり、水漏れ被害が比較的少ない場所です。しかし、排水口が詰まって、浴室から脱衣場に水が流れてしまうことも。
以下の記事で、簡単にできるシーリング補修など自分でできる水漏れ解消法を解説しています。
洗面所
洗面所での水漏れ原因は、主に以下のとおりです。
- 蛇口やハンドシャワーの劣化
- 給水管・止水間の劣化
- 排水トラップと排水パイプの接続部の緩み
- 排水パイプと排水管の接続部のずれ
洗面所に洗濯機が置いてある場合は、洗濯機の排水ホースが抜けてしまうことも原因としてあげられます。
天井
天井に水漏れのしみを見つけたら、以下の原因が考えられます。
- 天井に設置された給水管・排水管からの水漏れ
- 階上の住宅からの水漏れ
原因はすぐにはわからないので、まずは、管理会社に連絡してください。
バルコニー・ベランダ
バルコニーやベランダは、マンションの共用部になりますが、基本的に利用者に責任があります。水漏れの原因は、掃除をしていなかったための排水口のつまりが主な原因です。
特に、ベランダで植物を育てている場合は、土や枯れ葉が排水口を塞いでしまいます。風が強い日が続いたあとは、特に排水口を塞いでないか確認してください。
以下の記事で、ベランダの詰まりに伴う水漏れ修理の費用や予防法をわかりやすく解説しています。
マンションの水漏れ被害対策3選
マンションの水漏れは、突然起きます。水漏れが起きないように、また、水漏れが起きてもあわてずに対処できるように、以下の対策をしておきましょう。
- 定期的に点検する
- つまりなどが起きたらすぐに対応する
- 保険を見直す
それぞれについて、説明していきます。
定期的に点検する
給排水設備は常に水が流れている状態なので、以下のような環境にあります。
- 金属部分が腐食しやすい
- パイプ(樹脂も含めて)劣化しやすい
- フィルターのつまりが生じやすい
定期的に、ナットの緩みやつまりの状態をチェックしておくと、安心です。
ほとんどのマンションでは、毎年、排水管の高圧洗浄や汚水枡の掃除をしています。ちゃんとしているのか、確認しておきましょう。
つまりが起きたらすぐに対応する
つまりも水漏れの原因の一つです。つまりによって、配管に圧力が生じて、ナットが緩み、隙間が生じて水漏れが起きます。
つまりは、軽度なうちに対処すると、解消しやすいです。ご自分でつまり解消する場合だけではなく、業者に依頼しても修理費用が安く済みます。
つまりを放置せずに、少しでも流れが悪いと感じたら、対処しましょう。
保険を見直す
階下の方に迷惑をかけた場合に適用される『個人賠償責任保険』は、クレジットカード等にもついているので、問題ないと思います。
しかし、水漏れに関する補償は、契約しないとついていない可能性があります。『水災』と『水漏れ』も混同しがちです。
水漏れでの被害に対応している、『水漏れ』補償を契約内容につけましょう。『水漏れ』補償は、水漏れでダメージのある天井や壁のリフォーム費用に利用できます。
火災保険についてもっと知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
マンションの水漏れによる出費を抑える方法3選
マンションの水漏れに関わる出費を少しでも抑えるために、利用できる方法を紹介します。利用できる可能性のある方法は、次の3つです。
- 床や壁などの修復にはリフォーム補助金
- 共有部分の水道管が原因なら管理会社の支払い
- 水道料金の減免制度を利用
順に説明していきます。
床や壁などの修復にはリフォーム補助金
水漏れそのものの修理費用をカバーする、自治体の補助金はありません。しかし、水漏れによってダメージのある室内のリフォームには、次のような補助金が利用できます。
- 介護保険
- 省エネ
- 子育て支援
例えば、床の張り替えが必要になった際に、バリアフリーにすれば介護保険が利用できる可能性があります。
また、鉛製給水管を使っている古いマンションなら、給水管の交換工事に補助金を出している自治体があります。
例えば、宮城県大崎市の『鉛製給水管布設替工事補助金交付事業』などです。大崎市では、上限50万円で交付しているので、利用できるかどうかを問い合わせてください。
共有部分の水道管が原因なら管理会社の支払い
共用部分の配管からの水漏れなら、管理会社が支払います。自宅の壁や天井に水漏れのシミが見つかっても、共有部分の可能性があるので確認が必要です。
水道メーターを確認して、自宅内で水漏れがなければ、共用部分、または隣家の水漏れかもしれません。
水道料金の減免制度を利用
自治体によっては、水漏れによって高額になった水道料金を減免する制度を取り入れています。
水道料金全額を返還してくれるわけではなく、過去3ヶ月の水道料金と比較して高額になった金額の一部(自治体によって50〜70%)が減免されます。
減免してもらうためには、以下のような条件を満たしていることが必須です。
- 利用者に過失がない
- 利用者が見つけにくい箇所で水漏れがあった
- 災害が原因で水漏れが始まった
水漏れを知っていたのに、放置していた場合は、減免制度の対象になりません。
また、水漏れ修理を水道局指定工事店以外の水道修理業者に依頼した場合も、受けられないので注意が必要です。
水漏れによってどのくらいの水道料金が上がるのか、具体的な減額される料金などは、以下の記事を参考にしてください。
マンションの水漏れでお困りなら…
マンションで水漏れが起きた際の、対処法を解説しました。
マンションで水漏れが起きると、階下への被害も生じる恐れがあるので、すぐに対応する水道修理業者に連絡しましょう。
『宮城・福島・山形エリア対応!地域密着業者のマルキンクリーン』になら、24時間年中無休で受け付けているので、いつでも相談可能です。
マルキンクリーンは水道局指定工事店に指定されている業者なので、必要書類の作成もできます。どのようなことも、お気軽にご相談ください。
>> 今すぐ無料で見積もりをとってみる(宮城・福島・山形エリア対応)
- マンションで水漏れがあった場合、どうしたらいいですか?
-
まずは、止水栓を閉めて、給水を止めましょう。じっくりとどこから水漏れがあるのか見極めてください。排水管からの水漏れの可能性もあります。
- 水道代が高くなりました。水漏れがあるのでしょうか?
-
水漏れがあるかどうかの確認の仕方を説明します。住宅内の蛇口を全て閉めて、水道メーターのパイロットが動いているかを確認してください。パイロットが動いていたら、水漏れの可能性があります。
- マンションで水漏れがあった場合に、火災保険は利用できますか?
-
水漏れ被害の契約をしていれば、水漏れでダメージのある床などの修理に使えます。
24時間365日対応! 出張・お見積もり無料! ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。
今ならWEB限定で3,000円割引中!
0120-365-891