ウォシュレット(シャワートイレ)水抜き栓から水漏れ!原因と対処法を徹底解説
この記事では、ウォシュレット水抜き栓から水漏れが発生した際の対処法を詳しくご紹介します。
貯湯式ウォシュレット(シャワートイレ・温水洗浄便座)の水抜き栓からの水漏れは、ご自分でも簡単に修理できるケースがあり、その具体的な手順を解説します。
まずは、応急処置から説明するので、応急処置後に原因を見つけて1つずつ対処法を試してみましょう。
記事後半では、ご自分での修理が難しい場合にどこに修理依頼すべきかや、その修理費用の目安もご紹介。ウォシュレットの異常でお困りの方は、ぜひ最後までご覧ください。
ウォシュレット水抜き栓からの水漏れを見つけたら【応急処置】
ウォシュレットから水漏れを見つけたら、すぐに以下2点を実行しましょう。
- 電源プラグを抜く
- トイレの止水栓を閉める
トイレの水抜き栓以外の水漏れだった場合でも、上の2つはまず対応する必要があります。
それぞれについて、以下やり方などを説明します。
1.電源プラグを抜く
ウォシュレットは電化製品なので、濡れたまま放置すると感電や漏電による火災の危険があるので、電源プラグを抜いて電気の流れを止めます。
電源プラグが濡れていると感電するので、ゴム手袋をして抜くと安心です。また、スリッパも電気の通らないゴム製のものを使うなどして、感電を防ぎましょう。
2.トイレの止水栓を閉める
水漏れを止めるために、止水栓を閉めて給水を止めます。止水栓は、給水管が便器につながる途中に設置されているので、確認してください。
止水栓の形状は、以下の2種類です。
- マイナス溝タイプ(外ネジ式・うちネジ式)
- ハンドルタイプ
マイナス溝タイプは、マイナスドライバーで、ハンドルタイプは手で時計回りに回して、閉めます。
以下のような場合は、止水栓ではなく、水道メーター横についている水道の元栓を閉めてください。
- 止水栓がどこにあるかわからない
- 止水栓が固着して動かない
以下の記事で、ウォシュレット・シャワートイレの故障かもしれない場合の対処法が説明しているので、合わせて参考にしてください。
ウォシュレット水抜き栓からの水漏れでよくある原因と対処法
ウォシュレット水抜き栓からの水漏れの原因は、主に以下の4つです。
- 水抜き栓がゆるんでいる
- 水抜き栓のパッキンが劣化・破損している
- 水抜き栓自体が劣化・破損している
- 給水フィルター付水抜栓が汚れている
それぞれ原因の詳細と対処法を解説します。
水抜き栓がゆるんでいる
ナットや水抜き栓などネジ等で設置するものは、長年使っていると少しずつゆるんできます。地震などの衝撃もゆるみの原因です。
水抜き栓がゆるんでいると、隙間ができて水漏れが始まります。
水抜き栓を閉め直す
水抜き栓を閉め直します。水抜き栓の位置がずれているかもしれないので、1度取り外して設置し直してから閉め直しましょう。
閉め直しの方法は、機種によって以下のように異なります。
- 手で閉める
- マイナスドライバーを使う
マイナスドライバーを使うタイプは、マイナスドライバーをしっかり溝に入れてゆっくり回します。無理に回すと、樹脂製の水抜き栓が壊れてしまうので、注意が必要です。
水抜き栓のパッキンが劣化・破損している
ウォシュレットの水抜き栓のパッキンが経年劣化で破損・変形していることが原因のひとつです。パッキンが劣化していると、水抜き栓を閉めても水漏れします。
パッキンの交換
トイレの水抜き栓のパッキンが劣化していたら、交換しましょう。電源プラグを抜いて、止水栓を閉めた状態で作業します。
水抜き栓に使用されるパッキンは、一般にOリングと呼ばれるタイプです。
【水抜き栓のパッキン交換】
- 水抜き栓を外す
- パッキンをピンセットなどを使って外す
- 汚れている箇所を、歯ブラシなどで掃除する
- 新しいパッキンを設置する
水抜き栓は、マイナスドライバーを使って外すタイプと、手で回して外すタイプがあります。
マイナスドライバーを挿入する溝部分が潰れていたら、マイナスドライバーでは取り外しできません。その場合は、ウォーターポンププライヤーを使いましょう。
水抜き栓自体が劣化・破損している
水抜き栓は、ほとんどの場合、樹脂製なので古くなるとヒビ割れなどが起き、水漏れが始まります。水抜き栓自体が劣化・破損していたら、交換します。
水抜き栓は、型番にもよりますが、1000円以内のものがほとんど。(吸水フィルター付き水抜き栓は1,500円前後)パッキン交換のみで修理できそうな場合も含め、水抜き栓本体を交換した方がおすすめです。
水抜き栓の交換
電源プラグを抜いて、止水栓を閉めた状態で作業します。
- 水抜き栓を外す
- 新しい水抜き栓を設置する
水抜き栓はマイナスドライバーが必要なタイプでも、まずは手で仮に設置してみます。位置を確認して、マイナスドライバーでしっかり締め付けましょう。
給水フィルター付水抜栓が汚れている
給水フィルター付水抜栓からの水漏れは、フィルターの汚れが原因です。
水道水のミネラルなどが少しずつ蓄積していくので、フィルター付きではないタイプも汚れを取り除くようにすると、長持ちします。
給水フィルターを掃除する
電源プラグを抜いて、止水栓を閉めた状態で作業します。
- 給水フィルター付水抜栓をマイナスドライバーで反時計回りに回して外す
- 給水フィルターを古い歯ブラシなどを利用してこすり、水洗いする
- 汚れが取れたら、給水フィルター付水抜栓を設置する
止水栓を開けて、水漏れが改善したかを確認して終了です。設置の仕方が悪いと水漏れします。水漏れがあったら、もう一度取り出して、設置し直してみましょう。
ウォシュレット水抜き栓の水漏れを放置する3つのリスク
ウォシュレット水抜き栓からの水漏れは、わずかなので放置しがちです。しかし、放置すると以下のようなトラブルの原因になります。
- 高湿度になりカビが増える
- 水道代が高額になる
- 内部の電子部品が故障する
それぞれについて、解説します。
高湿度になりカビが増える
トイレは狭い空間なので、わずかな水漏れでも湿度に影響があります。高湿度になると、壁や床などにもカビが増えます。
カビの増殖は、アレルギーを引き起こす原因の一つです。
水道代が高額になる
わずかな水漏れなら、水道代には影響がないと考えがちです。しかし、最近の水道メーターは、わずかな水の流れもキャッチして料金に影響します。
また、水道は使用量によって立方メートルあたりの値段が変わります。量が増えると、いきなり高額になる可能性もあるので、早めの対処がおすすめです。
水道局によっては、水道料金の減免措置がありますが、見つけにくい箇所の水漏れに限られています。ウォシュレットの水漏れは、対象になりません。
以下の記事で、水道料金についてわかりやすく解説しているので、参考にしてください。
内部の電子部品が故障する
ウォシュレットには、さまざまな電子部品が内蔵しています。電子部品は、湿気に弱く故障の原因になります。
温度調節ができなくて、高温のお湯がノズルから出てくるといったトラブルになるので危険です。
ウォシュレット水抜き栓の水漏れ修理はどこに頼む?適切な依頼先と費用相場
ウォシュレットの故障は、以下の業者に依頼できます。
- 水道修理業者
- メーカーのサービス
それぞれの特徴や費用相場をご紹介するので、ご検討ください。
水道修理業者
水回り全般に対応する水道修理業者。見積もりが無料の業者がほとんどという点が魅力です。気軽に来てもらって、アドバイスをしてもらえます。
見積もり後に料金に納得できない場合は、キャンセル可能な業者がほとんどです。
作業料金の目安は、以下のとおりです。
作業内容 | 費用相場 |
---|---|
水抜き栓交換 | 9,000円~13,000円 |
水抜き栓のパッキン交換 | 8,000円〜 |
ウォシュレット本体の交換 | じょう30,000円~100,000円 |
上記の作業料金以外に、基本料金・深夜や休日の割増料金などが業者によって加算されます。
中には悪徳業者もいるので、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
水道修理業者の選び方
以下のポイントを押さえて、業者を選んでください。
- 水道局指定工事店に登録されているか確認する
- 実績が豊富か確認する
- 最低3社以上の業者に相見積もりをして選ぶ
以下の記事で、さらに詳しく業者の選び方を解説しているので参考にしてください。
メーカーのサービス
ウォシュレットが保証期間中なら、無料で修理してもらえるので、まずは保証書を確認してください。また、必要な部品もすぐに手に入り、確実に修理してもらえる点もメリットです。
ただし、保証期間を過ぎていたら、修理をしなくても、出張費や点検費用がかかる点がデメリット。
一般的にメーカーの修理費用は高額です。見積もり後に作業を断っても、出張費や点検費用を支払わなくてはいけません。
【修理をしなくても支払わなければならない金額】
メーカー | 点検費用・出張費 |
---|---|
TOTO | 6,820円~ |
INAX | 5,940円(技術料)+4,400円(出張料) |
パナソニック | 出張料4,500円(出張料) |
【ウォシュレット・シャワートイレの水漏れ修理費用】
メーカー | 水漏れ修理費用 |
---|---|
TOTO | 21,000円〜 |
INAX | 18,000円〜 |
パナソニック | 25,000円〜 |
各メーカーの公式サイトから最低金額を確認しました。
ウォシュレット水抜き栓からの水漏れ再発を予防する方法4つ
ウォシュレット水抜き栓からの水漏れが、再発しないための予防法は以下の4つです。以下の4つを実行すれば、そのほかのトラブルも回避できます。
- 水抜き栓が凍結しないようにする
- トイレの止水栓の状態に注意する
- 換気をよくする
- こまめに掃除する
順に説明していくので、参考にしてください。
水抜き栓が凍結しないようにする
水抜き栓が凍結すると、樹脂製の水抜き栓にダメージを与えます。気温が下がったら、凍結しないように水抜きをしましょう。
水抜き栓に水が残っていると凍結します。水抜き後に、水抜き栓を拭き取っておくと安心です。
トイレの止水栓の状態に注意する
トイレの止水栓は、水を止めるだけではなく、水量・水圧をコントロールします。水圧が強すぎると、水抜き栓だけではなくウォシュレット全体の故障の原因になるので、注意が必要です。
タンク内の様子を見ながら、止水栓を調整します。止水栓を時計回りに回すと、弱くなります。
換気をよくする
電子機器は、湿気のある環境に弱いので、よく換気することが大切です。
- 湿気の多い時期は換気扇を回す
- 窓を開け放つ
また、梅雨の時期など結露ができていたら、乾いた布でふきとるようにして湿気を抑えましょう。
こまめに掃除する
給水フィルターなどの掃除を、定期的にするようにしましょう。フィルター付きではない水抜き栓も取り出して掃除するようにすると、劣化した場合にすぐに対応できます。
その他の場所もこまめに掃除すると、ウォシュレットが故障が少なく、長持ちします。故障しそうな場合も、すぐに気がつくので、以下の記事を参考にしてください。
ウォシュレット水抜き栓からの水漏れでお困りなら
ウォシュレット(シャワートイレ)の水抜き栓からの水漏れの対処法をご紹介しました。
わずかな水漏れでも放置すると、リスクがあります。ウォシュレットは、電化製品なので漏電など高リスクのトラブルが生じる可能性も。
ご自分での対応が難しい場合は、水道修理業者にご相談管ださい。親身に対応してくれる地域密着型の業者がおすすめです。
宮城・福島にお住まいの方は、宮城・福島・山形対応!地元密着型の水道局指定工事店『マルキンクリーン』にお任せください。
年中無休・24時間、対応しているので、お困りの際はすぐにお伺いします。経験豊かなスタッフが、原因を突き止め、対処するのでご安心ください。
- ウォシュレットの水抜き栓からの水漏れを見つけたら、まずどうしたらいいですか?
-
止水栓を閉めて、電源プラグを外して給水と電気を止めます。
- ウォシュレットの水抜き栓から水漏れする原因はなんですか?
-
水抜き栓本体、またはパッキンの劣化や汚れです。
- 水漏れしたウォシュレットは交換すべきですか?
-
ウォシュレットの寿命は、10年です。設置して10年になっていたら、これからも次々と不具合が生じるので、交換がおすすめです。10年未満なら、信頼できる業者に相談してみましょう。
24時間365日対応! 出張・お見積もり無料! ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。
今ならWEB限定で3,000円割引中!
0120-365-891