洗濯機ホースが外れて水浸しに!応急処置や対処法を解説【受けられる補助も】
本記事では、洗濯機のホースが外れて周囲が水浸しになってしまった際の対処法を詳しく解説します。
「洗濯機のホースの再接続は自分でできるのか?」
「どこに連絡すればいいの?」
などの疑問にお答えし、具体的な対応手順もご紹介します。
特にアパートやマンションにお住まいの方は、被害が広がりやすくすぐさま対処が必要です。
とはいえ、自力で解決できるのか、専門業者に頼るべきか、水浸しの被害で補助を受けられるのかといった様々な疑問がでてくるでしょう。本記事を読めば、万が一のトラブルにも冷静に対応できるはずです。
ホース外れ以外の原因が疑われるケースでは、洗濯機の水漏れについてまとめた下記記事もあわせてご覧ください。
洗濯機のホースが外れて水浸し!まずやるべきこと【応急処置5ステップ】
洗濯機のホースが外れて水浸ししているときに、まずやるべきことは以下の5つです。
- 元栓を閉める
- 洗濯機の電源を切る
- ホースの外れている箇所を特定する
- 下階への影響を確認する
- 漏れた床を掃除する
一つずつ、見ていきましょう。
1.元栓を閉める
洗濯機のホースが外れて水浸しになった場合、まずは元栓を閉めることが最優先です。
洗濯機には通常、専用の止水栓が備わっていないため、元栓を閉めることで水の供給を止められます。元栓の位置は住宅のタイプによって異なりますが、一般的には水道メーター近くに設置されています。
アパートやマンションなどの集合住宅では、玄関横にあるパイプシャフト(PS)の中に設置されているのが一般的です。バルブを時計回りに回すと元栓が閉まります。
2.洗濯機の電源を切る
洗濯機の電源を切り、コンセントを抜きます。感電の危険を避けるためです。
火災被害につながる恐れもあるため、電源を完全に切ることで二次被害を防ぎます。
3.ホースの外れている箇所を特定する
ホースの外れている箇所を特定します。洗濯機のホースには、「給水ホース」と「排水ホース」の2種類があります。前者は壁に設置された蛇口につながるホース、後者は床面にある洗濯機と排水口をつなぐホースです。
水浸しの原因を特定するために、どちらのホースが外れているかを確認しましょう。
4.下階への影響を確認する
マンションやアパートなどの集合住宅の2階以上にお住まいの場合は、下の階に被害が及んでいる可能性があります。
万が一、下の階まで水浸ししていたら、時間の経過とともに被害が広がる恐れがあるため、早めに対処しなければなりません。
5.漏れた床を掃除する
水浸しになった床は、すみやかに清掃しましょう。濡れたまま放置してしまうと、床の損傷やカビの発生を引き起こす可能性があります。
作業する際はモップとバケツを使うと効率的であり、清掃手順は以下のとおりです。
- 床を拭く(モップを使用すると便利)
- 水気を拭き取る
- 床を完全に乾燥させる
- 消毒用エタノールを拭きかける
二次被害が起きると修理費用が急に高額になってしまうため、放置せず確実に対処しましょう。
【給水ホースが外れて洗濯機まわりが水浸しの場合】対処法3ステップ
洗濯機の「給水ホース」が外れて、水浸しになってしまった場合の適切な対処法を詳しく紹介します。
⇒「排水ホース」が外れて洗濯機まわりが水浸しの場合の対処法へ進む
1.給水ホースの状態を確認する
ホースが破損していないか、接続部分が損傷していないかを確認します。損傷がある場合は、新しいホースへの交換が必要です。
給水ホースは、ホームセンターやインターネットなどで2,000〜5,000円で入手できます。お手持ちに洗濯機の説明書があれば、手順を確認しながら交換しましょう。
2.給水ホースを正しく取り付ける
ホースの一端を蛇口に差し込み、もう一端を洗濯機に取り付けます。ホースの取り付け方法は、一般的には締め付け式やクイックコネクター方式の2種類です。
接続部分は、しっかりと水道の蛇口と洗濯機に取り付けてください。ホースの端がきちんと蛇口に接続されていることを確認し、必要に応じてクランプ(締め具)を使用してしっかり固定します。
クランプは、単品だと700〜1,500円ほど、給水ホースと合わせて購入すると、2,500円から入手可能です。
3.水の供給を再開し試運転する
壁に設置してある蛇口を徐々に開けて、水が漏れていないか確認します。問題がなければ、完全に蛇口を開けましょう。
最後にホースを再度取り付けた後、洗濯機を再起動し、試運転を行って水漏れしないか確認します。水圧に耐えられず水漏れする場合は、より耐圧性の高いホースを使用するか、水道修理業者へ相談してみましょう。
>> 宮城・福島エリア対応の水道工事指定店!マルキンクリーンに相談する
【排水ホースが外れて洗濯機まわりが水浸しの場合】対処法3ステップ
ここでは、洗濯機の排水ホースが外れて水浸しになった場合の適切な対処法を解説します。
1.排水ホースの状態を確認する
ホースが破れていないか、接続部分が損傷していないかを確認します。もし損傷がある場合は、新しいホースへの交換が必要です。
排水ホースも給水ホースと同じく、ホームセンターやインターネット通販で購入できます。金額は1,000〜5,000円ほど、手頃なものは1,000円以下で購入可能です。
排水ホースも給水ホースも、メーカー純正品が推奨されていますが、洗濯機の製造から10年以上経っていると廃盤になっている可能性があります。
その場合、差し込み口の直径が同じサイズの排水ホースを購入しましょう。
2.排水ホースを正しく取り付ける
ホースをしっかりと排水口に差し込みます。ホースの端がきちんと排水口に接続されていることを確認し、必要に応じてクランプを使用してしっかりと固定します。
最後に、ホースを再度取り付けた後、洗濯機を再起動し、試運転を行って水漏れしないか確認しましょう。
3.プロの業者に依頼する
排水ホースが取り付けられない場合や、再び水漏れが発生する場合は、専門の修理業者に相談しましょう。プロの技術者は迅速に問題を解決してくれます。
上記手順を行うことで、排水ホースが外れた場合の問題を迅速かつ安全に解消できますが、水漏れの原因は排水ホースだけに限りません。洗濯機の内部の問題や排水口の詰まりなど、他の要因も考慮する必要があります。安全確保のためにも、プロへの相談が賢明です。
【洗濯機のホース外れで水浸し】復旧を業者依頼した際の費用相場は?水漏れ原因別
洗濯機のホースが外れて水浸しになった場合、ホース代のほかに床や壁の補修費もかかってくる場合があります。
ホースの交換工事代だけなら8,000〜16,000円が相場ですが、それ以外の修理費用は以下の表を参考にしてください。
修理内容 | 料金相場 |
---|---|
洗濯排水トラップ交換 | 6,000~15,000円 |
排水管のつまり除去 | 8,000~12,000円 |
洗濯機移動を伴うつまりの除去 | 18,700~25,000円 |
水浸しによる床の補修費用 | 5,000〜20,000円 |
被害の状況や床の素材によっても異なりますが、相場からかけ離れている業者は避けた方が無難です。
集合住宅の2階に住んでいて、万が一下の階へ被害が拡大した場合は工事費用が高額となるため、相見積もりを取るのがおすすめ。業者によって工事費用や内容が異なるため、複数社を比較し納得のうえ依頼しないと、大きく損してしまう可能性があります。
【洗濯機ホース外れの水浸し被害】各種補助の適用は可能?
洗濯機のホースが外れて水浸しになった場合、火災保険の「水濡れ補償」が適用となる場合があります。
また、水道代が高額になった際は、自治体によって「減免制度」が受けられる場合も。水浸しになると修理費用が高額になる恐れがあるため、補助が受けられれば大きな助けとなるでしょう。
洗濯機のホース外れで水浸し!火災保険が受けられるケース
火災保険の補償が受けられるポイントは、以下の3つの条件を満たすケースです。
- 「水道管凍結修理費用保険」がオプションで付いている
- 水漏れ被害によって家具の買い替えが必要になった
- 集合住宅で水漏れ被害が下の階にまで及んでしまった
保険会社に水浸しになった旨を伝えると、修理業者の見積もりと被害の状況写真を求められます。
見積もりは、水道局指定工事店に依頼するのが以下の点で安心です。
- 施工の技術レベルや信頼性が保証される
- 料金が適正で安心
- 非指定工事店では対応できないトラブルにも対応可能
業者に依頼する際は、水道局指定工事店であるかをしっかり確認しましょう。
洗濯機のホース外れで水道代が高い!減免制度が受けられるケース
自治体や水道局では、水漏れトラブルに対処するための「減免制度」を設けています。
水漏れトラブルが発生した場合、修理後に申請を行うことで、水道料金の一部減額や免除が可能です。
具体的には、以下のような場合に減免の対象となります。
- 見えない場所での水漏れが発生し、発見が遅れた場合
- 自然災害により給水管が損傷し水漏れが生じた場合
- 適切な使用方法にもかかわらず水漏れが発生した場合
減免申請手続きの流れは、以下のとおりです。
- 水漏れ箇所を特定する
- 水漏れ箇所の「管理区分」を確認する
- お住まいの地域の水道局に水漏れの状況について連絡する
- 専門業者に修理を依頼する
- 申請書に必要事項を記入して提出する
減免や免除の申請方法や条件は、自治体や水道局によって異なります。利用する際は、管轄の水道局に問い合わせてください。
【洗濯機ホース外れの水浸しはもう勘弁!】3つの再発防止策
洗濯機のホースが再度外れないよう、再発防止策を3つ紹介します。
- オートストッパー付きのタイプを選ぶ
- ホースの固定位置を確認する
- 適切なホースの長さ
順番に解説します。
オートストッパー付きのタイプを選ぶ
オートストッパーとは、ホースが外れたり、異常な水圧の変化が検知されたりした場合に、自動的に水の流れを止める装置です。
この装置は、水漏れのリスクを最小限に抑えるために使用されます。特に、洗濯機のホースが外れた場合に、大量の水が漏れるのを防ぎます。
洗濯機の使用後に蛇口を閉める
洗濯機の使用後に蛇口を閉めるのは、効果的な対策です。これにより、ホースに水圧がかかり続けるリスクを解消できます。
使用後も蛇口を開けたままにしていると、ホースへ常に水圧がかかり、どうしても外れやすくなってしまいます。蛇口を閉めることでホースの負担を大きく減らせるでしょう。
適切なホースの長さ
洗濯機ホースの外れを防ぐためには、ホースの長さが適切なものにします。ホースが長すぎるとたるみやねじれが生じやすく、短すぎると接続部分に引っ張りがかかり、どちらもホースが外れる原因になるからです。
ホースの長さは、洗濯機と水道蛇口の間の距離を基本とし、その測った距離に対して10〜20cm程度余裕を持たせるのがベストです。これにより、洗濯機のホースが外れにくくなります。
洗濯機のホースが外れて水浸しになったら、すぐに対処を!
この記事では、洗濯機のホースが外れて部屋が水浸しになった際の対処法を解説しました。
トラブルによる被害の拡大や水道代の上昇を防ぐため、まず元栓を閉めてホースが外れている場所を特定します。自力での対処に不安がある場合や下の階への影響が心配な場合は、すみやかにプロへ依頼しましょう。
宮城・福島エリアで洗濯機のホース外れによる水浸しにお困りの際は、ぜひマルキンクリーンにご相談ください。宮城・福島でのトラブルに対し、最短30分で駆けつけて解決します!
お気軽に下記よりお問い合わせください。
- 一度外れた洗濯機ホースの再接続は自分でできる?
-
洗濯機の排水ホースや給水ホースが外れた場合、再接続だけなら自分でできることが多いでしょう。ただし、少しでも接続に不安を感じたり、水漏れが解決しないときは、修理業者を頼りましょう。
- 洗濯機のホース外れで水浸しになった場合、どこに連絡すればいい?
-
戸建てにお住まいの場合は、水道修理業者に連絡するのが一般的です。アパートやマンションなどの集合住宅にお住まいの場合は、管理会社に連絡しましょう。修理業者を手配してくれる可能性が高いです。
- 洗濯機ホース外れで水浸し被害が起きた際、補助を受けられる?
-
火災保険に加入していて、特定の条件を満たせば、水濡れの被害に対する補償を受けられる場合があります。また、水道代が上昇した場合は、自治体によって減免制度が利用できることもあります。
24時間365日対応! 出張・お見積もり無料! ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。
今ならWEB限定で3,000円割引中!
0120-365-891