水道のつなぎ目からの水漏れ解消法!蛇口・給水管トラブル箇所ごとに原因も解説

この記事では、水道の給水管や蛇口のつなぎ目からの水漏れがあった場合の、水漏れ箇所ごとの原因や対処法を徹底解説します。

「つなぎ目からの水漏れは、自分で対処できる?」
「とりあえず、すぐに水漏れを止めたい!」

といった疑問にお答えします。つなぎ目からの水漏れは、自分で対処できるケースも多いので、この記事を参考にして対処してください。

また、つなぎ目箇所ごとの詳細解説記事も紹介していますので、作業手順などを確認する際、ぜひあわせてご覧ください。

Post Banner

水道・蛇口つなぎ目からの水漏れを見つけた際の応急処置

水道・蛇口のつなぎ目からの水漏れを見つけたら、以下の手順で応急処置をしましょう。

  1. 止水栓を閉める
  2. 水漏れ箇所を確認する
  3. テープを巻いて応急処置

応急処置をして、水漏れの被害が広がらなくなったら、対処していきます。

賃貸にお住まいなら、応急処置後に管理者に相談しましょう。

応急処置のやり方を順に説明します。

1.止水栓を閉める

水まわりごとに給水を止める止水栓が設置されています。止水栓を閉めたら、落ち着いて水漏れ箇所や原因を突き止められます。

止水栓の種類は、以下の3種類です。

  • ハンドル式
  • 内ネジ式
  • 外ネジ式

ハンドル式は手で開閉ができいますが、ネジ式の場合はマイナスドライバーが必要です。どの種類も、時計回りに回せば閉まります。

以下のような場合は、水道メーター横に設置された水道の元栓を閉めましょう。

  • 止水栓がない
  • 止水栓が硬くて動かない
  • 止水栓の場所がわからない

水道の元栓を閉めると、住宅全体で水が使えなくなるので、迅速に対処しましょう。

水まわり箇所ごとの止水栓の場所

水まわり箇所ごとに止水栓の場所を解説します。

水まわり箇所 止水栓の場所
トイレ タンクに繋がった給水管の途中
壁、または床
浴室 水栓の下(お湯用と水用の2つ)
キッチン シンクの下の扉の中
洗面所 洗面台下の扉の中
給湯器 給湯器本体の下
洗濯機 なし

洗濯機には、止水栓がないことがほとんどです。洗濯機の蛇口を確認するときは、水道の元栓を閉めましょう。

2.水漏れ箇所を確認する

給水を止めたら、乾いた布で拭きながらどこから水漏れがあるのかを確認しましょう。

わからない場合は、よく乾かしたあとで、もう一度止水栓を開けてみてください。水漏れ箇所が特定できます。

3.テープを巻いて応急処置

水漏れ箇所が特定できたら、防水テープを巻いて一時的に水漏れを止めます。あくまでも一時的な応急処置なので、できるだけ迅速に対処してください。

テープは、コーナンなどのホームセンター、セリアやダイソーなどの100円ショップで、購入できます。

以下の記事で、補修に使えるテープの種類や使い方を解説しているので、参考にしてください。

賃貸なら管理者に相談

賃貸の場合は、応急処置をしたら管理者に相談してください。場合によっては、大家さんが修理代を支払ってくれます。

大家さんが支払ってくれる可能性があるケースは以下の通りです。

  • 経年劣化による水漏れ
  • 前の入所者の使い方が悪かったための水漏れ

一方、入居者が修理代を支払わなくてはいけないケースは、以下の通りです。

  • 入居者の使い方が悪かったために起きた水漏れ
  • 入居者がうっかり物を落とすなどして始まった水漏れ
  • 勝手に修理業者を呼んで修理した
  • 契約書で修理代は全て入居者が払うとしている

また、自分で修理したために悪化すると、元に戻す必要があります。さらに費用がかさむので、勝手に修理しない方が良いでしょう。

以下の記事で、さらに詳しく賃貸での修理代を負担するのは誰になるかを解説しているので、参考にしてください。

水道・蛇口つなぎ目からの水漏れ対処法【箇所別】

水漏れ箇所がどこなのか特定したら、対処していきましょう。

  • 水道・給水管のつなぎ目からの水漏れ
  • 水道蛇口のレバー・ハンドルのつなぎ目からの水漏れ
  • 水道蛇口のスパウトと本体のつなぎ目からの水漏れ
  • 水道蛇口の壁とのつなぎ目からの水漏れ
  • 水道蛇口の土台とのつなぎ目からの水漏れ

まずは、蛇口のメーカーや型番を確認して、交換部品を用意してください。

水道・給水管のつなぎ目からの水漏れ

キッチン・洗面所・トイレには、給水管が外から見える箇所に設置されています。ナットが緩んでいることが水漏れの原因なら、締め直すだけで直ります。

ナットを締めても水漏れが続くようなら、パッキン、または給水管や止水栓の交換が必要です。

なお、接続部のナットを締めすぎると水漏れの原因になります。破損してしまうと、全体の交換が必要になるため、慎重に少しずつ締めましょう。

パッキンの交換

キッチンのシンク下の給水管との接続部に設置されたパッキン交換方法を説明します。

  1. 水道の元栓を閉める
  2. 接続部のナットを緩めて給水管を外す
  3. 接続部からパッキンを取り外す
  4. 新しいパッキンを設置する
  5. 給水管を取り付け、接続部をナットで締める

給水管の交換

ここでは、トイレのタンクにつながる給水管の交換方法を説明します。

  1. 水道の元栓を閉める
  2. レバーを操作して、タンクを空にする
  3. パイプレンチやスパナで給水管のジョイント部分・ナットを取り外す
  4. 給水管を取り外す
  5. 新しい給水管を設置し、ジョイントやナットを設置する
  6. レンチでナットを締め付ける

止水栓の交換

給水管に設置している止水栓の劣化による水漏れなら、止水栓を交換します。

  1. 水道の元栓を閉める
  2. モンキーレンチでナットを緩めて、取り外す
  3. 古い止水栓を取り外す
  4. 新しい止水栓のネジ部分にシールテープを巻く
  5. 新しい止水栓を取り付ける

新しい止水栓を取り付けるときは、最初は手で回しながら設置します。3回程度回したら、モンキーレンチを使って、固定しましょう。

水道蛇口のレバー・ハンドルのつなぎ目からの水漏れ

混合水栓シングルレバータイプでパッキン交換が必要な水漏れ発生箇所の図解

レバー、またはハンドルの下の接続部(→B)からの水漏れの原因は、シングルレバータイプとツーハンドルタイプで異なります。

まずは、接続部のナットを締め直して、それでも水漏れがあればシングルレバー混合栓ならカートリッジ・パッキンの交換、ツーハンドル混合栓ならケレップとスピンドルを交換しましょう。

シングルレバータイプ

  1. 水道の元栓を閉める
  2. 六角レンチでネジを緩めて、レバーを外す
  3. カートリッジカバーを取り外して、カートリッジを外す
  4. スパウト(吐水口のついたパイプ)を引っ張って外す
  5. パッキンを交換する
  6. スパウトを設置する
  7. 新しいカートリッジを設置する
  8. カートリッジカバー・レバーを元通りに取り付ける

ネジで取り付けられていないレバーもあります。その場合は、レバーを上に引っ張るだけで、取り外せます。

ツーハンドルタイプ

  1. 水道の元栓を閉める
  2. マイナスドライバーで引っかけるようにキャップ(ハンドル中央の丸い部分)を外す
  3. プラスドライバーでキャップを外したら出てくる固定ネジを緩めて、外す
  4. スピンドルとケレップ(コマパッキン)を交換する
  5. 元に戻す

使用頻度の高いキッチンの混合栓からの水漏れが、起こりがちです。以下の記事で、わかりやすく対処法を解説しているので、参考にしてください。」

水道蛇口のスパウトと本体のつなぎ目からの水漏れ

混合水栓シングルレバータイプでパッキン交換が必要な水漏れ発生箇所の図解

シングルレバー混合栓の場合は、スパウト(吐水口のあるパイプ)の上部からか、下部から蚊によって原因は異なります。まずは、接続部のナットを締め直して、それでも水漏れがあるなら下記を参考にしてカートリッジやパッキンを交換してください。

まずは、スパウトを以下の手順で外しましょう。

  1. モンキーレンチを使って、スパウトと蛇口本体を接続している部分のナットを緩めて外す
  2. スパウトをつかんで下方向に引き抜く

スパウトの接続部の上からの水漏れ

スパウトの接続部の丈夫からの水漏れはカートリッジの劣化、またはスパウト本体の劣化が原因です。

カートリッジを交換しても水漏れが直らないなら、スパウト本体、または蛇口本体を交換します。スパウトの劣化は、以下のようなケースです。

  1. ヒビが入っている
  2. 凹みがある
  3. スパウトの接続部分が緩くなっている

同じ種類のスパウトが見つかれば、簡単に交換可能です。しかし、ぴったりのサイズ・色のスパウトがない場合は、蛇口を交換しましょう。

蛇口交換する方法は、以下の記事でわかりやすく解説しています。

スパウトの接続部の下からの水漏れ

以下の手順で、パッキン交換します。

  1. スパウトの接続部に設置されたパッキンをピンセットで取り外す
  2. スパウトを設置する
  3. モンキーレンチで、ナットを締める

水道蛇口の壁とのつなぎ目からの水漏れ

混合水栓シングルレバータイプでパッキン交換が必要な水漏れ発生箇所の図解

水道蛇口の設置されている壁からの水漏れ(→E)は、シールテープの劣化が原因です。水栓レンチを使って、壁から蛇口を取り外して、シールテープを巻き直します。

以下の手順で、蛇口を取り外して、シールテープを巻き直します。

  1. 止水栓を閉める
  2. ハンドルを開けて、残留水を取り除く
  3. 反時計回りに回して蛇口を外す
  4. 古いシールテープを除去する
  5. 給水管の内部の汚れを歯ブラシなどで取り除く
  6. シールテープを巻なおす
  7. 蛇口を設置する

古いシールテープが残っていると、新しいシールテープがうまく巻きつけられません。巻き方が悪いと、水漏れが再発します。カッターナイフや歯ブラシで、しっかり取り除きましょう。

10年以上前に設置した古い蛇口の場合、設置箇所の給水管が破損している可能性があります。給水管が破損していたら、水道局指定工事店に依頼してください。

水道蛇口の土台とのつなぎ目からの水漏れ

壁に設置されたタイプのツーハンドル混合栓は、クランクという金属でできた部品を介して給水管と接続しています。

クランクからの水漏れは、以下の手順でパッキンを交換する必要があります。

  1. 水道の元栓を閉める
  2. モンキーレンチで2ヶ所のナットを緩めて外す
  3. パッキンを交換する
  4. クランクを元通りに設置する

クランクは2カ所(お湯と水の給水管)のナットを緩くしめて、位置が決まったら両方を強く締め直します。最初に1カ所だけを強く締めると、うまく設置できません。

ただし、設置箇所の水漏れ対応は、以下のリスクがあります。

  • 蛇口を外した際に、給水管を破損する可能性
  • 修理に慣れていないと、時間がかかりすぎる可能性
  • 外した蛇口を元に戻せなくなる可能性

不安になった時点で、業者への依頼を検討してください。

以下の記事で、蛇口の根本から水漏れしている場合の対処法や注意点を解説しています。

水道・蛇口つなぎ目からの水漏れで業者に依頼した方が良いケース

以下のような場合は、迷わずに水道修理業者に相談してください。

  • 原因がわからない
  • 自分でパッキン交換などをする自信がない
  • 浴室等のサーモスタット混合栓やタッチレス水栓など複雑な構造の水栓からの水漏れ
  • 設置して10年以上経過している
  • いろいろな対処法を試したが、直らない

無理に自分で修理しようとすると、悪化させてしまいます。軽微なうちに依頼すれば、パッキン交換程度ですむかもしれません。

しかし、悪化すると本体の交換、最悪の場合は給水管の修理まで必要になります。

修理料金の目安

水道修理業者に依頼した場合の作業料金の目安を紹介します。

作業内容 費用目安
パッキン交換 4,000円~8000円
カートリッジ交換 15,000円~23,000円
スピンドル・スパウト等部品交換 11,000円+部品代
蛇口交換 10,000円+蛇口本体価格
給水管交換 20,000円前後
止水栓交換 12,000円〜

上記のほか、基本料金や出張費などが加算されます。依頼前に、必ず見積もりをしてもらいましょう。合計金額に納得してから、依頼してください。

以下の記事で、水漏れ修理の費用をわかりやすく解説しているので、依頼前に確認しておきましょう。

水道・蛇口つなぎ目からの水漏れでお困りなら

水道のつなぎ目からの水漏れの原因と対処法を紹介しました。

ナットを締め直すだけで簡単に修理できることもあるので、お試しください。

しかし、水漏れがどうしても止まらないなら、すぐに水道修理業者に相談しましょう。わずかな水漏れでも、カビや害虫が増えたり、水道料金が高くなったりします。

依頼先は、地域密着型の水道局指定工事店に登録されている業者がおすすめです。

どの業者に依頼すれば良いか迷った際、以下対応エリアの方は、『マルキンクリーン』をご検討ください。年中無休で24時間対応しているので、いつでも相談できます。対応エリアなら最短30分で駆けつけますのでまずはご連絡を!

\宮城・福島・山形エリアの水道トラブルなら!/

マルキンクリーンの無料見積もりをとってみる>>

FAQ水道・蛇口つなぎ目からの水漏れに関するよくある質問
つなぎ目からの水漏れを見つけた際の応急処置を教えてください。
止水栓を閉めて、給水を止めましょう。濡れた箇所を乾いた布で拭いて、水漏れ箇所を特定します。防水テープをまけば、修理するまで数日利用できます。
トイレの給水管からの水漏れをすぐに止める方法はありますか?
防水テープを巻き付けておけば、すぐに止水できます。あくまでテープは応急処置なので、給水管の交換など対処してください。
つなぎ目からの水漏れは業者に依頼すべきですか?
ナットを締め直すなど、簡単にできる修理をしてもまだ水漏れがあれば、業者への依頼も検討しましょう。

\お気軽にご相談ください!/

    お名前(名字だけでOK)必須

    電話番号 必須

    個⼈情報保護⽅針に同意して

    24時間365日対応! 出張・お見積もり無料! ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。 

    ならWEB限定3,000割引中!

    0120-365-891

    ならWEB限定3,000割引中!

    0120-365-891
    ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。