蛇口の水漏れ対処法パーフェクトガイド!原因特定から必要な交換部品まで

この記事では、蛇口から水漏れした際の対処法を徹底解説します。

まずは、水を止めて、水漏れ箇所を特定しましょう。水漏れ箇所から原因がわかれば、適切な対処が可能です。

ポタポタ落ちる程度の少量の水漏れでも、さまざまなリスクにつながります。水漏れ被害は、とにかく迅速な対応が重要です。

ご自分で簡単に解決できることもあるので、記事を参考に、水漏れトラブルを解消していきましょう。

Post Banner

蛇口の水漏れを発見した際にすること【応急処置】

以下のように、応急処置をしましょう。

  1. 水漏れ箇所の止水栓を探す
  2. 止水栓または元栓を回して閉める

水が止まった状態で、蛇口をよく乾かしてどの箇所からの水漏れかを確認して、原因を突き止めます。

1.水漏れ箇所の止水栓を探す

水漏れしている蛇口がある場所の止水栓を確認してください。

水回り箇所 止水栓の場所
トイレ タンクから伸びてる給水栓の途中
床に設置されている場合も
キッチン シンク下の扉の中
洗面所 洗面ボウルの下にある扉の中
浴室 蛇口本体の根元
洗濯機 洗濯機専用の止水栓はない場合がほとんど

洗濯機や庭、ガレージの蛇口には、止水栓がない場合が、ほとんどです。また、止水栓があっても、長い間、回していないと固くて動かない場合があります。

そういう場合は、水道の元栓を閉めましょう。元栓は、メーターボックスの中に設置されています。

メーターボックスは、以下の場所を探しましょう。

住宅の種類 元栓の設置場所
戸建て 敷地内の地面にメーターボックスのフタがある
マンション 玄関ドアの横に設置されたパイプシャフト(PS)内
アパート 戸建てのように敷地内にフタがある
または各玄関ドアの横に小さな扉がある

地面に設置されたメーターボックスのフタは、小さな隙間(切り欠き)にマイナスドライバーを差し込んで、上に持ち上げると開きます。

2.止水栓または元栓を回して閉める

止水栓も種類は、以下の3種類です。外ネジ式と内ネジしきは、いずれもマイナス溝タイプで、マイナスドライバーを使って開閉します。

  • ハンドル式
  • 外ネジ式
  • 内ネジ式

どの種類の止水栓も、時計回りに回して閉めます。

水道の元栓は、主に次の2種類です。

  • レバー式
  • ハンドル式

元栓も止水栓と同様に、時計回りで閉めます。

蛇口の水漏れ箇所特定方法は?3つの蛇口形状別に解説

蛇口の形状は、以下の3種類です。

水漏れ修理をするときは、必ず、止水栓、または水道の元栓を閉めて、給水を止めてから始めます。

必要な道具は、以下の通りです。

  • ウォーターポンプフライヤー
  • モンキーレンチ
  • ピンセット(パッキンを取り出すのに使う)
  • 水栓レンチ(蛇口を取り外す際に使う)

それでは、ご自宅の水漏れのする蛇口の種類の項目で、対処法を確認してください。

ハンドル式蛇口の水漏れ対処法

混合水栓2ハンドルタイプでパッキン交換が必要な水漏れ発生箇所の図解

ハンドル式蛇口は、ツーハンドル混合栓(画像参照)と単水栓があります。水漏れが起きやすい箇所は、以下の通りです。

  • スパウト(パイプ)の先
  • ハンドルの根元
  • スパウトの根元
  • 蛇口の根元

それぞれの原因と対処法を解説します。

洗濯機の蛇口のような単水栓も基本的には、同じシステムです。洗濯機の水漏れでお困りの方は、以下の記事を参考にしてください。

スパウト(パイプ)の先から水漏れ

ケレップ(コマパッキン)の交換が必要です。

  1. モンキーレンチでハンドル下のカバーナットを取り外す
  2. ハンドルを取り外す
  3. ピンセットでケレップを取り出す
  4. 新しいケレップを取り付ける
  5. ハンドルを戻し、カバーナットを設置する

ハンドルの着脱は、回せば自然にできます。無理に動かさないようにしましょう。

ハンドルの根元からの水漏れ

三角パッキンの劣化が原因です。三角パッキンを交換します。

  1. プライヤーで、ハンドルを固定しているビスを外す
  2. ハンドルを引き上げるようにして取り外す
  3. モンキーレンチでカバーナットを取り外す
  4. カバーナットの中に入っている三角パッキンとワッシャーを外す
  5. カバーナットを取り付けて、ビスを止める

ハンドル式の蛇口で、水は青、お湯は赤の丸いものが設置されていますが、それがビスです。

スパウトの根元からの水漏れ

スパウトの根元のパッキンの劣化、または、スパウト本体の劣化が原因です。

  • スパウトと蛇口を接続しているナットを外す
  • スパウトを引き抜く
  • パッキンを交換する
  • 元に戻す

スパウト本体が劣化しているときは、スパウトの交換も必要です。

蛇口の根元

蛇口の設置場所からの水漏れは、シールテープの劣化が原因です。蛇口本体を外して、シールテープを巻きなおしましょう。

蛇口の着脱には、水栓レンチが必要です。

  1. 手で捻って、蛇口本体を設置場所から外す
  2. 給水管の内部と蛇口の接続部の汚れを歯ブラシで除去する
  3. シールテープを巻なおす
  4. 蛇口を設置する

古いシールテープを完全に取り除くようにしないと、新しいシールテープが貼り付けられません。

蛇口の根元からの水漏れ修理は、コツがあります。以下の記事を参考にしてください。

シングルレバー式蛇口の水漏れ対処法

混合水栓シングルレバータイプでパッキン交換が必要な水漏れ発生箇所の図解

シングルレバー式蛇口からの水漏れが起きやすい箇所は、以下の通りです。

  • 本体とハンドルの接続部分
  • スパウトの先
  • スパウトの隙間

それぞれの原因と対処法を解説します。

本体とハンドルの接続部分

接続部分のナットが緩んでいることが原因です。

モンキーレンチでナットを締め付けましょう。ただし、力任せに締めると、破損してしまうかもしれません。状態を確認しながら、ゆっくり締めるのがコツです。

スパウトの先からの水漏れ

カートリッジの劣化が原因なので、カートリッジを交換します。シングルレバーの中には、引っ張るだけでレバーが取り外せるタイプもあります。

  1. マイナスドライバーでシングルレバー上部のフタを取り外す
  2. 中のネジを外し、シングルレバーを外す
  3. カートリッジのフタを回す
  4. ペンチでカートリッジを取り外す
  5. 新しいカートリッジと交換する
  6. 外した部品を順に取り付ける

カートリッジのフタを回す際に、蛇口本体が回らないように注意しましょう。

スパウトの隙間からの水漏れ

スパウトの根元のUパッキンを交換します。

  1. 吐水口の接続部のナットを外す
  2. Uパッキンを取り外す
  3. 新しいパッキンを取り付ける
  4. 元に戻す

シングルレバー混合栓は、キッチンでよく利用されます。以下の記事で、キッチンの蛇口からの水漏れの原因と対処法をわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

サーモスタット混合栓の水漏れ対処法

サーモスタット混合栓

サーモスタット混合栓の水漏れが起きやすい箇所は、以下の通りです。

  • スパウトの先
  • スパウトの根元
  • クランク

それぞれの箇所からの水漏れの原因と対処法を解説します。

スパウトの先からの水漏れ

混合栓切替部の劣化が原因です。混合栓切り替え部は、メーカーや型番によっても異なり、交換はメーカー修理サービス、または、水道修理業者への依頼がおすすめです。

スパウトの根元からの水漏れ

スパウトと蛇口の接続部に設置されたUパッキンの劣化が原因です。

  1. パイプナットを緩めて、スパウトを外す
  2. Uパッキンを外し、蛇口にUパッキンの1部が残っていないか確認する
  3. 新しいUパッキンを取り付ける
  4. スパウトを元に戻す

Uパッキンは、必ずメーカー指定品を選んでください。

クランクからの水漏れ

クランクとは、給水管と蛇口本体の接続部品です。接続して壁に設置します。

クランクからの水漏れの原因は、クランクパッキンの劣化なので、交換します。

  1. モンキーレンチでクランクナットを緩める
  2. クランクから蛇口を外す
  3. クランクパッキンを交換する
  4. 蛇口を元に戻す

サーモスタット混合栓は、浴室で利用されます。以下の記事で、浴室の蛇口からの水漏れについて、さらに詳しく解説しているので、参考にしてください。

蛇口の水漏れで交換部品を特定する方法

メーカーに問い合わせ

蛇口には、メーカー名や型番が書いたシールが貼っています。シールを確認すれば、型番もすぐにわかり交換部品を特定できます。

しかし、シールが劣化していると、メーカーしかわからないという場合も少なくありません。

蛇口のメーカー 型番の特定方法
TOTO 公式サイトの「品番特定システム見つかるちゃん」を利用する
LIXIL 公式サイトの「品番の調べ方」を見る
「INAX」の蛇口もここで調べられます。
KVK 公式サイトの商品情報ページからカテゴリーごとに確認できる
カクダイ 品番がわかる場合は、公式サイトのメンテナンス部材ナビで部品を特定
品番がわからない場合は、「品番が分からない場合」にアクセスする
SANEI(サンエイ) 公式サイトの商品検索ページで、画像を確認しながら確認する

以上を確認してもわからない場合は、各公式サイトのお客様相談室(名称はメーカーによって異なる)に、電話をして問い合わせましょう。

または、蛇口本体を持ってホームセンターに持って行くと品番を確認してもらえる可能性があります。

蛇口の水漏れを放置するリスク

蛇口の水漏れは、少量でも以下のようなリスクが生じます。

  • 水道代が高くなる
  • 部品の劣化が進む
  • 高湿度でカビが増える

それぞれのリスクについて、さらに詳しく説明します。

水道代が高くなる

わずかな量でも、水道料金に影響があるので、注意が必要です。水道料金は、1㎥あたりの料金が使用料金が上がるにつれて高額になります。

例えば東京都の場合、10㎥までなら1m³あたり22円ですが、100㎥を超えると1㎥あたり213円です。わずかと思っていても、急激に料金が上がることがあります。

蛇口の先端から2〜3秒に1回程度水滴が落ちる場合で、月間300リットルで水道代としては約100円増加するそうです。

以下の記事で、水道料金についてわかりやすく説明しているので、参考にしてください。

部品の劣化が進む

常に水が流れている状態ですと、蛇口の部品の劣化が進みます。蛇口の劣化が進むと、不具合が悪化して、水漏れの量も増えていきます。

放置していると、蛇口の部品交換だけでは修理ができず、本体交換が必要になるかもしれません。

蛇口だけではなく、蛇口の設置している周辺、シンクや洗面台のボウルなどにも影響があるので、できるだけ迅速に対応してください。

高湿度でカビが増える

蛇口のわずかな水漏れでも、湿気が高くなってしまいます。特に、洗面所やトイレといった狭い空間では、わずかな水漏れでも、カビが増殖してしまいます。

カビの増殖は、以下のようなトラブルの原因です。

  • 壁などに黒いシミができる
  • アレルギーなど健康被害が起きる
  • 室内が臭い

カビは胞子を空中に巻いてしまうので、体の弱い方は注意が必要です。

蛇口の水漏れ修理を業者に依頼した方が良いケース

山形市の水道凍結をチェック中

以下のような場合は、自分で無理に蛇口の修理・交換しないようにしましょう。

  • 水漏れの原因がわからない
  • 蛇口が古い
  • 自力でする自信がない
  • 賃貸に住んでいる

自分での修理・交換がおすすめではない理由を、順に説明します。

水漏れの原因がわからない

水漏れの原因がわからない場合は、むやみに部品交換をすると、さらに問題が生じる可能性があります。

また、水漏れの原因がわからないのは、蛇口の知識不足です。知識がないのに、オンラインの動画を見て修理しようとすると、失敗します。

蛇口が古い

蛇口を設置して10年以上なら、接続部分がサビついて癒着している可能性があります。無理に外そうとして、給水管にダメージを与えると、さらに修理代が高額に。

また、部品が手に入らない可能性もあるので、修理業者への相談がおすすめです。以下の記事で、古い蛇口で起きる可能性のあるトラブルなどを解説しているので、参考にしてください。

自力でする自信がない

今までにDIYの経験がなく、ご自分でできるかどうかわからないという方も、無理に修理しない方が良いでしょう。

失敗すると大量の水漏れが始まるなど、リスクが大きすぎます。大変な状態になって、修理業者を呼ぶと修理代がさらに高額になります。

賃貸にお住まいなら管理者に相談する

賃貸にお住まいの方は、退去のときに現状回復の義務があり、勝手に修理・交換できません。まずは、管理者への相談が必要です。

水漏れの原因が蛇口の劣化なら、大家さんが修理費用を支払ってくれるかもしれません。

以下の記事で、賃貸アパートで水漏れが起きた際の対処法やケース別に誰が修理代を払うかを説明しています。

蛇口の水漏れを修理業者に依頼した場合の費用相場

修理業者に依頼した場合の作業料金の相場をお伝えします。

内容 料金相場
パッキンの交換 4,000円~8000円
カートリッジ交換 15,000円~23,000円
スピンドル・スパウト等部品交換 11,000円+部品代
蛇口交換 10,000円+部品代

業者によって、作業料金に基本料金などが加算されます。必ず見積もりをして、合計金額を確認してください。

以下の記事で蛇口からの水漏れ修理の料金相場をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。

蛇口の水漏れでお困りなら

蛇口から水漏れが生じる原因と対処法を解説しました。

少量の水漏れでも、放置するとさまざまなリスクがあります。ご自分での対応は難しいとお考えなら、水道修理業者への相談がおすすめです。

宮城・福島・山形エリアで業者をお探しなら、地域密着型の水道局指定工事店『マルキンクリーン』をご検討ください。

宮城・福島・山形の対応エリアなら、最短30分で駆けつけ。お見積もり無料なので、まずはお気軽にご相談ください。

>無料で業者に相談してみる(宮城・福島・山形エリア対応)

FAQ蛇口の水漏れに関するよくある質問
蛇口から水漏れし始めたら、まずどうしたら良いですか?
止水栓を閉めて、濡れている箇所を乾かしましょう。止水栓がどこにあるかわからない、または、閉められない場合は、水道の元栓を閉めましょう。
吐水口からポタポタ水漏れしてしまう原因はなんですか?
ハンドル式ならこまパッキン、シングルレバーならカートリッジの劣化です。部品交換で解決できます。
蛇口の交換部品を購入する方法を教えてください。
蛇口メーカーの公式サイトで型番を確認して、注文してください。ホームセンターに蛇口を持って行って、見てもらっても良いでしょう。

\お気軽にご相談ください!/

    お名前(名字だけでOK)必須

    電話番号 必須

    個⼈情報保護⽅針に同意して

    24時間365日対応! 出張・お見積もり無料! ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。 

    ならWEB限定3,000割引中!

    0120-365-891

    ならWEB限定3,000割引中!

    0120-365-891
    ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。