封水はあるのにトイレが下水臭い!なぜクサい?考えうる原因と対処法を徹底解説

トイレが下水臭い場合、便器の中にたまっている水が減少している「封水切れ」が原因のケースは多いですが、便器内の水(封水)はちゃんとあるのに、トイレが下水臭くなる場合もまれにあります。

今回は、そんな封水に問題がないのにトイレが下水臭いケースでのニオイの原因と対処法を解説します。簡単にご自分で解消できるケースも多いので、ぜひ参考にしてみてください。

記事後半では、嫌なニオイ解消後の、再発予防策もご紹介。トイレトラブルに悩まされたくない方は、ぜひ最後までご覧ください。

Post Banner

トイレの封水があるのに下水臭いのはなぜ?考えうる6つの原因

トイレの封水とは、便器内にたまっている水です。排水管は下水につながっていますが、この水がないと下水の臭いや害虫が室内に入ってきます。

封水がなくなることを「封水切れ」と言いますが、封水切れになると下水からの悪臭が室内に入り込みます。

以下の記事で封水がなくなる原因と対処法を説明しています。

しかし、封水があるのに下水臭いケースがあります。トイレの悪臭の種類は、以下のようにさまざまです。臭いの種類ごとに臭いの特徴と原因を一覧表にしました。

臭いの種類 臭いの特徴 臭いの原因
下水臭 ドブのような臭い 封水切れ
カビ臭 土のような臭い 湿気によりカビの増殖
アンモニア臭 刺激臭 尿に含まれる尿素が尿石に変化する際に生じるアンモニア
こもった臭い 臭いが混じり合って下水臭のような臭い カビ臭、アンモニア臭や汚れの臭いがこもる

トイレは狭い空間なので、臭いがこもりやすい特徴があります。カビ臭やアンモニア臭、汚れの臭いが狭い空間で混じり合うと下水臭に似た臭いになります。

封水があるのに下水臭い原因は、カビ臭やアンモニア臭などが混じり合っていることです。さまざまな悪臭がどこから来るのかを、以下説明していきます。

便器・壁・床に尿石など汚れが蓄積

便器のふちやフタの裏など、トイレ掃除の際に拭き忘れている箇所があります。また、立って用を足すと、尿が壁や床に飛び散ってしまい、放置すると尿石に変化します。

尿石に変化する過程でのアンモニアの生成が、アンモニア臭の原因です。

トイレタンクの汚れ

トイレタンク内は湿気があり、カビが生えやすい箇所です。カビをそのままにしておくと、カビ臭い水が便器に流れトイレ内に悪臭を撒き散らします。

カビ菌がトイレ室内に広がり、トイレ室内全体にカビが拡散するのが悪臭の原因です。

換気扇の汚れ

水を使うトイレは湿気が高いため、換気扇に汚れが蓄積すると雑菌やカビがファンや換気扇本体に増殖して臭いを発し始めます。

換気扇の汚れの原因は以下の通りです。

  • トイレットペーパーの繊維くず
  • トイレマットや衣類に付着したホコリ
  • 空中に飛び交うカビの胞子

汚れが蓄積すると換気扇が機能しなくなり、湿気がさらに高くなり臭いが強くなりがちです。

ユニットバスのトイレなら風呂側の封水切れ

ユニットバスの場合は、便器と浴槽の排水管がつながっているため、浴槽部分の封水切れでトイレから下水臭が漂うケースがあります。

ユニットバスの場合は、お風呂とトイレ全体をチェックするようにしましょう。

便器と床の間に隙間

便器と床の間に隙間ができないように、便器と排水管の接続部にフランジという樹脂でできた部品が設置されています。

フランジの寿命は、約10年です。フランジが劣化すると便器と床の間に隙間ができてしまい、以下の2種類の悪臭の原因になります。

  • 汚水が漏れている
  • 黒かびが生えている

便器からの水漏れがあるかどうかの確認方法は、以下の通りです。

  1. 封水に墨汁、または水彩絵具を溶かす
  2. 放置する(30分)
  3. 便器と床の間を乾いた白い布で拭く

白い布に溶かした色がついていたら、水漏れがあります。

通気管と排水管の接続部のずれ

排水管の水がスムーズに流れるよう通気管が排水管とつながっており、排水管内の気圧を調整しています。

通気管と排水管の接続部分に問題があると、うまく機能して水が流れないだけでなく、接続部から汚水が漏れて悪臭の原因になります。

以下で紹介する解消法を試しても解決しないときは、通気管と排水管の接続部に問題があるのかもしれません。接続部の問題は、すみやかに水道修理業者に相談しましょう。

トイレの封水があるのに下水臭いときの解消法5選!

トイレの掃除

封水があるのにトイレが下水臭い原因になりがちな、汚れが蓄積する箇所の掃除方法やその他の原因解消法を紹介します。

便器の便座裏やふた、壁や便器周辺の掃除

尿があちらこちらに飛び散って、臭い場合は中性洗剤やクエン酸水で拭き掃除をしましょう。

クエン酸水は、200mlの水に小さじ1杯のクエン酸を溶かすだけです。100円ショップ等で購入したスプレーボトルに入れて使います。

薄めた中性洗剤やクエン酸水を吹き付けて、濡れた雑巾でよく拭き取ってください。

ただし、黒カビができていたら、黒カビ落としには塩素系漂白剤を使用。塩素系漂白剤は、クエン酸水など酸性の液体と混ぜると有毒な塩素ガスが発生して危険です。一緒に使わないようにしましょう。

尿石を除去する方法

尿が放置されて尿石になっていたら、サンポールなどの酸性洗剤を使って除去しましょう。便器内や便座裏、フタには、トイレットペーパーを使ってパックすると頑固な尿石も除去できます。

ただし、強酸性の洗剤は素材を傷める可能性があります。事前に見えない箇所に少し洗剤を塗布して、傷める可能性がないか確認してから始めましょう。

  1. 換気をよくする
  2. 汚れた箇所にサンポールをかける
  3. サンポールの上からトイレットペーパーを貼り付ける
  4. トイレットペーパーの上からさらにサンポールをかける
  5. 10分間放置する
  6. 水ですすぐ
  7. 乾いた布で拭き取る

壁や床を掃除する場合は、サンポールを5~6倍に薄めてバケツに用意します。水100mLに2回ボトルを押すと、ほぼ5倍の薄め液です。

  1. 薄めたサンポールを、ブラシやスポンジで壁や床に塗る
  2. 2分~4分放置する
  3. 柄付きブラシやスポンジを使いこすり洗いする

床のマットなど布製品は、洗いましょう。尿がどこに飛び散るかわからないので、タオルなど布製品は毎日の交換がおすすめです。

換気扇の掃除

換気扇の掃除の仕方を説明します。掃除する際は脚立を用意して、絶対に便器のフタの上に乗らないでください。便器が壊れたり、落ちて怪我をしたりします。

換気扇を掃除する手順は、以下の通りです。

  1. 換気扇の電源を切る
  2. カバーに掃除機をかける
  3. カバーを取り外す
  4. カバーを歯ブラシやスポンジに中性洗剤をつけて洗う
  5. 換気扇のファンに掃除機をかける
  6. 掃除用ブラシや乾いた歯ブラシで換気扇内部のホコリを取り除く
  7. 換気扇の部品を元に戻す

カバーの取り外し方は、機種によって異なります。概ね以下の3種類です。

  • スライドさせる
  • ネジを緩める
  • 下に引っ張る

また、ファンが取り外せるタイプは、取り外してしっかり洗浄しましょう。カバーやファンの外し方は、取扱説明書を確認してください。

取り外しが難しい場合は、無理に取り外すと壊してしまうのでそのまま掃除しましょう。

トイレタンクの掃除

トイレタンクの掃除方法を説明します。タンク内の部品を壊さないように、注意が必要です。

トイレタンクの掃除は、以下の手順で行います。

  1. 止水栓を閉める
  2. レバーを引いて、水を流してタンクを空にする
  3. タンクのフタを開けて、フタも洗浄する
  4. タンク内を中性洗剤で洗浄する
  5. フタをして、止水栓を開ける
  6. 水を流す

内部には金属製の部品もあるので、酸性の洗剤は使わないでください。以下の記事で、タンク内の洗浄法やおすすめの洗剤を紹介しています。

便器と床の間の隙間をコーキング

便器と床の間の隙間をコーキング剤でふさぎます。コーキング剤は色付きのものもありますが、目立たないものがおすすめです。

以下の手順で、コーキング剤を交換しましょう。

  1. 便器と床の間に設置された古いコーキング剤を除去する
  2. 中性洗剤とスポンジで便器と床の間を掃除する
  3. 乾いたら隙間のフチにマスキングテープを貼り付ける
  4. 新しいコーキング剤をヘラで挿入する
  5. マスキングテープを剥がす
  6. 放置して乾かす

カッターや薄い板状のものを使って、ていねいに古いコーキング剤を取り除いてください。古いコーキング剤が残っていると新しいコーキング剤が密着できません。

以下の記事では、補修用製品について解説しています。

ユニットバスの場合は風呂の排水トラップの掃除

ユニットバスのお風呂側の排水トラップ切れは、水を流すだけでも解消できる場合があります。

しかし、再度、封水切れが起きないためにも、排水トラップの掃除を以下の手順で行いましょう。

  1. 封水筒、ヘアキャッチャー、排水口カバーを取り外す
  2. 取り外した部品をブラシやスポンジでこすり洗いする
  3. 排水トラップ内部の汚れも、こすり洗いする
  4. 部品を設置して元に戻す

髪の毛などは、ピンセットを使って取り除いてください。洗剤を使いたいときは、バスマジックリンなど中性洗剤がおすすめです。

以下の記事でお風呂の排水口の掃除方法を紹介しているので、参考にしてください。

トイレの封水があるのに下水臭い!業者に即相談すべき3つのケース

掃除をしても下水臭いままの場合は、以下のような原因が考えられるので、すぐに業者への相談がおすすめです。

  • 便器が割れて汚水が漏れている
  • 通気管と排水管の接続部に不具合がある
  • 便器と床の接合部に不具合がある

下水臭い状態を放置すると、住宅にもダメージを与えてしまいます。

業者に依頼した場合の料金の目安をご紹介します。

ワイヤーによる排水管洗浄 5,000円〜
排水管の高圧洗浄(戸建て) 1万7,000円~2万4,000円
トーラー使用 12,000円~15,000円
便器のフランジ交換 33,000円~55,000円
便器着脱 10,000円〜30,000円
便器交換 20,000円〜30,000円+便器本体価格
排水枡の掃除(5箇所) 10,000円〜

上記の作業料金のほかに、基本料金などが加算されます。見積もりは、ほとんどの業者が無料で提供しているので、必ず見積もりをしてもらいましょう。

\生活に大きな支障をきたす前の対処を!/

まずは頼れるプロに相談してみる>>

※宮城・福島・山形エリア対応

トイレの下水臭の予防方法3つ【嫌なニオイ再発予防策】

便器

トイレの下水臭や下水臭に似た臭いが発生しないように、以下の予防策を実行してください。

こまめな掃除

こまめな掃除で、頑固な汚れや黒カビを防止しましょう。つまりなどのトラブルも回避できます。

クエン酸水を吹き付けて、拭き掃除するだけで尿が尿石にならずに済みます。

タンクに入れるだけでOKの洗浄剤などの利用すると、ずっと掃除がラクになるのでおすすめです。

尿が飛び散らない工夫

尿が飛び散らないようにすることも重要です。ほんの少しの臭いでも、トイレは狭い空間なのでこもって下水臭に近い臭いに変わります。

  • 男性も腰掛けて用を足す
  • 洗えるスリッパとトイレマットを使う
  • 封水にトイレットペーパーを浮かせて用を足す
  • LIXILの「泡クッション」機能など尿が跳ねないシステムの便器を使う

気をつけていても尿が飛び散るので、除菌スプレーを用意してときどき便器周辺に振りかけるようにすると、汚れが蓄積しません。

消臭剤・脱臭剤の利用

消臭剤・脱臭剤と芳香剤の違いは、以下の通りです。

消臭剤 臭いの成分を化学的に分解し中和する
脱臭剤 臭いを活性炭などで吸い込んで消す
芳香剤 良い香りで臭いを隠す

芳香剤は、臭いの原因成分をなくすわけではありません。消臭剤は、化学的に分解するため、臭いの種類に合わせて選ぶことが重要です。トイレの臭い解消には、トイレ用を選びましょう。

その点、脱臭剤は悪臭を吸い込むので、臭いを選びません。下水臭もそれ以外の臭いも吸い込みます。また、脱臭機の利用もおすすめです。

封水があるのにトイレが下水臭い状況でお困りなら…

封水があるのにトイレが下水臭いときの原因と対処法を解説しました。

掃除しても下水臭い場合は、見えない箇所に問題があるのかもしれません。放置すると臭い以外のトラブルにもつながってくるので、水道修理業者へのすみやかな相談がおすすめです。

以下対応エリアでのトラブルなら、ぜひ『マルキンクリーン』にご相談ください。該当エリアで水道局指定工事店に登録されているので、安心して任せられます。

年中無休で24時間対応しているので、いつでも相談可能です。地域密着で運営しているので、電話をいただいたら、最短30分で駆けつけます。お見積もり・ご相談は、無料です。

\宮城・福島・山形エリアの水道トラブルなら!/

マルキンクリーンの無料見積もりをとってみる>>

FAQ封水があるのにトイレが下水臭い状況でよくある質問
封水があるのにトイレが下水臭い原因はなんですか?
トイレは狭く、湿気も高くなりがちなので、ちょっとした汚れがこもってしまうと下水臭に似た臭いが充満します。換気扇、便器のフタや便座の裏、壁や床など汚れが残っていないか確認しましょう。 また、ユニットバスの場合は、お風呂の封水切れの可能性もあるのでチェックが必要です。
便器と床の間の隙間を自分でコーキングできますか?
はい、コーキング剤を購入すれば、ご自分でも可能です。ただし、古いコーキング剤が残っているとすぐに剥がれてしまいます。時間をかけて、しっかり取り除いてください。
封水があるのにトイレが下水臭い場合、業者に依頼すべきですか?
掃除をしても臭いが取れなくて、臭いの原因がわからない場合は、業者への相談がおすすめです。また、便器や排水管などから汚水が漏れているなら、迅速な対応が必要です。

\お気軽にご相談ください!/

    お名前(名字だけでOK)必須

    電話番号 必須

    個⼈情報保護⽅針に同意して

    24時間365日対応! 出張・お見積もり無料! ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。 

    ならWEB限定3,000割引中!

    0120-365-891

    ならWEB限定3,000割引中!

    0120-365-891
    ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。