うんこ(便)でトイレが詰まった!うんこつまりの対処法6選!

便(うんこ)によるトイレ詰まりは決して珍しいトラブルではありません。

しかし、うんこ(便)によるトイレ詰まりは緊急性が高く、早急に解消する必要があります。

そこで、今回はうんこ(便)でトイレが詰まった時の対処法や、トイレつまり修理業者の選び方や料金相場について、詳しくご紹介していきます。

うんこ(便)でトイレが詰まった際の直し方を、ぜひご活用ください。

うんこ(便)によるトイレ詰まりで早急な対応が必要な理由とは?

トイレ

うんこ(便)がトイレに詰まったら、できるだけ早急に解消しないといけません。

「そのうち直るだろう」と思いがちですが、実は異物でトイレが詰まるより緊急性が高いこともあるからです!

ここでは、便(うんこ)によるトイレ詰まりの緊急性が高い理由をご紹介します。

トイレが使えない

うんこ(便)の詰まりに限った話ではありませんが、詰まったままだとトイレが使えないため非常に不便です。

日常生活に支障が出る上、急な来客などがあった時もトイレに便(うんこ)が詰まったままだと大変!

そのため、トイレに便(うんこ)が詰まったら、早急に解消する必要があるのです。

悪臭が発生する

うんこ(便)によるトイレ詰まりは、やや特殊です。

トイレレットペーパーや異物が詰まっただけでは、異臭はあまり発生しませんが、うんこ(便)は時間の経過とともに悪臭を放つからです。

夏場などは特に悪臭が広がりやすく、アパートやマンションなどの集合住宅の場合は周囲に影響を与える可能性も!

実際、トイレの異臭で訴訟になったケースもあるので、便(うんこ)がトイレに詰まるのは緊急事態と言ってよいでしょう。

汚水漏れ

うんこ(便)がトイレに詰まると、焦って水を何度も流してしまいがちです。

しかし、詰まりを解消せずに水を流し続けると、水位が上がり汚水があふれてしまうこともあるのです!

排泄物まみれの汚水があふれると掃除も大変なので、なるべく早い段階で対処しましょう。うんこ(便)のつまりをしょっちゅう繰り返すとなると、さらに事態は深刻です。

うんこ(便)以外のものが詰まっている可能性

トイレつまりの中には、うんこ(便)が原因かと思いきや、実はそれ以前に別の理由ですでにトイレ詰まりかけていたケースも!

この場合は「そのうちうんこ(便)が溶けてつまりが直るだろう」と放置しておいても、トイレつまりは解消しません。

それどころか、異臭や水漏れなどの問題を併発することもあるので注意が必要です。

自力でトイレつまり解消を試みても上手くいかない場合は、うんこ(便)つまり以外の理由も視野に入れ、早急に業者に相談しましょう。

うんこ(便)がトイレに詰まった時の対処法6選

指さしする女性

便(うんち)がトイレに詰まるとついパニックになってしまいがちですが、そんな時こそ冷静に対処しましょう。

ここでは、トイレに便(うんち)が詰まった時に自力でできる対処法を6つご紹介します。直し方は、比較的簡単にやれるものばかりです。

お湯とバケツを使う

お湯とバケツの使い方

まず最初にご紹介するのは、お湯とバケツを使った簡単な直し方です。

用意するのは45度前後のお湯(4L程度)とバケツのみで手順は以下を参考にしてください。

  1. 便器内の水をバケツですくってなるべく少なくしておく
  2. お湯1L程度をバケツで便器に流しこみ、20分から30分ほど放置
  3. 残りのお湯をなるべく勢いよく注ぐ

この時、お湯の温度は45度前後厳守しましょう。
便器は陶器でできているので、熱湯だと割れてしまうこともあり、注意が必要です。

食器用液体洗剤(中性洗剤)を使う

食器用液体洗剤の使い方

お湯でトイレ詰まりが解消しない場合は、食器用液体洗剤(中性洗剤)を使ってみましょう。

用意するものは、食器用液体洗剤とお湯のみ。以下の手順で行います。

  1. 便器内の水をすくって水位を半分以下にする
  2. 便器周りのコンセントはすべて抜く
  3. 食器洗い用洗剤(100cc程度)を便器の中に入れる
  4. 便器の半分ほどの量のお湯(40℃から50℃)をゆっくり注ぎ、20分程度放置
  5. 水位が下がったら再度お湯を注ぐ

かなり有効な方法ではありますが、食器用洗剤は1種類のみ使うことを厳守しましょう。

複数の洗剤を混ぜると化学反応で有害な物質が発生する可能性があり、非常に危険です。

重曹とクエン酸を使う

重曹とクエン酸の使い方

食器用洗剤でもトイレ詰まりが解消しない場合は、重層&クエン酸が効果を発揮することもあります。

まずは、以下の3つを用意しましょう。

  • 重曹(計量カップ1/4:50ml)
  • クエン酸(計量カップ1/2:100ml)
  • 50℃〜60℃のぬるま湯(4L程度)

まずは、便器の排水口に重曹をふりかけ、その後クエン酸を入れます。

この状態でお湯を注ぐと泡が発生するので、1時間ほど待ちましょう。

1時間後にバケツで水を流し、排水されたことが確認できればOKです。

一方、排水されない場合はトイレ詰まり解消されていないので、別の方法を試しましょう。

ただ、自分で他の方法を試しても解消しない時は、別のものがつまっている可能性も高いです。つまりが深刻だと、さらに水があふれて床の張り替えやトイレの交換などが必要になる場合も。いずれにしても、トラブルの対処は軽度のうちに早めに行う方が得策です。

ラバーカップ(すっぽん)を使用

ラバーカップ(すっぽん)の使い方

次はラバーカップを使った直し方です。

ラバーカップはいわゆる「スッポン」のことで、以下の手順で行います。

  1. 便器内の水を10cm程度にしておく
  2. 便器の排水口にラバーカップをゆっくり押し込んで密着したら確認したら、勢いよく引っ張る
  3. 排水されるまで数回繰り返す

排水されたことが確認できたら、最後にバケツの水を流せばOKです。

ラバーカップはホームセンターで1,000円程度で購入できますが、イズ選びに気をつけましょう!

真空式パイプクリーナーを使用

パイプクリーナーの使い方

ラバーカップで便(うんこ)によるトイレ詰まりが解消できなかった時は、真空式パイプクリーナーを使った直し方を試してみましょう。

以下の手順で行います。

  1. 便器の中の水位を10cm程度にする
  2. パイプクリーナーのハンドルを押す
  3. 排水口に隙間ができないようにカップを密着させてから、ハンドルを引く
  4. 排水が確認できるまで数回繰り返す

ラバーカップより吸引力が強いため、排水口の奥で便(うんこ)などが詰まった時におすすめです。

真空式パイプクリーナーもホームセンターなどで3,000円前後で購入できますが、サイズが豊富なので便器にあったものを選びましょう。

トーラー(ドレンクリーナー)を使う

トーラー(ドレンクリーナー)の使い方

最後は、トーラー(ドレンクリーナー)を使った直し方です。

トーラーは先端で異物を引っかけたり、詰まっているものを押し流すこともできる非常に便利なグッズです。

使用手順は以下の通りです。

  1. 排水口に先端部を差し込み、ハンドルを回しながら押し下げる
  2. ワイヤーが入りにくい場所(詰まりが発生している場所)に到着したらストップ
  3. ハンドルを回し、ワイヤーの先端部を回転させる
  4. 便(うんこ)を押し流す
  5. バケツで水を流し、排水されることを確認する

便(うんこ)だけでなく、異物も詰まっている場合は、そのまま流さず必ず除去しましょう。

異物を押し流すと排水溝のつまりを引き起こしてしまうため絶対にNGです。

ご紹介した方法で便(うんこ)のつまりが解消されない時、ほどほど水が流れている時は対処を先延ばしにしがちですね。

実は、様子見しているうちにトイレつまりがひどくなることもあります。早めに修理へ向けての行動を起こす方がおすすめです。

トイレつまり修理業者に依頼した方がよいうんこ(便)詰まりのケース3選

修理業者がトイレで作業している

便(うんこ)によるトイレつまりは自力で解消できることもありますが、中には、自力では難しいケースも!

ここでは、トイレつまり修理業者に相談した方がよいケースを3つご紹介します。

自力で試みたが解消しない

トイレに便(うんこ)が詰まった時、対処法を試したのに解消しない場合は、トイレつまり修理業者に相談しましょう。

無理に続けると、汚水が漏れたり、便器を傷つけてしまったりと、さらに深刻な問題に発展してしまう可能性があるからです。

自分で修理を試みたものの上手くいかない時は、そのまま様子見をするよりも、まずは原因の見極めができるプロに相談をするのが賢明です。

水位が高い

トイレの水位が高いと、下手に触ると汚水があふれてしまうこともあるので、トイレつまり修理業者に相談するのがベストです。

自分や家族のものとはいえ、排泄物が混ざった水を汲み出して、処理することに抵抗がある方も多いでしょう。

そんな時は最初からトイレつまり修理業者に依頼するのがおすすめです。

水漏れが起きている

便(うんこ)がトイレに詰まっただけでなく、現在進行形で水が漏れているのは緊急事態です。

特に、集合住宅の場合は、床下まで汚水が漏れ、下の階に迷惑をかける可能性もあるので、まずは、止水栓や水道元栓を閉めた上ですぐに業者に連絡しましょう。

電話一本で、緊急事態の際に応急的にすべきことを業者が教えてくれます。

トイレつまり修理業者の料金相場を紹介!

料金相場を電卓で示すスタッフ

トイレつまり修理業者への依頼を考えた時、やはり気になるのはお金のことではないでしょうか?

ここからは、トイレつまり修理業者の料金相場をご紹介します。

トイレつまり修理業者の料金システムについて

トイレつまり修理業者は「基本料金+作業料金」を採用している業者がほとんどです。

しかし、業者によっては、出張費や材料費、深夜・早朝の追加料金が発生することもあるため、最終的な金額は必ず見積もりで確認しましょう。

見積もりには作業内容・料金の内訳が明確に記載されており、ほとんどの業者は無料で作成してくれます。

※一部のトイレつまり修理業者では見積もりが有料なため、必ず事前に確認しましょう。

トイレつまり修理業者の費用相場

ここでは、トイレつまり修理業者の基本料金と作業費の費用相場をご紹介します。

基本料金の相場

トイレつまり修理業者の基本料金、および早朝・深夜に作業する場合などの追加料金についてはこちらの表を参考にしてください。

基本料金 0~5,000円
早朝&深夜料金 0~3,000円
出張料金 0~3,000円
見積もり費用 0~2,000円

トイレつまり修理の作業費の相場

次に作業費の相場です。トイレつまり修理の費用は原因ごと大きく変わります。

軽度のトイレつまり除去(ペーパーなど) 5,000円~
中度のトイレつまり除去(専門器具使用) 7,000円~
排水管の清掃(ワイヤー使用) 5,000円~
排水管の清掃(薬品使用) 10,000円~
排水管の高圧洗浄 15,000円~(戸建て)35,000円~(集合住宅)
便器着脱作業 10,000円~
排水管調査(ファイバースコープ使用) 20,000円~
排水枡の清掃(1ヶ所) 2,000円~

※費用相場はあくまで目安です。最終的な料金は、必ず各業者に見積もりを依頼して確認しましょう。

トイレつまり修理業者を選ぶポイント3つ

指さしする女性スタッフ

トイレは日常生活を送る上で必要不可欠な存在です。

そのため、私たちの周りにはたくさんのトイレつまり修理業者がありますが、全てが優良業者とは言えないのが現状です。

中には悪質な業者もあるため、トイレつまりの修理業者は厳選しましょう!

ここからは、トイレつまり修理業者を選ぶときのポイントをご紹介します。

明朗会計である

トイレつまり修理業者を選ぶ上で一番大切なポイントは、「明朗会計」であることです。

明朗会計のトイレつまり修理業者とは、料金システムが明瞭かつ作業前に見積もりを作成してくれる業者のことを指します。

料金システムは業者によって異なりますが、優良業者であればHPに必ず料金システムや、作業例が料金とともに掲載されています。

見積もりは実際にトイレの状態を見て作成するため、基本的には支払い時に見積もり以上の料金が発生しません。

一方、明朗会計ではない業者では、一見格安でも、支払い時に想定外の料金を要求してくる可能性があり注意が必要です。

対応が早い

便(うんこ)がトイレに詰まった時は一刻も早く解消したいもの。

そのため、対応の早さは業者選びの大切なポイントです。

トイレつまり修理業者の中には、最短で数十分で駆けつけてくれる業者もあるので、緊急時には助かりますね!

また、24時間受付をしてくれる業者であれば、深夜や早朝でも相談に乗ってもらえるため安心です。

口コミ評価が高い

トイレつまり修理業者は口コミ評価が高い業者がおすすめです!

口コミ評価は実際にその業者を利用した人の生の声であり、業者選びにおいて貴重な材料だからです。

電話の対応や、作業スピード、作業員の態度など、HPではわからない情報を得ることができるので、必ずチェックしましょう。

  • 各業者のHP
  • SNS
  • Google
  • ランキングサイト

複数の媒体の口コミをチェックすれば信憑性がアップするでしょう。

口コミ評価が極端に低い業者は、何らかの問題がある可能性が高いのであえて選ばないことをおすすめします。

うんこ(便)でのトイレつまりは修理業者にお任せ!

トイレ

今回は「うんこ(便)でトイレが詰まった時の対処法」についてご説明しました。

うんこ(便)によるトイレ詰まりは自力で解消できることもあります。しかし、自力では難しい場合や、一刻も早くトイレ詰まりを解消したい場合は、すみやかに業者に相談をするのがおすすめです。

マルキンクリーンは、最短30分でお客様のもとに駆けつけ対応いたします。

24時間365日対応しておりますので、深夜や早朝のトイレトラブルもお任せください。地域No.1の格安対応を目指しており、料金の安さにも自信があります。

相談・見積もりは無料。まずは気軽にご連絡ください。

\お気軽にご相談ください!/

    お名前(名字だけでOK)必須

    電話番号 必須

    個⼈情報保護⽅針に同意して

    24時間365日対応!出張・お見積もり無料! 

    ならWEB限定3,000割引中!

    0120-365-891

    ならWEB限定3,000割引中!

    0120-365-891