2階トイレが詰まりやすい原因と対処法!放置すると危険な理由も徹底解説
この記事では、2階のトイレが詰まりやすい原因と対処法をわかりやすく解説します。
「2階のトイレが使えなくても、1階のトイレを使えばいい!」と放置しがちです。しかし、2階のトイレのトラブルを放置していると、1階のトイレにもトラブルが拡大してしまう可能性があります。
また、2階のトイレだけではなく、1階のトイレも同様に詰まるケースがあるなら、もっと深刻な原因かもしれません。
今回は、2階のトイレだけが詰まりやすいケースでの原因と対処法、そして、2階だけでなく1階のトイレも詰まる場合があるケースでの原因と対処法を解説していきます。いずれの場合もぜひ参考にしてみてください。
2階のトイレだけが詰まりやすい原因と対処法
1階のトイレは流れているのに、2階のトイレだけが詰まりやすい原因は、以下のことが考えられます。
- 2階は水圧が低い
- 2階のトイレを使う頻度が少なく、汚物が固まりやすい
- 2階のトイレから1階につながる排水管が詰まっている
それぞれ原因の詳細と対処法を解説します。
2階は水圧が低い
水道本管から住宅へ水が供給されますが、2階に運ぶ過程で、水圧が失われます。低いところから高いところへ、移動するためです。
特に以下のような理由で、2階トイレの水圧がより低く、水量少なめで流す力が極端に弱くなるケースがあります。つまりが生じやすい傾向があるのは、間違いありません。
- 2階のトイレは1階と比較して排水経路が長い
- 節水タイプを利用すると、さらに水量が少ない
- 2階のトイレでタンクトイレを使用している
水圧が低い場合の対処法を紹介します。
止水栓を調整して水量を増やす
トイレの止水栓は、トイレタンクの横か床に設置されています。給水管とタンクをつなぐ箇所にあるので、給水管をたどってみてください。
止水栓は、水を止めるだけではなく、水流を調節するために使われます。止水栓の形態は、以下の3種類です。ネジ式のみ、マイナスドライバーを使って回します。
- 内ネジ式
- 外ネジ式
- ハンドル式
止水栓を反時計回りに回すと、水量が増えます。
以下の記事で、止水栓も含むタンクの仕組みを解説しているので、参考にしてください。
節水しない
節水のために、以下を実行している人はやめてください。
- 大の時も小洗浄を使う
- 節水のためにペットボトルをタンクに入れている
- 小の時は数回して、まとめて水を流す
水を流す量が少ないと、詰まりやすくなります。それだけではなく、節水のためにペットボトルを入れると、タンク内の部品にダメージを与える可能性もあります。
また、徐々に水の流れが悪くなっているケースは、対処が必要です。以下の記事を参考にして、水の流れが悪くなる原因を除去しましょう。
2階トイレがタンクレスならブースターを設置する
タンクレストイレは、流れる水をタンクにためずに、給水管から直接流すタイプのトイレです。水圧が低すぎると、機能面で問題が生じます。
もし、水圧が低くて水流が弱すぎるなら、ブースターの設置を検討してください。ブースター付きのタンクレストイレに交換するほか、後付けのブースターを設置することも可能です。
後付けブースターは、4万円前後で販売されています。
以下の記事でタンクレストイレのメリット・デメリットを解説しているので、参考にしてください。
2階のトイレを使う頻度が少なく汚物が固まりやすい
2階のトイレは、一般的に使用頻度が少なめです。そのため、汚物を水に流しても排水管の途中で止まっている時間が長いため、そのまま固まってしまう場合も。
冬場なら、そのまま凍結してしまうこともあります。
週に1度ぬるま湯を流す
あまり利用しないトイレは、掃除も少なめ。つい放置しがちですが、週に1度の頻度でぬるま湯を流すようにするとつまりを予防できます。
ただし、熱湯ではなく50℃〜60℃のお湯にしてください。熱湯を流すと、陶器の便座にヒビが入ってしまう可能性があります。
ぬるま湯を流すのは、軽微なつまりにも効果的です。以下の記事で、お湯を使ったトイレつまり解消法をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。
2階のトイレから1階につながる排水管が詰まっている
2階から繋がる排水管につまりが生じて、排水管の一部の通路が細くなっていると2階のトイレでつまりが生じやすくなります。
つまりの除去
一度、徹底的につまりを除去すれば、2階のトイレのつまりが生じにくくなります。
以下の記事で、ぬるま湯を使った方法のほか、ペットボトルやハンガーなど家にあるもの、ラバーカップや真空式パイプクリーナーを使った方法をわかりやすく解説しているので、参考にしてください。
2階のトイレが詰まりやすい際の2大リスク
2階のトイレが多少つまりやすくても、1階のトイレが使えるために放置しがちです。しかし、放置すると、突然トラブルが生じてしまうかもしれません。
壁や天井に設置された排水管が破裂するリスク
2階のトイレから排出する汚水が流れる排水管は、1階の天井や壁を通って外部に排出されます。つまりが頻繁に起こると、排水管が圧迫されて破裂する可能性が高まります。
排水管のつまりが生じないよう、迅速な対策が必要です。
1階のトイレも詰まりやすくなる
2階のトイレだけが詰まりやすい状態でも、放置しているとだんだんと1階のトイレも詰まりやすくなります。
1階のトイレが詰まると、2階のトイレを流した時に1階のトイレがあふれてしまう可能性があります。トイレがあふれると、汚水が床に広がって大変です。
トイレがあふれたときの対処法や予防法を以下の記事で解説しているので、参考にしてください。
2階のトイレだけでなく1階トイレも詰まりやすい際の原因と対処法
2階のトイレも1階のトイレも詰まりやすい原因は、汚水桝のトラブルが原因と考えられます。汚水桝は、排水枡の1種ですが、排水枡を汚水枡と呼ぶことが一般的です。
戸建てから排出された排水は、排水枡(汚水桝)に一旦、たまります。トイレ、浴室、洗面所、キッチンなど、水回りごとに排水枡が設置されています。
汚水から固形物などが除去されて、公共枡(公共の枡)に排出され、下水管に流れる仕組みです。
以下、そんな汚水桝のトラブルについて解説するので、参考にしてみてください。
排水管・汚水桝の汚れ・つまり
排水管や汚水桝に汚れが蓄積してつまりが生じると、住宅内のトイレにも不具合が生じます。
マンションなどの集合住宅は、管理会社が年に1度、排水管・汚水桝の高圧洗浄を業者に依頼しています。しかし、戸建ての場合は、ご自分で管理しなくてはならないため、どうしても忘れがちです。
少なくとも3年に1度、排水管・汚水桝の洗浄を業者に依頼してください。以下の記事で、ご自分での清掃方法や業者に依頼した場合の料金を解説しています。
大雨の後で雨水枡があふれている
雨水枡は、排水枡の1種で、雨水をためる枡です。大雨で一時的に雨水枡があふれると、トイレが逆流するケースがあります。
トイレがあふれたら、ビニールの45リットルのゴミ袋に水を入れて重し(水のう)にして便器にフタをします。雨がやめば、水がひきます。
雨が降るたびに起きるようなら、雨水枡の許容量が少なすぎるのかもしれません。業者に点検を依頼してください。
汚水桝をつなぐ排水管の傾斜に問題がある
戸建ての敷地内には、水回りごとに汚水桝が設置され、排水管でつながっています。排水管は、少しずつ公共枡に流れていくために傾斜しています。
しかし、傾斜の仕方が悪いと、汚水が流れていきません。地震などの強い衝撃で、排水管の傾斜の仕方が変わってしまった可能性があります。
傾斜を正常な状態に戻すのは、難しい作業なので修理業者への依頼がおすすめです。
排水管・汚水桝の経年劣化でトラブルが生じる
排水管の寿命は25年、コンクリート製の汚水桝の寿命は20年です。排水管や汚水桝が劣化して水漏れがあると、汚水の流れが悪くなります。
寿命にならなくても、掃除をしていなかったり、汚水の量が多かったりすると劣化が早まります。劣化していないか、確認してみましょう。
汚水桝の木の根が入り込んでいる
庭木のそばに汚水桝がある場合、根が汚水桝に入り込んでしまうことがあります。汚水桝の木の根が入り込むと、汚水桝があふれるなどのトラブルが生じます。
木の根が細いうちなら、ご自分でも除去できますが、太くなるとご自分での除去が困難です。業者に依頼して、木の根の除去を依頼してください。
詰まりやすい2階トイレを改善する方法【4つの対策】
詰まりやすいトイレも使い方次第で、改善できます。以下の4つの対策を実行すると、トイレのつまりやすさを抑えられます。
- たっぷり水を流す
- 水に流せるものを2階では流さない
- 軽微なつまりのうちに対処する
- 定期的な汚水桝・排水管の洗浄
それぞれについて、具体的なやり方を解説します。
たっぷり水を流す
水道代を節約するために、流す水の量を少なくしていると詰まりやすくなります。水道代を数百円節約しても、修理代に数万円かかったらなんにもなりません。
以下を実行してください。
- 大のときに小洗浄で流さない
- 大のときは、大洗浄を2回流す
- 節水のためにペットボトルをタンクに入れない
小を数回してからまとめて流す方もいらっしゃいます。毎回流さないと、尿石ができてトラブルが生じます。尿石は、つまりだけではなく、悪臭の原因です。
水に流せるものを2階では流さない
2階のトイレで流すのは、基本的にトイレットペーパーと排泄物のみにしてください。できれば、1階のトイレでも同様ですが、どうしても以下のものを流したいときは1階のトイレに流しましょう。
- マスコットのうんち・トイレ砂など
- 水に流せるトイレクリーナーなど
また、便秘が治ってすぐの大便は硬いので、通常の排泄物よりつまりの原因になりやすいです。1階のトイレでするようにしてください。
軽微なつまりのうちに対処する
2階のトイレが詰まっても、1階のトイレが使えるので放置しがちです。しかし、放置するとだんだん悪化する事例が少なくありません。
流れが悪い程度の軽微なつまりなら、比較的、簡単に対処できます。水道修理業者に依頼しても、修理費用が1万円以下です。
また、軽微なうちなら、じっくり修理業者を選べるので、軽微な詰まりのうちに対処しましょう。
\生活に大きな支障をきたす前の対処を!/
※宮城・福島・山形エリア対応
定期的な汚水桝・排水管の洗浄
戸建ての場合は、汚水桝や排水管のメンテナンスをご自分でしなくてはならないので、忘れがちです。汚水桝や排水管の汚れが、だんだんと蓄積してつまりが生じます。
マンションなどは、さまざまな人が利用していても、年に1度程度の汚水桝・排水管の洗浄を管理会社がしているため、トラブルが起きにくい傾向です。
戸建ての場合も、少なくとも3年に1度はプロの水道修理業者に汚水桝・排水管の洗浄を依頼してください。
以下の記事で、高圧洗浄の費用や依頼する際の注意点を解説しているので、参考にしてください。
詰まりやすい2階トイレを業者に修理・改善してもらう際の費用相場
水道修理業者の費用は、基本料金と作業料金の合計です。基本料金は、業者によって異なります。以下が、基本料金など、作業に関係なく発生する料金の相場です。
基本料金 | 0~5,000円 |
早朝・深夜・休日の割増料金 | 0~8,000円 |
見積もり料金 | 0円〜 |
キャンセル料金 | 0円〜 ※キャンセルのタイミングによる |
出張費 | 2,000円〜 |
次に作業料金の相場をお伝えします。
軽度のトイレつまり除去 | 5,000円〜 |
中度のトイレつまり除去 | 7,000円〜 |
ワイヤーによる排水管洗浄 | 5,000円〜 |
排水管の高圧洗浄(2階のトイレがあるケース) | 25,000円〜 |
トーラー使用(2階のトイレがあるケース) | 15,000円〜 |
便器着脱 | 10,000円〜30,000円 |
排水枡の掃除(5箇所) | 10,000円〜 |
ほとんどの業者は無料で見積もりをしているので、必ず見積もりを確認してから依頼しましょう。
業者を選ぶポイント
以下の点を公式サイトなどで確認して、信頼できる業者を選んでください。
- 水道局指定工事店に登録されているか
- 実績が多いか
- 地域密着型か
信頼できそうな業者、少なくとも3社に見積もりを依頼して比較して選びましょう。料金の安さだけではなく、スタッフの説明の仕方やアフターサービスの有無も比較してください。
以下の記事でトイレつまり業者の選び方を、よりわかりやすく解説しています。
2階のトイレが詰まりやすい状況なら
2階のトイレが詰まりやすい原因と対処法をご紹介しました。
水が少しずつでも流れると、放置しがちです。しかし、つまりは放置するとだんだん悪化してしまう可能性があります。
できるだか早期に対処したほうが、簡単に解消できます。ご自分での対応が難しい場合は、業者に相談してください。
原因がわからない場合は、無理に対処すると悪化させてしまう可能性があります。
業者選びに迷ったら、宮城・福島・山形エリア対応!地元密着型の水道局指定工事店『マルキンクリーン』にご相談ください。
地域密着型のサービスで、宮城・福島・山形エリアならすぐさま対応可能です。年中無休で24時間相談できるので、いつでもお気軽にご相談ください。
- 2階のトイレが詰まりやすい原因は、なんですか?
-
2階のトイレは水圧が低いため、水量が少ないことが最大の原因です。また、2階のトイレは利用頻度が少ないため、排水管に汚れが残りやすく、詰まりが生じます。
- 2階のトイレだけが詰まっている場合は、自分で対応できますか?
-
軽微な詰まりなら、ご自分でも可能です。しかし、つまりの原因が固形物を落とした場合やなかなか改善できない場合は、業者への相談がおすすめです。
- 1階のトイレも2階のトイレも詰まりやすいときの対処法は?
-
1階のトイレも2階のトイレも詰まりやすい場合は、汚水桝の問題がある可能性があります。汚水桝があふれていないか、周囲に悪臭が広がっていないかを確認しましょう。もし、5年以上汚水桝の掃除をしていないなら、すぐに掃除が必要な場合が多いです。汚水桝の掃除は重労働なので、業者へ依頼しましょう。
24時間365日対応! 出張・お見積もり無料! ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。
今ならWEB限定で3,000円割引中!
0120-365-891