お風呂の排水溝の流れが悪い!手軽にできる応急処置の方法を紹介!
お風呂の排水溝の流れが悪いのは、つまりトラブルが起きている可能性があります。最悪の場合は逆流する危険性もあるので、おかしいと感じたらすぐに対応することが大切です。
今回は、お風呂の排水溝の流れが悪くなる原因と、自宅にあるもので手軽にできる対処法などをご紹介します。
お風呂の排水溝の流れが悪くなる3つの原因
まずは、なぜお風呂の排水溝の流れが悪くなってしまうのか、その原因を見ていきましょう。基本的にお風呂の排水溝の流れが悪くなるのには、以下の3つの原因が挙げられます。
- 髪の毛
- 石鹸カスや赤など
- ヘアゴムなどの異物
それぞれどのような原因なのか、1つずつ見ていきましょう。
髪の毛
お風呂の排水溝の流れが悪くなる大きな原因として、挙げられるのが「髪の毛」です。人間の髪の毛は1日に何百本も抜けています。
一人暮らしではなく、家族で住んでいる場合は、倍以上の髪の毛が抜けていることになるのです。
髪の毛が数本抜けただけならまだしも、それが何十本、何百本となればもう想像できるかもしれませんね。それぞれが複雑にからみつき、大きな塊となるのです。
その大きな塊が排水溝に詰まってしまい、水の流れの悪化を招きます。
お風呂から上がるときは、できるだけ毎日排水口のゴミ受けについた髪の毛を取り除くことが重要なポイント。
排水溝の詰まりを避けるためにも、できるだけこまめに髪の毛やゴミなどを掃除するようにしましょう。
ホームセンターなどで販売されているネットなどを排水口に装着すると、掃除も楽です。
石鹸カスや垢など
2つ目に上げられるのが、石鹸カスや垢などです。石鹸カスや垢などは排水口に流れた髪の毛に絡まることで、詰まりを引き起こすケースが多いですね。
特に、粘度が高いシャンプーやボディーソープなどは、髪の毛に絡まりやすくなるので要注意。
また、メイク落としオイルやヘアパックなども絡まりやすく、排水溝の詰まりを悪化させる原因となるので注意しなければいけません。
ヘアゴムなどの異物
3つ目に挙げられるのが、ヘアゴムなどの異物です。お風呂場で排水溝に異物を流すのは稀なケースだと言えるでしょう。
しかし、髪の毛や体についた小さなゴミやヘアゴムなどが排水溝に流れると、つまりの原因となります。
特に、小さな子どもが居る家庭だと、誤っておもちゃなどを排水溝に流してしまう恐れもあるので注意しておきましょう。
普段からできるお風呂の排水溝の掃除方法は、以下の記事で詳しく説明しています。
お風呂の排水溝の流れが悪いときにできる対処方法6選
排水溝の流れが悪いと感じたら、迅速に応急処置する必要があります。手軽にできる対処法は以下の通りです。
- バケツでお湯を流す
- すっぽんを使う
- 重曹とクエン酸を使う
- パイプクリーナーを使用する
- 排水トラップを分解して掃除する
- ワイヤーブラシを使う
それぞれ具体的な手順をひとつずつ説明していきますね。
バケツでお湯を流す
軽い排水溝のつまりなら、バケツでお湯を流すだけで改善できる場合があります。
- 排水口の蓋とトラップを外す
- 50度程度のお湯をバケツに用意し、排水口に向かって勢い良く流す
- 詰まりが解消されるまで複数回繰り返す
たったこれだけです。軽い排水溝詰まりの場合はこれだけでも改善できる可能性があるので、まずは試してみると良いでしょう。
ただし、注意してほしいのがお湯の温度です。あまり高い温度のお湯を流すと排水管が歪む可能性があるので、温度調節には注意してください。目安は、人肌よりも熱い程度、大体40〜50度程度ですね。
すっぽんを使う
すっぽんと言えば、トイレで使用するイメージが強いかもしれませんね。しかし、お風呂の排水溝詰まりにも活躍してくれるアイテムなので、1つ持っておくと便利ですよ。
- 排水口の蓋とトラップを外す
- 排水口に隙間がないようにカップを密着させる
- ゆっくり押し付けて一気に引き抜く
- 詰まりが解消されるまで繰り返す
こちらも簡単な方法です。排水溝内の詰まりが引っ張り上げられることで、水が流れるようになります。
ただし、すっぽんを使った方法は少し力が入るので高齢の方や女性には扱いづらいかもしれません。
そんなときには、「真空式パイプクリーナー」がおすすめです。
重曹とクエン酸を使う
排水溝詰まりの解消に効果的だと言われているのが、重曹とクエン酸を使った方法です。
- 排水口に重曹をまんべんなくふりかける
- その上からクエン酸を1カップと蛇口から直接お湯を流す
- シュワシュワと泡が出てきたら、そのまま30分から1時間程度放置する
- 時間が経ったら蛇口やシャワーからお湯を直接かけて、詰まりの原因となっている汚れを洗い流す
直接排水口を触らなくて良いので、衛生面的にも安心できる方法です。クエン酸が家にない場合はお酢でも対応できますよ。
パイプクリーナーを使用する
パイプクリーナーは、ホームセンターやドラッグストアなどでも気軽に手に入ります。パイプクリーナーにもいろいろな種類があるのですが、今回は液体タイプを使った対処方法をご紹介します。
- 排水トラップを分解し、排水管に直接パイプクリーナーを流し入れる
- 商品の説明書に書いてある通りの時間を放置する
- 蛇口をシャワーから直接排水口にお湯を流す
こちらもとても簡単な方法ですね。ただし、パイプクリーナーを使用する際は使用量や時間などを守ることが重要なポイント。
使用方法を間違えると、逆に排水管を傷つけて症状を悪化させる危険性もあるので説明書をしっかり読んでから使用するようにしましょう。
排水トラップを分解して掃除する
排水管の入り口には排水トラップがかぶさっています。排水トラップの中にぬめりや汚れが付いていると、つまりの原因となります。
排水トラップ部分で詰まりが起きている場合は、分解して掃除しなければいけません。
分解となると難しい手順が必要になるかと思うかもしれませんが、意外と単純な仕組みをしているのですぐに取り外せるでしょう。
取り外し方はいたって簡単。反時計回りに回すだけです。
排水トラップを分解したら、裏側や内部に汚れが溜まっているので使い古したブラシやスポンジなどを使って汚れを落としてみてください。排水トラップを分解して掃除することで、軽度の詰まりであれば改善されるでしょう。
ワイヤーブラシを使う
最後は、ワイヤーブラシを使った方法です。ワイヤーブラシもホームセンターやネットショップなどで手軽に手に入りますよ。
- 排水口の蓋と排水トラップを外す
- 排水管の中に直接ワイヤーブラシを入れる
- つまりの部分に引っかかったら、左右に回転させたり、上下させたりして汚れをかき出す
- お湯を流しながら行い、水の流れが良くなったら完了
ワイヤーブラシを使うことで詰まりは解消しやすくなるのですが、慣れるまでは使い方が難しく感じるかもしれません。
また、排水管の種類にも2種類があり、蛇腹構造の場合はワイヤーブラシの使用は避けましょう。
ちなみに、お風呂で髪の毛のつまり対策は以下の記事もおすすめです。
ひどい場合は水道業者に依頼しよう
今回ご紹介した方法を試しても詰まりが改善されない場合は、水道業者に依頼しましょう。水道業者に依頼することで原因に適した方法で、専用の器具を使って処置してくれます。
排水管を傷つけることなく処置してくれるので、任せて安心です。
信頼できる水道業者の選び方
つまりがひどい場合は水道業者に依頼するようにおすすめしました。しかし、信頼できる業者ではないと返って大きなトラブルを招く危険性も潜んでいます。
水道業者の中にも悪徳業者が紛れ込んでおり、修理が終わっていないのに高い費用を請求されたり、雑な作業をされたりする場合もあります。
最後に信頼できる水道業者の選び方をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
複数社に見積もりを依頼する
水道業者に依頼する際は、まずは複数社に見積もりを依頼しましょう。複数社に見積もりを依頼することで、その地域の料金相場を確かめられます。
業者によって価格が変動することがよくあるので、少なくても3つの会社に見積もり依頼を出すようにしましょう。
会社情報は信頼できるものか
また、業者のホームページで会社情報もチェックしておきましょう。ホームページが見つかり、会社の住所や電話番号が記載されているからといって、安心するのはまだ早いです。
もしかしたら偽の情報が登録されている可能性もあります。
信頼できる会社なのか、住所や電話番号が実在するものなのかを確かめてみてください。
また、ネットには実際に利用した方の口コミや評判もたくさん載っているので、そちらもチェックしてみると良いでしょう。
極端に安い価格設定になっていないか
安い料金設定になっているからといって、即決するのは危険です。しっかり確かめないと後から追加費用を請求される可能性もあります。
他の会社と比べてなぜそこまで安い価格設定になっているのか、明確な理由が記載されているかを確かめてみてください。明確な理由が記載されていないのは、何か落とし穴があるからかもしれません。
また、ホームページやチラシには「格安」と書いてあっても、実際は高い料金が請求される場合もあります。
料金だけを業者選びの判断材料にするのではなく、信頼できる業者かどうかをしっかり確かめた上で依頼することが大切です。
まとめ
今回は、お風呂の排水溝の流れが悪い場合の原因や対処法などについてまとめていきました。
お風呂の排水溝つまりがひどく信頼ある水道業者を探しておられるなら、ぜひ宮城・福島対応!地元密着型の水道局指定工事店「マルキンクリーン」にお任せください!
24時間365日体制で水のトラブルに対応いたします。最短30分で作業員が駆けつけも可能です。
ご自分で上手く対処できない場合は、トラブルをさらに深刻にしないためにも修理業者にまず相談しましょう。