天井の水漏れは雨漏り?配管破損?原因別の対処法から修理費用まで徹底解説
この記事では、天井から水漏れが起きた場合の対処法や原因について徹底解説します。
天井から水漏れが起きると雨漏りをまず疑うケースが多いですが、他の原因の場合も。状況ごとの適切な判断が必要です。いずれの原因でも天井からの水漏れは緊急性が高いので、すぐに対処できるようにしましょう。放置すると害虫やカビが繁殖してしまう可能性が高く、とにかく迅速な対応が欠かせません。
記事後半では、修理業者を選ぶときのポイントもご紹介。水漏れ被害でお困りの方は、ぜひ最後までご覧ください。
天井からの水漏れは何が原因?被害の見分け方とは
一口に「天井からの水漏れ」といっても、主に考えられる原因はいくつかあります。下の表に、それぞれの原因の見分けポイントをまとめました。
(原因) | 主な状況・チェックポイント |
---|---|
雨漏り | ・天井の真上が屋根・外壁・バルコニーなど雨が当たる場所 ・雨の日に天井から水が滴る |
配管の破損 | ・建物内部の給水管・排水管や設備配管が通っている場所 ・晴れているのに水漏れする場合は配管トラブルの可能性 |
上の階からの浸水 | ・マンションなど共同住宅で上階に住戸がある箇所に発生 ・上の階の浴室やキッチンなど水回り設備の直下で起きやすい |
上記のポイントを踏まえつつ、次は原因ごとに詳しい状況と対処の考え方を解説します。
雨漏りによる水漏れ
雨漏りは屋根や外壁の隙間などから雨水が建物内部に侵入することで起こる水漏れです。
天井からの水漏れが雨の日に発生した場合は雨漏りの可能性大!
特に天井の真上が屋根裏やベランダなど雨が直接かかる場所であれば要注意です。放置すると建物の劣化につながるため、少しでも雨漏りの疑いがあるときは早急に専門業者に調査・修理を依頼しましょう。
配管の破損
天井裏を通る給水管・排水管の劣化や破損によって水漏れが発生するケースもあります。晴れている日に突然天井から水が漏れ出した場合や、上の階がない場所での漏水は、配管トラブルが原因かもしれません。
経年劣化した古い配管では、錆による腐食や凍結による破裂で穴が開き、水が漏れることがあります。配管からの水漏れであれば元栓を閉めて一時的に漏水を止め、専門業者に修理を依頼しましょう。
上の階からの浸水
マンション・アパートなど上階に別の住戸がある場合、その住戸内のトラブルが原因で水漏れが発生する場合もあります。上の階の浴室や洗濯機、各水道トラブルによって床が水浸しになると、その水が階下まで染み出して天井から漏れるケースです。
発生場所が上階の浴室直下や配管経路付近であれば、階上の住人に原因がある可能性が高いでしょう。
戸建て住宅で2階がある場合も、2階のお風呂・トイレ・給湯器周辺から1階天井へ水が漏れるケースがあります。
天井から水漏れが起きたときの対処法4ステップ【マンション・アパートの場合】
マンションやアパートなど集合住宅で天井から水漏れが発生したら、被害拡大を防ぐため速やかに以下の順序で対処しましょう。
- バケツなどで水を受けて応急処置
- オーナー・管理会社に連絡する
- 修理業者を手配する
- 保険会社に連絡する
順番に解説します。
1.バケツなどで水を受けて応急処置
まずは応急処置として、漏れてくる水をバケツや洗面器で受け止めましょう。水滴が飛び散らないよう、バケツの中に雑巾やタオルを入れておくと静かに水を溜められます。
床や家具が濡れてしまっている場合は速やかに拭き取り、濡れた家具・家電は安全な場所へ移動させましょう。
被害状況の記録も大切です。天井から水が漏れている様子や濡れた家具・床の写真や動画をできる限り撮影しておきましょう。後で管理会社や保険会社へ説明するときの参考になります。
2.オーナー・管理会社に相談する
応急処置ができたら、早急に賃貸物件のオーナーや物件の管理会社・管理組合へ連絡してください。マンションの天井からの水漏れは、基本的にオーナーや管理会社側で修理手配するのが一般的です。
勝手に自分で業者を手配して修理してしまうと、後で費用負担のトラブルになる可能性もあるため注意しましょう。
連絡する際は、先ほど撮影した写真や動画の情報を伝えるとスムーズです。「どの部屋のどの場所から、いつ、どの程度漏れているのか」「雨の有無や上階の状況」など、原因特定につながりそうな情報はできるだけ詳しく伝えてください。
3.修理業者を手配する
管理会社やオーナーに状況を報告したら、早めに修理業者を手配してもらいましょう。賃貸物件の場合、管理会社側で提携業者を手配してくれるはずですが、状況によっては入居者自身が連絡を求められることもあります。
その場合は地域の水道局指定工事店に修理依頼しましょう。
水漏れは放置すると被害が拡大するため、とにかくスピード重視で動くことが大切!
管理会社への連絡が済んだら、できるだけ早く業者と日程調整をしましょう。
宮城・福島・山形エリア対応のマルキンクリーンに相談してみる>>
4.保険会社に連絡する
水漏れによる損害について、加入中の保険が適用できる可能性があります。賃貸住宅の場合、多くの方が火災保険(借家人賠償責任保険や個人賠償責任特約など)に加入していると思います。
水漏れの状況次第では保険金請求ができるケースもあるため、忘れずに保険会社にも連絡しましょう。
個人賠償責任保険
個人賠償責任保険とは、自分(加入者)の不注意や過失で他人に損害を与えてしまった場合に、その損害賠償額を補填してくれる保険です。水漏れ事故においては、自分の部屋が原因で階下の別の部屋に被害を及ぼした場合に適用されます。
火災保険
火災保険は火事以外にもさまざまな損害を補償する保険で、水漏れによる室内の修理費用や家財の損害もカバーできる場合があります。自分に過失がない水漏れ被害(建物の老朽化による配管破裂や上階からの漏水被害)は、火災保険で補償されるケースが多いです。
天井から水漏れが起きたときの対処法3ステップ【一戸建ての場合】
一戸建てで天井から漏水してきた場合も、基本的な流れは集合住宅の場合と同じですが、水道修理は自分で手配しなければいけません。被害を最小限に抑えるため、以下3つのステップで進めてください。
- バケツなどで水を受ける
- 天井から水を抜く
- 修理業者に連絡する
一つずつ解説していきます。
1.バケツなどで水を受ける
まずは漏れてくる水を受け止めて被害を抑えるところから始めます。マンションの場合と同様、バケツや洗面器を真下に置き、床や家具が濡れないよう応急処置してください。
戸建ての場合、水漏れが屋内の給水管の破裂によるものであれば、速やかに水道の元栓(止水栓)を閉めましょう。
冬場の凍結で配管が破裂した場合などは、水を止めないと延々と漏れ続けてしまいます。
2.天井から水を抜く
天井裏に大量の水が溜まっている場合、その重みで天井材が崩落したり、漏水箇所が広がる危険があります。そこで、意図的に天井に小穴を開けて内部の水を排出しましょう。
手順は以下を確認してください。
- バケツを2個用意し脚立などで天井に手が届く位置に上がる
- 天井にできている水の膨らみ(シミが集中して垂れ下がっている箇所)の一番低い部分に、プラスドライバーなど先の尖ったもので穴を開ける
- 勢いよく水が流れ出てくるので用意したバケツで受け止める
バケツ2個を用意するのは、水量が多い場合に素早く交換できるためです。
3.修理業者に連絡する
応急処置が一通り済んだら、水道修理業者に連絡しましょう。先述したように一戸建ての場合は基本的に自分で業者を手配する必要があります。
漏電など安全面の不安もあるため、連絡時は「天井から水が漏れている緊急の状態」であることを伝え、できれば当日中の訪問をお願いしましょう。
\宮城・福島・山形の水漏れトラブルに24時間対応!/
天井からの水漏れは早急に対応必須!起こりうるリスク4選
天井からの水漏れを早急に対応しないと、以下のリスクがあります。
- 建物の耐久力が落ちる
- 害虫やカビが発生する
- 漏電が起きる可能性がある
- 下の階にも影響が出る
水漏れはスピード対応が肝心です。起こりうるリスクについて見ていきましょう。
建物の耐久力が落ちる
水漏れを放置すると、建物の構造材にまで水が染み込み腐食やサビによる劣化が進行してしまいます。木材が長期間湿った状態になると腐ってもろくなり、シロアリなどが発生する原因にも。
「たかが水漏れ」と侮っていると、住宅全体の耐久性が大きく損なわれ、建物の寿命を縮める結果にもなりかねません。実際にカビを長期間放置した住宅では土台や柱が腐食し、地震時の倒壊リスクが高まった事例も報告されています。
害虫やカビが発生する
湿気はカビや害虫の温床です。天井裏や壁内に水漏れが続くと、高湿度の環境で黒カビが繁殖しはじめ、やがて居室内にまでカビ臭や胞子が広がって健康被害を及ぼす恐れがあります。
また、シロアリやゴキブリ、ダニなどは湿った暗所を好みます。床下や天井裏の湿気が高まると白アリやダニが出てきて建材を食い荒らすリスクが増すでしょう。
漏電が起きる可能性がある
水は電気を通します。漏れ出した水が天井裏の配線や照明器具に達すると、漏電やショートする恐れがあります。
漏電が起きると家電製品が故障したりブレーカーが落ちるだけでなく、最悪の場合は発火して火災につながる危険性が。特に天井裏は断熱材など可燃性の資材があるため、一度火が出ると屋根裏全体に燃え広がるリスクもあるでしょう。
下の階にも影響が出る
自宅だけでなく、建物全体に被害が拡大する可能性もあります。マンションやアパートは、水漏れが自室だけで完結せず隣接する別の部屋にまで拡大するケースも珍しくありません。
天井内を伝った水が壁をつたい、隣の部屋の天井や壁紙を濡らしてしまうケースも!
自室で起きた天井からの水漏れが原因で、隣室でカビやダニが発生する、クロスが剥がれ落ちるなどの被害を及ぼす可能性も理解しておきましょう。
天井裏の水漏れ修理を依頼する場合のポイント3つ
水漏れの応急処置を終えたら、次は本格的な修理を業者にお願いする段階。業者に修理依頼するとき、信頼できる適切な業者を選ぶのも大切なポイントとなります。
緊急性の高いトラブルだけに焦りがちですが、以下3つの観点を押さえておきましょう。
即日対応可能な業者を選ぶ
水漏れ修理は時間との勝負です。依頼する業者は、問い合わせたその日に駆けつけてくれる即日対応の業者を選びましょう。
中には「最短○分で到着」「24時間365日受付」といった緊急対応をウリにしている業者もあり、水漏れのような急ぎの状況でおすすめです。
\最短30分で到着!宮城・福島・山形エリア対応/
なるべく近くの業者に相談する
地域密着型の修理業者に依頼できるとベストです。現場到着までの移動時間が短いため、結果として修理開始も早まります。また、土地勘があるため場所が分からず迷う心配も少ないでしょう。
宮城・福島・山形エリアなら、水道局指定工事店のマルキンクリーンにご相談ください。24時間365日対応、最短30分で到着できるため早急に水漏れを解消できますよ!
相見積もりはしない
本来、水漏れ修理を依頼するときは複数業者から見積もりを取って比較検討する「相見積もり」が望ましいです。しかし、天井からの水漏れのような緊急トラブルでは、相見積もりに時間をかけている余裕はありません。漏水を止める処置を一刻も早くしなければ被害が拡大してしまうためです。
信頼できそうな業者1社に絞り込んだら、細かい比較よりも概算費用や作業内容の説明をその場でしっかり受けて、すぐ契約・修理に入ってもらう方が得策です。
緊急時につけ込んで法外な料金を請求する悪質業者も世の中には存在するため、不安であれば依頼前に料金体系や出張費の有無を電話で確認するなど最低限のチェックはしましょう。
天井の水漏れ修理を依頼する場合の費用相場
気になる修理費用ですが、天井からの水漏れ修理にかかる費用は原因や被害範囲によって大きく変動します。一概には言えませんが、ここでは一般的な費用相場の目安を紹介します。
被害が軽度な場合:2〜4万円程度
天井のシミが小範囲で、原因も単純なケースなら比較的安価に済むでしょう。例えば上階の洗濯機のホース外れで少量の漏水被害だった場合など、クロスの張替えや簡単な補修のみで2~4万円程度で直せます。
配管修理を伴う一般的な修理費用:十数万円~
天井一面にシミが広がり張替えが必要な場合や、配管修理を伴う場合は10万円〜を見込んでおきましょう。実際、マンションの天井水漏れで天井ボードとクロスを交換、さらに配管修理も合わさると15万円程度かかるケースがあります。
天井の水漏れは緊急性が高い!早めに業者依頼を!
本記事では、天井から起きた水漏れの対処法や原因、早急に対応しない場合のリスクについて解説しました。
天井からの水漏れは思わぬ部分から発生しているケースもあり、素人が対処するのは難しい上にリスクもあります。水漏れが確認できた時点で応急処置し、すぐに修理業者に連絡するのが最善策でしょう。
宮城・福島・山形エリアで起きた水漏れ修理は、マルキンクリーンにご相談ください!最短30分で到着し、見積もりに納得いただければすぐにでも修理に取り掛かります。現地調査や見積もりは無料ですので、まずはお気軽にご連絡ください!
- 天井からの水漏れは上の階の住人が原因の場合もある?
-
天井内を伝った水が壁をつたい、隣の部屋の天井や壁紙を濡らしてしまうケースもあります。集合住宅では上階の状況も確認してみましょう。
- 天井からの水漏れは素人でも直せる?
-
素人では対応できないでしょう。原因特定や配管修理はプロの技術が必須です。無理に直そうとすると症状が悪化してしまうため、専門業者に依頼してください。
- 天井の水漏れを再発防止できる対策は?
-
老朽化している水道設備や部品は、業者に見てもらい新しいものに交換してもらいましょう。それだけでも水漏れのリスクは大幅に減らせます。
24時間365日対応! 出張・お見積もり無料! ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。
今ならWEB限定で3,000円割引中!
0120-365-891