
壁から水漏れ?原因特定から応急処置まで!対処法を徹底解説
この記事では、壁からの水漏れを見つけた際に、どうしたら良いのかを徹底解説します。
壁が濡れてシミになる原因としては、以下が考えられます。
- 配水管の故障
- 雨漏り
- 設備機器の故障
原因を突き止めて、迅速に対応しましょう。水漏れの修理に、火災保険が適用されるケースも解説するので、料金が気になる方は、ぜひ最後までご覧ください。
壁の水漏れを見つけたら【応急処置・対処法4ステップ】
壁の水漏れを発見したら、次のプロセスで被害を最小限に食い止めましょう。
- 水道の元栓を閉める
- 濡れた箇所を乾かす
- 水漏れしている壁近くの家電などを避難させる
- 水道修理業者に相談する
ステップごとに、具体的に説明します。
1.水道の元栓を閉める
水漏れが給水管からか、排水管からかわからない状態ですが、まず、水道の元栓を閉めます。これで給水が、止まります。
元栓は、メーターボックス内に水道メーターと一緒に設置されています。
戸建て住宅は、敷地内の地面にフタが設置されているはずです。フタに「量水計」「水道メーター」「止水栓」などと記載されているので、探しましょう。
マンションなど集合住宅は、玄関ドアの横に設置されたパイプシャフト(PS)内にあることがほとんどです。古いアパートは、戸建てのように地面に埋まっている場合も。わからないときは、管理者に問い合わせましょう。
2.濡れた箇所を乾かす
壁のシミが広がらないように、濡れた箇所を乾かします。
水の量が多いなら、まずは新聞紙などの不要な紙で、水分を吸い取ります。その後、乾いた布でよく拭き取りましょう。
3.水漏れしている壁近くの家電などを避難させる
家電が濡れると、以下のようなリスクがあります。
- ショートによる発熱・発火
- 電気回路等の破壊
- 材質の劣化
電化製品は、濡れた壁から、できるだけ離した場所に避難させましょう。
4.水道修理業者に相談する
壁の中の水漏れは、ご自分での対応は困難です。すぐに、水道修理業者に相談してください。
配管のトラブルが考えられるので、必ずお住まいの地域の水道局指定工事店に依頼しましょう。
賃貸住宅なら管理者に相談
賃貸住宅にお住まいの場合は、水道修理業者に依頼する前に大家さんか管理会社に相談してください。
経年劣化が原因なら、修理代は大家さんが支払います。また、修理は決まった水道修理業者に依頼する可能性もあります。
トラブルにならないように、以下の記事も参考にして対処してください。
壁から水漏れ?考えられる4つの原因
壁からの水漏れの原因は、以下の4つが主に考えられます。
- 給水管からの水漏れ
- 排水管からの水漏れ
- 屋根や外壁の破損による雨水の侵入
- 設備機器の故障
それぞれについて、解説します。
給水管からの水漏れ
水道の元栓を閉めたあと、壁の中で水の流れる音が聞こえなくなったら、給水管の水漏れかもしれません。
以下のような原因で、給水管に不具合が生じます。
- 経年劣化
- 地震
- 給水管の凍結
直接的な原因としては、以下のようなことが考えられます。
- 給水管の劣化
- 給水管の接続部の破壊・パッキンの劣化
給水管の耐用年数は15年といわれていますが、40年程度使えるケースも少なくありません。しかし、大きな地震があった後や水道管が凍結した場合は、水漏れが始まる可能性があります。
以下の記事で水道管の破裂について解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
排水管からの水漏れ
水道の元栓を閉めても水漏れが止まらず、漏れた箇所が汚れているなら、排水管からの水漏れが考えられます。
排水管の水漏れの原因は、以下のとおりです。
- 接合部のゆるみ
- 排水管のつまり
- 破損や経年劣化
排水管の耐用年数は、素材によって以下のように、異なります。
- 鉛管・鉄管:15年〜20年
- 硬質ポリ塩化ビニル管:20年〜25年
- ステンレス管:30年〜40年
- ポリエチレン管:30年〜40年
汚水が漏れている場合は、壁の中を洗浄・除菌する必要も出てくる可能性があります。
屋根や外壁の破損による雨水の侵入
給水管や排水管に問題がないなら、屋根や外壁が経年劣化や地震で水が入り込むようになった可能性もありえます。
壁に水漏れが生じる原因としては、以下のようなケースが考えられます。
- 屋根の傾斜不足
- 屋根の瓦などの劣化による不具合
- 接続部のコーキングの破損
- 外壁のヒビからの雨水侵入
- 防水材の劣化
屋根や外壁の不具合なら、工務店・リフォーム会社へ相談しましょう。
設備機器の故障
例えばエアコンが故障すると、壁の中で水漏れが起きる可能性があります。
- エアコンの目詰まり
- ドレンホースのつまり
- ドレンホースの破損
- ドレンパンの破損
- 冷媒ガスの不足
以上のような場合、外部に排出されるはずの水が壁に流れ出てしまい、壁を濡らしてしまいます。
エアコンの内部で生じる水をドレンパンで受け止めて、ドレンホースに送られます。ドレンホースは、水を外部に流すためのホースです。
エアコンのフィルターが汚れていないかを、まずチェックしましょう。
ドレンホースの劣化は、テープで補修できる可能性があります。以下の記事で、やり方を解説しているので、参考にしてください。
壁の水漏れ修理費用の目安
業者に壁の中の水漏れ修理を依頼した場合の費用目安をお伝えします。以下の作業料金のほかに、業者によって出張費や夜間・早朝・休日の割増料金などが加算されます。
修理作業 | 費用相場 |
---|---|
給水管の交換 | 20,000円前後 |
排水管の交換(1m以内) | 20,000円〜 |
排水管の交換(戸建) | 150,000円〜 |
排水管のつまり洗浄 | 一世帯住宅:17,000円〜30,000円 二世帯住宅:28,000円〜35,000円 |
水漏れ検査 | 10,000円〜40,000円 |
給水管の交換費用は、比較的抑えることが可能です。古い給水管をそのままにして、新しい給水管を外付けにするためです。
見た目を重視して、壁の中に設置するなら、もっと高額になります。壁の修復工事もしなくてはいけません。
排水管の交換工事は、水漏れ箇所を特定して汚水が漏れている箇所の洗浄が必要です。古い排水管を除去しないと、汚水のでた箇所から不具合が生じます。
そのため、排水管の交換費用の方が高額です。依頼する前に、必ず見積もりをしてもらってください。
以下の記事で、水道管が破裂した際の修理費用相場をわかりやすく解説しています。
壁の水漏れに火災保険が適用されるケース
修理費用の一部が、保険で支払われるケースをお伝えします。
適用されるかどうか、保険の契約書を確認してください。わからない場合は、保険会社に直接問い合わせてみましょう。
「水濡れ」保証がある
火災保険で「水濡れ」保証があれば、水漏れによって濡れてしまった被害に適用されます。
凍結は適用外です。しかし、壁の中の配水管が破裂して水漏れが生じたら、適用されるケースもあるので確認が必要です。
以下の記事で、さらに詳しく適用するケース、保険金を受け取るためのプロセスなどをわかりやすく説明しています。
家財道具に保険が適用される場合もある
特別な契約をしていないと火災保険は補償の対象は、住宅だけのケースがほとんどです。
ただし、家財保険に加入していれば、家財道具や電化製品のトラブルにも適用されます。
経年劣化でも築10年未満の場合
一般的に経年劣化が原因の水漏れは、火災保険が適用されません。しかし、住宅が築10年未満なら、「10年間の瑕疵担保責任補償」で初期不良に当たる可能性があります。
普通に生活しているのに、築10年未満なら工事や建材に問題があったと考えられます。ご自分の火災保険ではなく、売主や施工会社の保険で対応できるケースです。
売主、または施工会社に、問い合わせてください。
外壁・階上からの水漏れの場合【集合住宅】
マンションなど集合住宅なら、階上や隣室の壁の水漏れが影響している場合は、隣人の契約している「個人賠償責任保険」で支払われます。
直接、隣人と話すとトラブルになる可能性があるので、分譲マンションでも管理会社に間に入ってもらいましょう。賃貸の場合も、まずは管理者に連絡してください。
壁の水漏れを放置するリスク
壁の水漏れは、見えないために放置してしまうことも。放置するとどのようなリスクがあるのかを、お伝えします。さまざまなリスクが生じる可能性があるので、できるだけ迅速な対応が必要です。
建材の腐食による変形
壁の中の水漏れは、どのくらいの量なのかわかりません。しかし、壁にシミができるくらいなら、かなりの量が流れていると想像できます。
壁の中に設置されている建材が腐食し、変形すると住宅が傾くなどのトラブルが。鉄筋・鉄骨なら錆びて破損してしまうかもしれません。
シロアリなど害虫の増加
壁の中が高湿気になり、シロアリやダニなどの害虫が増加します。シロアリは、建材を食すので放置すると住宅が傾く可能性があります。
また、高湿度の環境を好むダニが増えると、アレルギーが生じるかもしれません。特に、小さなお子さんのいるご家庭は、注意が必要です。
黒カビによる黒ずみと悪臭
高湿気は、黒カビの原因です。壁の外側・内側に黒カビが発生して、黒ずみが生じ、悪臭を放ちます。
黒カビの胞子が空気中に舞い散り、アレルギーを起こす場合も。健康に影響していきます。
水道料金が高額になる
ポタポタ程度の水漏れでも、最近の水道メーターはしっかり計量して水道料金が高額になります。放置していると、どんどん悪化して、さらに高額の料金が必要になるケースも。
壁の中のように見えにくい箇所なら、水道局の減免制度の利用が可能ですが、放置していた期間が長いと利用できなくなります。
以下の記事で、水漏れなどで水道料金がどのくらい高額になるのか解説しています。参考にしてください。
漏電や階下への水漏れ被害
壁の中の水漏れを放置していると、だんだんと漏れる水量が増えていきます。水漏れの量が増えると、以下のような被害が生じます。
- 漏電
- 感電や火災
- 集合住宅なら階下への水漏れ被害
水漏れの放置は、危険を伴うので注意が必要です。
壁から水漏れしていたらすみやかな行動を!
壁からの水漏れがあった場合の応急処置や対処法を解説しました。
壁の中で水漏れがある場合、住宅へのダメージが心配です。放置せずに、迅速に原因を突き止めて、対処しましょう。
まずは、水道修理業者に、配水管に問題がないか確認してもらうと安心です。
宮城・福島・山形エリアにお住まいなら、地元密着型の水道局指定工事店『マルキンクリーン』にご相談ください。
年中無休で24時間受け付けているので、対応エリアなら最短30分でお伺いします。
>無料のお見積もりはこちらから(宮城・福島・山形エリア対応)
- 壁に水漏れのシミがある原因は、なんですか?
-
壁の中で水漏れが起きる原因は、以下のケースが考えられます。 ・給水管、排水管からの水漏れ ・外壁や屋根からの雨漏り ・エアコンなど電化製品からの水漏れ
- 壁の中の給水管からの水漏れが原因なら、修理代はいくらくらいですか?
-
給水管の場合は、壁の外に設置するのであれば20,000円前後です。ただし、壁の中に設置したい場合は、数十万円かかります。
- 壁の水漏れ修理に火災保険は利用できますか?
-
火災保険が適用できる可能性があります。保険証の契約を確認してください。適用するかどうかわからない場合は、保険会社に問い合わせましょう。
24時間365日対応! 出張・お見積もり無料! ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。
今ならWEB限定で3,000円割引中!
0120-365-891