トイレにおもちゃを流してしまったらどうする?簡単な対処法や応急処置を徹底解説
この記事では、トイレにおもちゃを流してしまった際の対処法について徹底解説します。
小さなお子さまがいるご家庭で特に起こりやすいトラブルですが、慌てて水を流してしまうと、詰まりが悪化したり、配管にダメージを与えたりするリスクも。自分でできる応急処置から、専門業者に依頼すべきケースまでを分かりやすく解説します。
おもちゃの大きさや詰まり具合に応じた具体的な対処を知ることで、無駄な修理費用を避けられることも多いです。迅速なトラブル解消に、以下内容をぜひお役立てください。
トイレにおもちゃを流してしまった際の適切な対処法【まずやるべき3つのこと】
トイレにおもちゃを流してしまうと、詰まりやトラブルにつながる可能性があります。
ここでは、トイレにおもちゃを流してしまったときにまずやるべき次の3つについて詳しく解説します。
- 流したおもちゃの種類や状況を確認する
- トイレの使用を一時停止する
- 自力で解決可能かを見極める
焦らず適切な対処をすることで、被害を最小限に抑えることが可能です。
流したおもちゃの種類や状況を確認する
トイレにおもちゃを流してしまったら、まず異物の種類を把握することが大切です。
たとえば、プラスチック製のおもちゃは比較的取り出しやすいですが、ぬいぐるみや布製のものは取り出しが難しくなります。
流したおもちゃが何かを明確にすることで、適切な対処法を選ぶことが可能です。その際、目視や懐中電灯を使っておもちゃの位置や深さを確認するのが効果的です。
トイレの使用を一時停止する
おもちゃを流してしまった場合、まずトイレの使用を一時停止します。
おもちゃが詰まっている状況にもかかわらず水を流すと、排水管内でおもちゃがさらに奥に進み、詰まりが悪化してしまうからです。また、詰まった状況で流せば便器内の水が溢れてしまうでしょう。
どんどん取り出すのが難しくなってしまうので、おもちゃを流したことに気付いたら、まずはトイレの使用を止め、他のトイレを使用するか、使用を控えるようにしましょう。
自力で解決可能かを見極める
トイレにおもちゃを流してしまった場合、次に重要なのは、自力で解決できるかを見極めることです。異物がすぐに取り出せる位置にある場合、ゴム手袋や針金ハンガーを使って取り出せる可能性があります。
しかし異物が深く入り込んでいたり、複雑な形状をしている場合は、無理に取り出そうとするのはNGで、配管を傷つける恐れがあります。
自力で解決できるか判断するためには、目視で位置や深さを確認し、無理なく取り出せるかどうかを考えることが大切です。
ゴム手袋や針金ハンガーなどでの救出を試す際は、おもちゃの素材や大きさをよく確認し、慎重に作業しましょう。
トイレにおもちゃを流しまったらどうする?自分で取り出す簡単な方法
トイレにおもちゃを流してしまった場合、焦らず冷静に対処することが大切です。
ここでは、おもちゃを流してしまった際に自力で解決できる場合の簡単な次の方法3つを詳しく解説します。
- ゴム手袋を使って直接取り出す
- 針金ハンガーやフックを活用する
- ラバーカップ(スッポン)で吸い出す
上記は、自宅にあるアイテムで気軽に試せる方法ばかりです。
ゴム手袋を使って直接取り出す
トイレにおもちゃを流してしまった場合、ゴム手袋を使うのが有効です。手の届く範囲にあるおもちゃは、ゴム手袋を使うことで簡単に取り出せる可能性があります。
工具を使わないため、配管を傷つけたり、詰まりを悪化させたりするリスクがありません。専門的な道具や技術も必要としないため、誰でもすぐに実践可能です。
ゴム手袋を着用しての対処法の手順は次になります。
- ゴム手袋を着用する
- 便器の奥を目視で確認し、必要に応じて懐中電灯を使用する
- 異物が見える場合は、慎重に手で掴んで引き上げる
このとき、便器の奥を目視や懐中電灯で確認すると作業がしやすく、異物が見える場合は慎重に掴んで引き上げます。この方法は、特に「トイレにおもちゃを落とした」直後に試すと効果的です。
針金ハンガーやフックを活用する
トイレに流してしまったおもちゃが手の届かない場所にある場合、針金ハンガーやフックを活用する方法も一つです。
針金ハンガーやフックを使えば、奥に引っかかっているおもちゃを取り出すことができる場合があります。
針金ハンガーとフックを利用した対処法の手順は以下の通りです。
- 針金ハンガーを伸ばして先端をフック状にする。
- ハンガーの先端に布やテープを巻き、便器を傷つけないよう保護する。
- ハンガーを便器の奥に挿入し、異物を引っかけて慎重に引き出す。
ただし、便器や配管を傷つけない工夫が不可欠です。
また、おもちゃに届かない場合は無理に押し込まず、他の方法を検討しましょう。
ラバーカップ(スッポン)で吸い出す
ラバーカップ(スッポン)は詰まり解消の定番アイテムです。ただし、おもちゃの場合は注意が必要です。
ラバーカップを利用した対処法は以下になります。
- 便器に適量の水を溜める
- ラバーカップを排水口に密着させる
- ラバーカップを数回上下に押し引きし吸引する
- おもちゃが浮いてきたら取り出す
ただし上記は、小さいおもちゃや柔らかい素材のみ有効です。硬いおもちゃや形が複雑なものは、逆に奥へ押し込んでしまいます。
この方法を試す際は、おもちゃの素材や大きさをよく確認し、慎重に作業しましょう。
【トイレにおもちゃを流してしまった】プロに依頼すべき3つのケース
トイレにおもちゃを流してしまった際、状況によってはプロに依頼する必要があります。ここでは、トイレにおもちゃを流してしまったときに、プロに依頼すべきケースを3つ紹介します。
- おもちゃが奥の方へ流れて見えない場合
- トイレが完全に詰まっている場合
- 自分で対処したものの解決しない場合
トイレトラブルの早期解決に役立ててください。
おもちゃが奥の方へ流れて見えない場合
トイレにおもちゃを流してしまい異物が奥に流れて見えなくなった場合は、プロに依頼するべきケースです。目視で異物が確認できない場合、自力で取り出すのは難しく、無理に手を伸ばすと配管を傷つけるリスクがあります。
また奥に流れたおもちゃは通常、便器の奥に引っかかり、家庭用の道具では取り出せないケースがほとんどです。
そのため、水道修理業者に依頼し、専門の工具や技術で安全に取り出してもらうことが最善の方法です。
トイレが完全に詰まっている場合
トイレが完全に詰まっている場合も、プロに依頼するのが賢明です。特にマンションにお住まいの方は、トイレ詰まりを早期に対処しないと、下の階に影響を及ぼす恐れがあります。
家庭用のラバーカップや針金ハンガーでは解決できないほど詰まりが深刻になると、無理に解決しようとするのは危険です。トイレの配管を傷つけたり、逆に詰まりを悪化させたりする可能性があります。
完全にトイレが詰まっている場合、通常の掃除道具では対応できないため、専門的な機器や技術により、迅速かつ安全に解決してもらうことが賢明です。
自分で対処したものの解決しない場合
自分で対処したものの解決しない場合は、水道修理業者に依頼すべきケースです。特に、固く大きいサイズのおもちゃは自分で取り出すのは困難です。
無理に対処すると、配管を傷つけたり、水漏れが発生したり二次被害のリスクが高くなります。
家庭用の道具では限界があり、高圧洗浄機や専用の道具が必要です。トラブルを根本的に解決するためには、実績豊富なプロに頼ることが、安全で確実な方法といえます
トイレにおもちゃを流してしまった際の業者依頼の流れと費用
トイレにおもちゃを流した際、状況によっては業者に依頼する必要があります。自力で解決できない場合や配管を傷つけるリスクがある場合、早めの依頼が重要です。ここでは業者依頼の流れと費用相場について解説します。
業者依頼のステップ【依頼から対応までの流れ】
おもちゃをトイレに流してしまった際、業者依頼のステップは以下の通りです。
- 水道修理業者に電話またはメールやLINEにて連絡
- おもちゃが流れたことを伝え、現地調査を依頼
- 業者が現場に到着。流したおもちゃの状況やトイレの状態を点検
- 修理費用と内容の説明
- 納得の上で作業に入る
支払いは、後日郵送にて請求書が届くのが一般的です。業者によってはその場で現金支払いとなることもあるため、事前に確認しておくと安心です。
おもちゃの取り出しとトイレつまり修理の費用相場
水道修理業者は、基本料金に部品代と工事費がかかるのが一般的です。ただし業者によって、基本料金が異なり、オプション費用が発生することも。以下はオプション費用の一例です。
緊急対応料金(夜間や休日対応などの割増料) | 20%~30%増しが一般的 |
高圧洗浄費用 | 5,000円~15,000円 |
便器の取り外し・取り付け費用 | 5,000円~10,000円 |
水漏れ修理費用 | 5,000円~15,000円 |
上記は一般的な水道修理の相場です。金額の目安を把握しておくと、不当な請求をする悪徳業者を避けることができます。
【トイレのおもちゃ取り出し対応】つまり解消業者の選び方
トイレにおもちゃを流してしまった際、どの業者に依頼するかがトラブル解決のカギとなります。水道修理業者の中には、残念ながら悪質な業者も存在するので、信頼できる業者を見極めることが必要です。
ここでは、おもちゃの取り出しやトイレの詰まり解消を依頼する際に押さえておきたい業者選びのポイントを紹介します。
- 地元の水道業者に依頼する
- 水道局指定工事店
- トイレ修理の実績が豊富
上記の業者は安心して依頼できるでしょう。
地元の水道業者に依頼する
地元の水道業者に依頼することには、以下の利点があります。
- 迅速に対応できる可能性が高い
- 緊急の修理にも早く駆けつけてくれる
- 丁寧な対応が期待できる
また、地元の業者は信頼性や評判を重視しているため、いい加減な対応がされにくいといえます。
地域の特性に精通しており、トラブル解決に適切な方法を提案してくれることが多い点も魅力です。大手に比べて規模が小さいため、柔軟な料金設定をしている場合もあり、安価でサービスを提供しているケースもあります。
地元の水道業者に依頼することで、よりスムーズかつ安心してトイレの修理が進められます。
水道局指定工事店
水道局指定工事店は、自治体から認定を受けた業者で、信頼性が高いです。これらの業者は、水道修理をするうえで、適切な工事を行い、万が一のトラブルにも迅速に対応できます。
水道局指定工事店を探す際は、市の水道局のホームぺ-ジや業者の公式サイトに載っていることがほとんどです。
水道修理は、専門知識と技術が必要で、無許可で営業している業者に依頼するとトラブルが発生するリスクが高まります。
無駄な出費を避けるためにも、水道修理業者に依頼しましょう。
トイレ修理の実績が豊富
トイレ修理の実績が豊富な業者は、さまざまなトイレのトラブルに対応してきた経験があり、技術力や問題解決能力が高い傾向があります。
ただし、水道修理業者の中には、おもちゃの取り出しといった特定のトラブルに対応した経験が少ない業者もいるため、注意が必要です。
過去におもちゃの取り出しや詰まり解消を多く手掛けている業者なら、迅速に問題を解決してくれる可能性が高いです。
実績が豊富な業者を選ぶことが、トラブル解決への近道と言えます。
トイレにおもちゃを流してしまったらプロに依頼して早期解決を!
トイレにおもちゃを流してしまった場合、ラバーカップや針金ハンガーを使って自力で対処できることもありますが、改善しない場合は早めに修理業者へ相談するのがベストです。迅速な対応で二次被害を防ぎ、費用も抑えられます。
業者選びで迷う方には、宮城・福島・山形エリア対応の「マルキンクリーン」がおすすめです。24時間365日対応、見積もり無料で安心して依頼できます。トイレ詰まりは早期解決が肝心。プロに任せて安心の対応を受けましょう。
>> 今すぐ無料で見積もりをとってみる(宮城・福島・山形エリア対応)
- トイレにおもちゃを流してしまったけど、まだ水は普通に流れます。このまま放置しても大丈夫でしょうか。
-
放置は危険です。おもちゃが奥で詰まると、突然水が溢れる可能性があります。早めに取り出すか、専門業者に相談することをおすすめします。
- ラバーカップを使えばトイレに流したおもちゃを取り出せますか?強く押すとおもちゃが奥に押し込みませんか。
-
ラバーカップは詰まり解消の定番ですが、おもちゃのような固形物を取り出すのは難しい場合があります。強く押すと奥に押し込む可能性がありますので、無理をせず専門業者に相談しましょう。
- トイレに流したおもちゃを業者に依頼して取り出してもらう場合、どのくらい費用がかかりますか?
-
費用は業者や作業内容によりますが、一般的に5,000円~15,000円程度です。事前に見積もりを依頼することをおすすめします。
24時間365日対応! 出張・お見積もり無料! ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。
今ならWEB限定で3,000円割引中!
0120-365-891