トイレリフォームはどこに頼む?失敗しない依頼先の選び方と費用相場

水回りの工事はトラブルも起きやすいため、「信頼できる業者に依頼したい」と考える方が多い一方で、どの業者が適しているのか判断が難しいのが実情です。

実際、水道工事業者・リフォーム会社・ホームセンターなど、依頼先の選択肢はさまざまです。加えて、費用や工事内容も業者によって大きく異なることがあります。

この記事では、トイレ交換・トイレリフォームをどこに頼むべきかについて、依頼先ごとの特徴、優良業者の見極め方、費用相場、工事の流れまで詳しく解説します。

これから工事を検討している方にとって、安心して進めるための判断材料になる内容をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

Post Banner

トイレ交換・トイレリフォームはどこに頼むべき?適切な依頼先とは

トイレ交換・トイレリフォーム

トイレの交換やリフォームの依頼先としては、大きく分けて水道工事業者とリフォーム業者の2つがあり、それぞれ得意分野や対応力に違いがあります。

以下では、それぞれの依頼先の特徴を比較し、どのようなケースでどちらを選ぶと良いかを解説していきます。

水道工事業者

水道工事業者は、その名のとおり配管や給排水設備の専門家です。トイレの交換に必要な水道の接続作業や、配管の調整・切り回しなどの実務に精通しています。

特に、便器の交換のみなどシンプルな工事を低コストで行いたい場合には、水道工事業者が適しています。また、水道局指定工事店であれば、公的にも信頼性が担保されており、万が一の際も安心です。

見積もりが明確で、工事に余計な中間マージンが発生しない点も、水道工事業者のメリットといえるでしょう。内装工事(床・壁の張り替えなど)は対応できない業者もあるため、事前に工事範囲の確認が必要ですが、安く性能を求めたいならベストな選択肢です。

リフォーム業者

トイレリフォームを機に、床材や壁紙も新しくしたい、収納や手洗いスペースを追加したいといった要望がある場合には、リフォーム業者がおすすめです。内装や空間全体のプランニングまで含めて対応できるため、デザイン性や機能性にこだわりたい方に向いています。

また、複数の業種を手配して工事を一括で管理してくれるケースが多く、打ち合わせの手間が少なく済む点も魅力です。

近年はショールームを持つ企業も増えており、実物を見ながら選べる安心感もあります。一方で、工事そのものは下請け業者が担当することもあり、見積もりの中に中間マージンが含まれる可能性がある点には注意が必要です。

トイレ交換・トイレリフォームの業者選びで確認すべき3つのポイント

トイレ交換・トイレリフォームの業者

トイレの交換やリフォームは、決して安くない工事です。

そのため、依頼先の選定を誤ると「仕上がりに不満が残った」「追加費用がかかった」「不具合がすぐに出た」など、思わぬトラブルにつながることもあります。

こうした失敗を防ぐには、業者選びの段階で最低限チェックすべきポイントを知っておくことが重要です。ここでは、安心して任せられる業者を選ぶために確認しておきたい3つの基準をご紹介します。

給水装置工事主任技術者の資格を持っているか

トイレの設置や交換には、給水設備の工事が含まれます。この際、給水装置工事主任技術者という国家資格を持った人が現場にいることが、安全で正確な工事の条件となります。

この資格は、水道法に基づく給水装置工事を適切に行うために必要とされるものです。つまり、水漏れや接続不良などのリスクを防ぐには、資格保有者が工事を担当しているかどうかが大切な確認ポイントになります。

見積もり時や打ち合わせの段階で、「資格を持ったスタッフが対応しますか?」と一言確認するだけで、施工トラブルの回避につながります。

地元の水道局指定工事店であるかどうか

「水道局指定工事店」とは、各地域の水道局が定めた基準を満たし、登録された業者のことを指します。この指定を受けているということは、技術力・実績・法令遵守の姿勢などが第三者により評価されている証拠でもあります。

とくに水回りのトラブルは、工事後にすぐ発生するとは限らず、数週間〜数ヶ月後に出てくることもあります。そのため、地元で長く営業している水道局指定業者であれば、万が一のトラブル時も迅速に対応してくれる可能性が高いのです。

業者の公式サイトやチラシに「〇〇市水道局指定店」といった表記があるかを必ず確認してみてください。

トイレリフォームの施工実績が豊富か

同じ「工事業者」でも、トイレに特化した施工経験が豊富な業者と、そうでない業者では提案力・対応力・仕上がりの精度に大きな差が出ます。

たとえば、狭い空間での施工、床材との相性、収納やバリアフリー化など、トイレ特有の注意点を理解しているかどうかは、仕上がりの快適さを左右します。

公式サイトやカタログで施工事例が豊富に掲載されている業者は、実績に自信がある証拠とも言えるでしょう。また、見積もり時に過去の事例をもとにアドバイスしてくれる業者であれば、要望に柔軟に対応してくれる可能性も高くなります。

\実績豊富で即対応!!/

安心のサービスを頼ろう

無料見積りをとってみる>>

※宮城、福島、山形エリア対応

トイレ交換・リフォームをどこに頼むか決まったら!基本的な工事の流れ

工事の流れ

トイレ交換・リフォームは、比較的短期間で完了するリフォームの一つですが、内容によって工程や所要時間は異なります。

以下では、一般的な「トイレ本体の交換+軽微な内装リフォーム」を想定した、工事の基本的な流れを紹介します。

  1. 現地調査・見積もりの取得
  2. 既存トイレの解体・撤去
  3. 新設トイレの取り付け・内装工事
  4. 動作確認・引き渡し

それぞれの手順について詳しく見ていきましょう。

1. 現地調査・見積もりの取得

まずは業者が現地を訪問し、床・壁・配管の状態や寸法を確認します。この調査結果に基づき、最適なトイレの提案や必要な工事内容を決定し、見積もりが提示されます。

2. 既存トイレの解体・撤去

工事日当日は、まず既存のトイレを取り外します。水を止め、配管との接続部を外して撤去作業を行います。

場合によっては、床材や壁紙もこのタイミングで剥がされます。

3. 新設トイレの取り付け・内装工事

撤去後のスペースに新しいトイレを設置します。配管位置や排水方式(床排水・壁排水)に合わせて慎重に施工され、内装工事(床材の張り替え、壁紙の張替えなど)が必要な場合は同時に進行します。

4. 動作確認・引き渡し

設置後は、通水して動作確認を実施。水漏れの有無、流れの強さ、接続の安定性などを細かくチェックします。問題がなければ、最終的な説明と引き渡しが行われ、工事完了となります。

簡単な交換であれば半日〜1日、内装を含むリフォームであれば1〜2日程度で完了するケースが一般的です。

トイレリフォームをどこに頼むか決める判断材料に!依頼費用の目安

トイレリフォームの費用は、選ぶ便器のタイプやオプション、さらに内装や配管工事の有無によって大きく変動します。

ここでは、費用を左右する主なポイントを2つに分けて解説します。

トイレ本体のグレードによって大きく変わる費用感

トイレ本体には、大きく分けてタンク付き便器・タンクレス便器・一体型便器などの種類があり、それぞれ価格帯が異なります。

たとえば、シンプルな機能のタンク付き便器は5万円〜10万円程度で購入できますが、温水洗浄・自動開閉・脱臭機能などが備わった高機能モデルでは20万円〜30万円を超える場合もあります。また、同じグレードでもメーカーや型番によって価格差があるため、機能性とコストのバランスをどう取るかが重要な判断ポイントとなります。

配管・床・壁紙など周辺工事の有無で追加費用がかかることも

トイレ交換に加えて、床材や壁紙の張り替え、配管の延長・調整、手洗い器の追加などを行う場合は、別途費用が発生します。

たとえば、クッションフロアの張り替えは1〜3万円程度、壁紙の張り替えは2〜5万円前後が目安です。また、排水位置が異なる便器を選ぶと、配管工事でさらに数万円が上乗せされることもあります。

そのため、事前に希望するリフォームの範囲を明確にし、見積もりに含まれる内容をしっかり確認することが大切です。

トイレ交換時に考えておきたい4つの選び方ポイント

選び方

トイレの交換やリフォームを行う際、「どの便器を選ぶか」は快適さと満足度を大きく左右する重要なポイントです。ただ価格や見た目だけで決めてしまうと、後から「掃除がしにくい」「設置できなかった」「使いにくい」と後悔することもあります。

ここでは、後悔しないトイレ選びのために押さえておきたい4つの視点をご紹介します。

  • 節水性能や清掃機能などの機能性で選ぶ
  • 床排水・壁排水など排水方式との適合性を確認する
  • デザイン・サイズ・カラーなど空間になじむか
  • 将来のライフスタイルを見据えて選ぶ(バリアフリーなど)

節水性能や清掃機能などの機能性で選ぶ

近年のトイレは、従来の約1/3の水量で流せる超節水型が主流となっており、年間数千円〜1万円近くの水道代が節約できる場合もあります。また、自動洗浄機能やフチなし設計、便器表面の汚れをはじく特殊コーティングなど、清掃の手間を減らす工夫が随所に施されています。

「掃除が大変」「臭いが気になる」などの悩みがある方は、こうした機能性の高いモデルを選ぶと、日々のストレスが大幅に軽減されます。

床排水・壁排水など排水方式との適合性を確認する

トイレ選びで見落としがちなのが、排水方式との適合性です。

日本の住宅では、「床排水」と「壁排水」の2種類があり、現在設置されている排水位置に合った便器を選ばないと、設置ができない・工事費が高額になるといった問題が生じます。

床排水は床面に配管がある一般的な形式で、戸建て住宅に多く採用されています。一方、壁排水はマンションなどの集合住宅でよく使われます。

間違ったタイプを選ぶと、排水位置を変更する工事が必要になり、数万円〜十数万円の追加費用が発生することもあるため、事前に既存の配管タイプを必ず確認しましょう。

デザイン・サイズ・カラーなど空間になじむか

トイレは小さな空間ながら、家の中でも意外と存在感のある場所です。見た目や雰囲気にこだわりたい方にとっては、トイレ本体のデザインや色、サイズが空間に調和するかどうかも大切な選定基準になります。

最近はスリムでスタイリッシュなデザインや、マット調や木目調などインテリア性の高いカラーリングも選べるようになっています。また、便器本体の奥行きや高さなども微妙に異なるため、トイレ空間の広さに応じたサイズ感を意識することが、圧迫感のない快適な空間づくりにつながります。

将来のライフスタイルを見据えて選ぶ(バリアフリーなど)

トイレは10〜20年使い続ける設備です。そのため、将来の変化を見据えた視点で選ぶのも重要です。

たとえば、ご自身や家族の年齢が上がったときのことを考え、立ち座りがしやすい高さの便器や、手すりを設置しやすい空間設計を意識するのも一つの方法です。また、小さな子どもがいる家庭では、安全性や汚れにくさ、節水性能なども将来的な安心につながります。

「今だけでなく、未来も快適に使えるかどうか」を基準にすることで、長く満足のいくリフォームとなります。

トイレ交換・トイレリフォームをどこに頼むか迷ったら…地域の専門業者も選択肢に

「水道工事業者にすべきか、リフォーム会社にすべきか決めきれない…」そんなときは、地域に根ざした専門業者に相談するという選択肢もあります。地域密着型の業者は、施工エリアの住宅事情を熟知しており、地元ならではの課題や傾向に応じた提案・施工ができることが強みです。

たとえば、築年数の古い家であれば、床材の劣化や配管の劣化にも注意が必要ですが、地域業者はそうしたリスクも踏まえた提案ができるため、安心して任せられます。

さらに、地域の評判を大切にしている業者が多いため、アフターフォローの丁寧さや、万一のトラブル時の迅速な対応にも期待できます。

マルキンクリーン』は、24時間365日、水道トラブルに対応しています。

トイレの交換やリフォームはもちろん、急なつまり・水漏れにも豊富な対応実績があり、安心してご相談いただけます。

どこに頼めばいいか迷ったときは、ぜひマルキンクリーンにお問い合わせください。

>> 今すぐ無料で見積もりをとってみる

FAQトイレ交換・トイレリフォームに関するよくある質問
トイレ交換・リフォームの依頼先にはどんな業者がありますか?
水道工事業者かリフォーム業者があります。
トイレ交換・トイレリフォームの業者選び方を教えてください。
以下の3つを意識してください。 ・給水装置工事主任技術者の資格を持っているか ・地元の水道局指定工事店であるかどうか ・トイレリフォームの施工実績が豊富か
トイレリフォームの費用はどの位かかりますか?
シンプルな機能のタンク付き便器は5万円〜10万円程度で購入できますが、温水洗浄・自動開閉・脱臭機能などが備わった高機能モデルでは20万円〜30万円を超える場合もあります。

\お気軽にご相談ください!/

    お名前(名字だけでOK)必須

    電話番号 必須

    個⼈情報保護⽅針に同意して

    24時間365日対応! 出張・お見積もり無料! ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。 

    ならWEB限定3,000割引中!

    0120-365-891

    ならWEB限定3,000割引中!

    0120-365-891
    ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。