【戸建て】給湯器の交換に掛かる費用の相場は?交換時期の目安や注意点なども解説
本記事では、戸建て用給湯器の交換にかかる費用の相場や、戸建て用給湯器の選び方のコツなどについて詳しく解説します。
古い給湯器からお湯が出なくなってしまったり、異音などの不具合が出てきたりした場合は、給湯器の交換が必要です。また、給湯器の寿命や交換のタイミングの見極め方も説明します。
記事の後半では、交換することになった場合の業者依頼の流れまで丁寧にご紹介。ぜひ最後までご覧ください。
戸建て用給湯器の種類【相場費用が安いのはどれ?】
まずは、戸建て用給湯器の種類を解説します。使用燃料や設置方法ごとの給湯器の種類ついて、本体設置価格や光熱費を徹底比較しました。
給湯器の種類
一般的な給湯器の種類から紹介します。給湯器の種類と設置価格、光熱費の目安は以下のとおりです。
| 設置価格 | 光熱費
(年額/3人家族) |
10年分の光熱費 | |
|---|---|---|---|
| エコキュート | 30.2万円~ | 2.7万円~ | 27万円~ |
| ガス給湯器 | 6.2万円~ | 6.4万円~ | 64万円~ |
| 電気給湯器 | 18万円~ | 8万円~ | 80万円~ |
| エコジョーズ | 10.2万円~ | 5.6万円~ | 56万円~ |
| 石油給湯器 | 12万円~ | 4.5万円~ | 45万円~ |
「10年分のランニングコスト」まで含めた費用対効果で考えればエコキュート、エコジョーズの利用がおトクです。
石油給湯器は灯油で加熱する給湯器で、ガスと比較して水が温まる速度が速いのが特徴です。
「エコキュート」は、電気で水を温める仕組み。自然冷媒の熱交換で水を沸かすため、一般的な「電気給湯器」よりも電気代がかかりません。
「エコジョーズ」は、「ガス給湯器」の一種で、排気熱を再利用して水を温める仕組みです。
設置タイプごとの給湯器の種類
次に、設置方法ごとの給湯器の種類について解説します。設置タイプごとの給湯器交換費用の相場は、以下のとおりです。
| 交換費用の相場(本体価格含む) | |
|---|---|
| 壁掛けタイプ
|
約77,000~330,000円 |
| 据置タイプ
|
約105,000~334,000円 |
| 浴室隣接タイプ
|
約202,000~245,000円 |
※戸建て用給湯器の価格・費用相場(給湯器本体、リモコン代、工事費用込み)
屋外壁掛け型
屋外壁掛け型の給湯器は、戸建て住宅の屋外の壁に設置するタイプの給湯器で、給湯器の下から配管が出ているのが特徴です。
一般的な戸建て住宅や賃貸住宅でよく使用される給湯器で、交換費用の相場は約77,000~330,000円です。
機能によって給湯器の価格が異なるため、交換費用の相場価格の幅が広くなります。
屋外据置型
屋外据置型給湯器とは、戸建て住宅の屋外の地面やブロックの上に設置されるタイプの給湯器です。
交換費用の相場は約105,000~334,000円となっています。こちらも給湯器の機能の違いによって、本体価格に大きな差があるため、相場価格の幅も広くなります。
浴槽隣接設置型
浴室隣接型の交換費用の相場は約202,000~245,000円となっています。
浴室隣接設置型給湯器とは、屋外据置型と同じく戸建住宅の屋外の地面やブロックなどに設置されるタイプの給湯器。給湯器本体の裏側から浴槽が隣接する壁に向かって配管が2本出ているほか、浴槽にお湯が通る穴が2つあるのが特徴です。
戸建ての給湯器を交換する際の費用相場
次に、戸建ての給湯器を交換する際の費用相場を深掘りしていきます。一般的な戸建て向け給湯器の種類による交換費用の相場は、以下のとおりです。
| 交換費用の相場(本体価格含む) | |
|---|---|
| 壁掛けタイプ
|
約77,000~330,000円 |
| 据置タイプ
|
約105,000~334,000円 |
| 浴室隣接タイプ
|
約202,000~245,000円 |
(※戸建て用給湯器の価格・費用相場。給湯器本体、リモコン代、工事費用込み)
それぞれのタイプについて詳しく解説します。
ガス給湯器からエコキュートへの交換
戸建てでは、従来型のガス給湯器からエコキュートへ切り替えるケースが増えています。
エコキュートは電気と空気の熱を利用してお湯を沸かすため、光熱費の削減効果が大きく、国の補助金制度も利用できるのが魅力です。
ガス給湯器からエコキュートへ交換する場合の費用目安は次のとおりです。
| 費用項目 | 相場 |
|---|---|
| エコキュート本体費用 | 約30万円~50万円 |
| 基礎工事・設置工事 | 約5万円~10万円 |
| 電気工事(200V対応など) | 約3万円~5万円 |
| 配管・リモコン工事 | 約2万円~5万円 |
| 合計費用 | 約40万円~70万円 |
本体代金に加えて、貯湯タンクの基礎工事や200Vへの電気工事が必要となるため、ガス給湯器の交換よりも費用は高めです。ただし、光熱費は大幅に安くなるため、長期的に見れば経済的です。
「壁掛けタイプ」の交換
「壁掛けタイプ」の給湯器の交換費用相場は、以下のとおりです。
| (壁掛け給湯器の種類) | 交換費用の相場(本体価格含む) |
|---|---|
| 給湯専用 | 約77,000~128,000円 |
| オートタイプ | 約145,000~190,000円 |
| フルオートタイプ | 約160,000~200,000円 |
| エコジョーズオート | 約150,000~210,000円 |
| エコジョーズフルオート | 約180,000~330,000円 |
壁掛けタイプでは、他のタイプ(据置タイプ、浴槽隣接タイプ)と比較して、交換費用が安く済むのが特徴です。
戸建て「据え置きタイプ」の交換
「据え置き(すえおき)タイプ」の給湯器の交換費用相場は、以下のとおりです。
| (据え置きタイプの給湯器の種類) | 交換費用の相場(本体価格含む) |
|---|---|
| 給湯専用 | 約105,000~177,000円 |
| オートタイプ | 約163,000~210,000円 |
| フルオートタイプ | 約177,700~229,000円 |
| エコジョーズオート | 約179,000~215,000円 |
| エコジョーズフルオート | 約196,000~334,000円 |
据置タイプは壁掛けタイプと比較して、交換費用の相場が高くなります。また、給湯器の性能が上がるほど、交換費用は高くなると考えておきましょう。
戸建て「浴槽隣接タイプ」の交換
「浴槽隣接タイプ」の給湯器の交換費用相場は、以下のとおりです。
| (浴槽隣接タイプの給湯器の種類) | 交換費用の相場(本体価格含む) |
|---|---|
| エコジョーズオート | 約202,000~225,000円 |
| エコジョーズフルオート | 約222,000~245,000円 |
エコジョーズのみで浴槽隣接タイプが製造されており、交換できる機種が限られるため、相場費用の幅が狭くなります。
基本工事費に含まれるものとは
給湯器を交換する場合、Webサイトや見積もりなどに「基本工事費」という項目を見かけます。
給湯器の交換業者によって内容は異なりますが、基本工事費の主な費用項目は以下のとおりです。
- 出張費
- 運搬費
- 既存機器撤去費用
- 取付工事費
- 機器の操作説明
- 既存機器の廃棄処分
- 諸経費
- 消費税
- 商品保証
- 工事保証
給湯器の商品代金を除き、この「基本工事費」に工事に関連するほとんどの費用が含まれています。
給湯器の本体費用に、「基本工事費」を加えた金額が、給湯器の交換費用の総額となります。
戸建て用給湯器の選び方【交換時に押さえたい5つのコツ!】
戸建て用給湯器の交換が必要な場合の選び方について解説します。以下のポイントを意識して給湯器を選びましょう。
- 設置タイプから選ぶ
- 動力から選ぶ
- 号数で選ぶ
- 追い炊き機能の有無で選ぶ
- エコタイプにするか確認する
5つのポイントそれぞれについて、詳しく解説します。
設置タイプから選ぶ
給湯器は設置タイプを確認して選びましょう。
戸建て住宅に設置する給湯器は、種類によって設置に建築基準法や消防法、各種法律がかかわります。設置場所の確保や、法律に抵触しない設置が可能か、確認することが大切です。
壁掛けタイプが安価に設置できる可能性が高いですが、機能性の高い給湯器を使用したい場合は、浴槽隣接タイプが総合的に低価で設置できるケースもあります。
動力から選ぶ
給湯器選びでは、動力を確認することも大切です。
給湯器の動力はガス、電気、石油(灯油)の3種類です。コンパクトな給湯器ならガス給湯器を、事故リスクが少ない給湯器なら電気給湯器を、長く使用したいなら石油給湯器を選ぶといいでしょう。
なお、設置コストはガスが低いですが、ランニングコストでは石油給湯器が最も安くなります。
号数で選ぶ
給湯器は、号数で選ぶのも1つです。給湯器の号数が大きいほど一度にたくさんのお湯を使用できます。
単身世帯なら16号、2人家族なら20号、4人家族なら24号以上を選択するのがおすすめです。
また、号数が大きくなるほど、本体価格も高くなる傾向にあります。基本的にはこれまで給湯器で大きな問題がなかった場合は、同じ号数の給湯器を選びましょう。
追い炊き機能の有無で選ぶ
お風呂での機能性を求める場合は、追い炊き機能の有無も確認します。
追い炊き機能にはフルオートタイプとオートタイプがあります。フルオートタイプは、足し湯や自動追い炊きができる給湯器です。オートタイプは自動でお湯張りができる機能が搭載されています。
価格的にはフルオートタイプの給湯器の方が、本体価格が高くなります。
特に、家族でお風呂を使用する時間帯が異なる場合は、給湯器の機能が重要になるため、どのように使用するか考えて給湯器を選びましょう。
エコタイプにするか確認する
給湯器は、エコタイプにするかどうかも確認しましょう。
エコタイプの給湯器には「エコキュート」や「エコジョーズ」があります。エコキュートは電気が動力で、給湯器に加えて貯湯タンクの設置が必要です。エコジョーズはガスが動力で、貯湯タンクの設置は不要、省スペースで設置できます。
一般的な給湯器と比較すると、交換費用は高くなりますが、ランニングコストを安く抑えられるため、長期的な費用対効果から判断しましょう。
戸建て用給湯器の交換費用を安く抑える方法
給湯器の交換は大きな出費になりやすく、「少しでも安くしたい」と考える方も多いでしょう。ただし、安さだけを重視してしまうと工事の質や保証面で後悔するケースもあります。
ここでは、安全性を保ちながら費用を抑えるための現実的な方法を解説します。
インターネット通販で購入する
ネット通販で給湯器の本体を購入できます。メーカー公式より数万円安いケースもあり、型番指定や機能比較もしやすいです。
ただし、ネット通販の場合は設置工事を自分で手配する必要があり、結果的に工事費を含めると総額が高くなることもあります。保証もメーカー保証のみとなるため、設置まで一括で対応してくれる業者との比較が必要です。
型落ちモデルや閑散期を狙う
給湯器は毎年秋から冬にかけて新モデルが発売されます。そのため、春から夏にかけての閑散期は旧モデルの在庫処分セールが実施され、定価の3〜4割引で購入できるケースもあります。
機能差がほとんどない型落ちモデルを選べば、性能を落とさずに費用を抑えられます。交換時期に余裕がある方は、繁忙期を避けて依頼するのがおすすめです。
機能を絞り込んで選ぶ
給湯器は「給湯専用」「オート」「フルオート」といったタイプがあります。フルオートタイプは自動足し湯などの便利機能が充実している一方で、本体価格が高めです。
一人暮らしや共働き世帯など、使用時間が限られている場合は、必要最低限の機能に絞ることで2〜3万円程度のコストダウンが可能です。また、号数(お湯を出せる量)も家庭の人数に合わせて選べば無駄な出費を防げます。
専門業者に工事込みの見積もりを取る
給湯器を安く交換したいなら、本体と工事がセットになった専門業者に依頼するのが最も確実です。メーカーと直接取引している業者であれば、中間マージンがなく費用を抑えられます。
ただし、相場より極端に安い業者は保証が不十分な場合もあるため、見積もり内容と保証期間を必ず確認しましょう。
宮城・福島・山形エリア対応
実績豊富なプロが即対応!
水道局指定工事店
24時間365日対応
\信頼と実績のサービス/
補助金やキャンペーンを活用する
「住宅省エネキャンペーン」や自治体の補助金制度を活用すれば、数万円の費用を節約できます。例として、「給湯省エネ2025事業」は、対象のエコキュート交換で最大13万円の補助金が受け取れる制度でした。
また、販売店や施工業者が独自のキャッシュバックキャンペーンを提供している場合もあるため、見積もり時に確認しましょう。
戸建て用給湯器の交換費用に関する注意点
戸建ての給湯器交換前に、知っておくべき注意点を確認しましょう。
設置スペースが限られる戸建ての交換費用
狭小地や隣家との間隔が狭い住宅では、壁掛け型のガス給湯器やスリムタイプのエコキュートが選ばれることが多いです。
ただし、エコキュートの場合は貯湯タンクとヒートポンプユニットを設置するため、基礎工事や搬入経路の確保が費用に影響します。
スペースに制限がある場合は、業者に現地調査を依頼し追加費用の有無を確認しておきましょう。
宮城・福島・山形エリア対応
実績豊富なプロが即対応!
水道局指定工事店
24時間365日対応
\信頼と実績のサービス/
追加工事が発生しやすいケース
戸建ての場合、集合住宅に比べ設置環境が多様であるため、次のようなケースで追加費用が発生することがあります。
- エコキュート設置のための基礎コンクリート工事
- 200V未対応住宅での電気工事
- 給湯配管の劣化による交換工事
- 浴室リモコンの増設や交換
追加工事費については、現地調査と見積もり時点で細かく確認しておきましょう。
戸建て用給湯器の交換時期【タイミングの見極め方は?】
戸建て用給湯器の「設計標準期間」(標準的条件で安全上問題なく使用できる年数)は10年です。ただし、使い方によってはより短い期間で交換時期が来ることもあります。
設置してから10年以上経過している場合、給湯器の熱効率や給湯能力が落ちます。その上、発売してから10年が経過した給湯器は、同じ型の部品が流通しなくなり、修理が難しくなります。やはり10年を目安に、給湯器の交換を検討しましょう。
また、以下の症状が出ている場合は、給湯器が故障する前に点検してください。
- 給湯器のリモコンにエラーが出る
- 給湯器の運転中に異音がする
- お湯の温度がコントロールできない
- たまにお湯が出ないことがある
- 給湯器から水漏れがある
- 給湯器の一部が錆びている
- 給気口の排気口の周りが黒い
特に、エラーや異音、水漏れ、黒ずみの症状が出たまま使い続けるのは危険です。すみやかに業者に相談しましょう。
宮城・福島・山形エリア対応
実績豊富なプロが即対応!
水道局指定工事店
24時間365日対応
\信頼と実績のサービス/
戸建て用給湯器の交換費用を安く抑えたい方もマルキンクリーンへ!
今回は給湯器の交換費用の相場や給湯器の種類、交換時期の目安などについて解説しました。
給湯機の交換費用は種類やタイプ、さらに依頼先によって金額が異なるため、メーカーや品番、業者からの相見積もりの確認などが大切です。
水道局指定工事店『マルキンクリーン』なら、給湯器交換のための出張や見積もりは無料対応!最短30分で駆け付けます。
給湯機の交換が必要な場合は、お電話・問い合わせフォーム・LINEなどでお気軽にご相談ください。今ならお得な3,000円オフキャンペーンも実施中です!
宮城・福島・山形エリア対応
実績豊富なプロが即対応!
水道局指定工事店
24時間365日対応
\信頼と実績のサービス/
- 給湯機の種類で交換費用の総額はどのくらい違いますか?
-
壁掛けタイプや据置タイプ、浴室隣接タイプといった種類の違いでも、どれを選ぶかにって20万円以上金額が変わることがあります。
- 給湯機の交換時期の目安はどれくらいですか?
-
給湯器を設置してから10年程度を目安に考えましょう。これは給湯器の標準設計期間が10年となっているためです。また、使い方によってはより短い期間で交換が必要にあることがあります。
- 給湯機を交換する際の注意点はありますか?
-
給湯器はタイプや種類、号数、機能によってさまざまな種類があります。基本的には同じタイプ・種類・号数の給湯器を選択し、そのうえで欲しい機能が搭載された給湯器を選ぶようにしましょう。
24時間365日対応! 出張・お見積もり無料! ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。
今ならWEB限定で3,000円割引中!
0120-365-891















