立水栓の水漏れ原因と適切な対処法【外水道の修理方法を徹底解説!】

この記事では、立水栓からの水漏れの原因と対処法を解説します。

外水道は、寒さによる凍結や、屋外ならではの衝撃を受けやすく、水漏れが発生しやすい傾向があります。そんな立水栓も、水漏れ箇所を確認してみると、交換すべき部品など特定でき、対処法がわかります。

記事後半では、立水栓からの水漏れを再発させないための予防法も解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

Post Banner

立水栓からの水漏れを見つけたときの応急処置

外水道の水漏れは、発見が遅くなることがほとんどです。以下のようなことから、気づく場合があります。

  • 水道代が高くなった
  • 立水栓の周辺で地盤沈下がある
  • 晴れていても、常に地面が濡れている

立水栓の水漏れに気づいたら、まずは、応急処置をしましょう。

水道の元栓を閉める

水道の元栓を閉めて、給水を止めましょう。水道の元栓は、水道メーターが設置されているメーターボックス内にあります。

敷地内の地面に「止水栓」「量水器」「水道メーター」などと書かれた、樹脂製、または金属製のフタを探してください。それがメーターボックスです。

水道の元栓バルブを時計回りに回すと、閉まります。バルブが手で回しにくいときは、ベンチを使って回しましょう。

ただし、無理に閉めようとすると、水道管まで壊れてしまう可能性があります。できないときは、無理をせずに、水道局か水道修理業者に連絡してください。

蛇口の水漏れ箇所を確認する

蛇口を乾いた布で拭き、水漏れ箇所を確認します。

ゆるくなったナットがあれば、モンキーレンチで締め直してください。それだけで、水漏れが直る場合もあります。

蛇口の水漏れ箇所は、主に以下のとおりです。

水道管など、見えない箇所からの水漏れの可能性もあります。

以下の記事で、水漏れの応急処置や対処法をわかりやすく説明しています。

立水栓からの水漏れ原因と対処法

立水栓からの水漏れの原因は、以下のことが考えられます。

  • パッキンの劣化
  • 蛇口を設置している箇所のシールテープの劣化
  • 蛇口本体の劣化
  • 給水管の劣化

それぞれの対処法を順に説明します。

パッキンの劣化

蛇口のパッキンの寿命は、約10年です。しかし、水を止めるときにハンドルを閉めすぎたり、蛇口が凍結したりすると、劣化が早まります。

パッキンを交換すれば、水漏れが直るケースが、多く見られます。水漏れがある箇所によって、問題のあるパッキンの種類が異なるので、まずは、水漏れ箇所をチェックしましょう。

交換作業をするときは、必ず水道の元栓が閉まっていることを確認してください。

作業が終わったら、元栓を開けて水を流して、水漏れがなくなったかどうか確認します。

コマパッキンの交換

吐水口からの水漏れは、コマパッキン(ケレップ)の劣化です。コマパッキンの交換方法は、以下のとおりです。

  1. ビスをプラスドライバーで緩める
  2. ナットをレンチで緩めて外す
  3. ハンドルを左回りにまわして蛇口の上部を外す
  4. コマパッキンをピンセットなどを使って取り出す
  5. 新しいコマパッキンを設置する
  6. 部品を元に戻す

Uパッキンの交換

スタウト(吐水口のついたパイプ)と本体の接続部からの水漏れは、Uパッキンの劣化が原因です。

Uパッキンを以下の手順で交換しましょう。

  1. パイプ接続部のナットをレンチで緩める
  2. パイプのUパッキンを取り外す
  3. 新しいUパッキンを蛇口本体の溝に差し込む
  4. パイプを取り付けて、レンチで締める

ナットをレンチで締めるとき、締めすぎに注意してください。

三角パッキンの交換

ハンドル下からの水漏れは、ハンドル下の三角パッキンの劣化が原因です。

三角パッキンの交換方法は、以下のとおりです。

  1. ビスをプラスドライバーで緩めて、ハンドルを外す
  2. ナットをレンチで緩めて、三角パッキンを取り出す
  3. 新しい三角パッキンを設置する
  4. 部品を元に戻す

以下の記事で、パッキン交換の注意事項をわかりやすく説明しています。作業前に確認してください。

蛇口を設置している箇所のシールテープの劣化

蛇口の設置箇所からの水漏れは、蛇口の根元に巻いたシールテープの劣化です。シールテープを撒き直しで、水漏れが直る可能性があります。

蛇口のシールテープの巻き直しの手順を説明します。

  1. 蛇口本体を左回しに回して取り外す
  2. 蛇口や配管内に残っているシールテープや汚れを取り除く
  3. シールテープをネジの回転方向に巻く(6〜7回)
  4. シールテープの上から指で押さえて、馴染ませる
  5. 蛇口本体を設置する

以下の記事でテープの巻き方や補修の仕方を説明しています。水漏れ箇所によっては、補修テープで応急処置ができるので、参考にしてください。

蛇口本体の劣化

蛇口本体が10年以上使用して、古くなっている場合や凍結などで劣化しているなら交換を検討しましょう。

外水道は、単水栓がほとんどなので、交換作業は難しくありません。しかし、失敗すると水が噴出するので、注意が必要です。

蛇口の交換方法は、以下のとおりです。

  1. 蛇口本体を左回しに回して取り外す
  2. 配管内を歯ブラシ等で掃除する
  3. 新しい蛇口にシールテープを巻く(6〜7回)
  4. シールテープの上から指で押さえて、馴染ませる
  5. 新しい蛇口を設置する

以下の記事で、蛇口交換のやり方や注意事項を説明しています。

給水管の劣化

蛇口本体からの水漏れではなく、給水管からの水漏れなら、ご自分での対応はできないので、水道修理業者に相談してください。

給水管の修理や交換は、どの業者でも相談できるわけではありません。必ず、水道局指定工事店に相談してください。

水道局指定工事店は、給水管の修理・交換を正しい方法で対応できると水道局が認めた業者です。

以下の記事で、給水管の修理・交換を業者に依頼した場合の費用について、わかりやすく説明しているので参考にしてください。

立水栓の水漏れ修理は業者依頼が原則の3つの理由

立水栓の修理は簡単そうと感じる方も多いでしょう。しかし、外水道の修理は、業者依頼がおすすめです。

水道修理業者に依頼した方が、迅速な対応が期待できます。そのほかのおすすめ理由は、以下のとおりです。

  • 失敗すると水が噴出する
  • 凍結が原因なら配管の確認が必要
  • 水道料金の減免措置を利用するための書類を発行してもらえる

それぞれについて、さらに詳しく説明していきます。

失敗すると水が噴出する

外水道の修理を失敗すると、大量の水が噴出します。外水道の水だけ止める止水栓がないので、ずっと元栓を閉めっぱなしにしなくてはいけません。

また、大量に水が噴出したときに、隣家にも噴出した水が到達する可能性があります。隣家にも迷惑になるので、業者の依頼がおすすめです。

凍結が原因なら配管の確認が必要

凍結や衝撃などが原因で水漏れが始まった場合は、配管にもダメージを与えているかもしれません。配管を確認しないと、水が漏れ続けている可能性があります。

時間をかけて蛇口の修理をしても、根本的な問題が解消されていないという結果に。

水道料金の減免措置の利用するための書類を発行してもらえる

多くの自治体では、水漏れによって水道料金が高くなった場合に水道料金の減免措置を行なっています。

減免の対象になるのは、主に以下のとおりです。

  • 利用者に過失がない
  • 自然に水漏れが始まった
  • 見つけにくい箇所からの水漏れだった

外水道は、気づくのが遅くなりがちな場所なので、申請すれば問題なく減免措置を受けられるでしょう。

ただし、申請する場合に申込書に水漏れの修理費用の請求書や領収書の添付が必要です。申請に必要な書類は、自治体の水道局指定工事店のみ発行できます。

修理を依頼する際は、水道局指定工事店かどうかの確認が必要です。

水漏れでどのくらいの水道料金になるのか、以下の記事を参考にしてください。

業者に依頼するときは、地元密着型の水道局指定工事店がおすすめです。

今すぐ無料見積りをとってみる(宮城・福島・山形エリア対応)>>

立水栓からの水漏れ修理費用の目安

ここでは、立水栓からの水漏れ修理にかかる料金相場をお伝えします。

作業内容 費用目安
パッキン交換 5,000円~10,000円
蛇口調整(ナットの締め直しなど) 6,000円〜15,000円
シールテープの巻き直し 8,000円〜10,000円
蛇口交換 10,000円+蛇口本体価格
水道管の修復 20,000円~30,000円

上記の費用以外に、基本料金がかかります。業者によっては、時間外や休日の割増料金がかかるので、問い合わせ時に確認が必要です。

見積もりはほとんどの業者が無料で行っているので、最低3社以上の業者に相見積もりを依頼し、合計金額を比較して依頼してください。

以下の記事で水道修理の費用相場について、さらに詳しく解説しています。

立水栓からの水漏れ再発を予防する方法

立水栓の水漏れが、起きないための方法を解説します。予防方法は、以下のとおりです。

  • 日常的な使い方に注意する
  • 立水栓が凍結しないようにする
  • 定期的にメンテナンスをする

順に説明して行きます。

日常的な使い方に注意する

日頃の使い方で、立水栓のパッキンなどの摩耗の仕方が変わります。長持ちさせるために、以下を心がけてください。

  1. 衝撃を与えない
  2. ホースを無理に引っ張らない
  3. ハンドルを強く締め過ぎない

地震が起きて断水した場合は、水道の元栓を閉めておきましょう。地震の影響を受けにくくなります。

ボールや自転車がぶつかった程度の衝撃でも、ダメージを与えてしまいます。うっかりぶつけないように、家族にも伝えておくと安心です。

立水栓が凍結しないようにする

外水道は、凍結の可能性が高いので、注意が必要です。凍結すると、蛇口本体だけではなく、給水管にもダメージを与えてしまいます。

寒い時期は、タオルやプチプチ、凍結防止カバーを巻いて保温したり、水抜きしたりして、凍結しないようにしましょう。

雪が多い地方は、立水栓が雪で埋もれてしまう場合があります。立水栓に屋根をつけるなどの工夫も大切です。

以下の記事で凍結防止について、さらに詳しく解説しています。

定期的にメンテナンスをする

蛇口本体やパッキンの寿命は10年前後といわれます。しかし、凍結や地震などで、劣化が進む場合があります。蛇口が凍結したあとや地震のあとは、不具合がないかチェックしましょう。

立水栓など外水道は、定期的なメンテナンスが必要です。設置から10年〜15年程度経過した立水栓は、水道修理業者に点検とメンテナンスを依頼してください。

立水栓からの水漏れでお困りなら

外水道の立水栓からの水漏れの修理方法について解説しました。

立水栓のように屋外に設置された蛇口は、トラブルに気づきにくいので、注意が必要です。

単水栓なので、修理は簡単にできそうに思えるケースもあるかもしれませんが、失敗すると水が四方に飛び散って被害が広がります。屋外での作業は、大変な負担です。

宮城・福島・山形エリア対応!地域密着業者のマルキンクリーン』は、対応エリアならすぐに対応可能です。

年中無休で24時間対応しているため、お客様の都合の良い日時に対応いたします。お見積もり無料なので、まずはお気軽にご相談ください。

>> 今すぐ無料で見積もりをとってみる(宮城・福島・山形エリア対応)

FAQ立水栓からの水漏れ修理に関するよくある質問
立水栓からの水漏れを見つけたときの応急処置は?
まずは、水道の元栓を閉めて、給水を止めましょう。乾いた布で拭いて、どこからの水漏れかどうかを確認してください。
立水栓からの水漏れの原因は?
パッキンや蛇口本体の劣化が考えられます。設置箇所からの水漏れなら、設置箇所のシールテープの劣化が原因です。 蛇口のどこからも水漏れがなかったら、給水管が破裂している可能性があります。
立水栓の蛇口のパッキンは自分で交換できますか?
作業に慣れており、適切な知識があれば可能です。水漏れ箇所によって、交換するパッキンの種類がわかります。

\お気軽にご相談ください!/

    お名前(名字だけでOK)必須

    電話番号 必須

    個⼈情報保護⽅針に同意して

    24時間365日対応! 出張・お見積もり無料! ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。 

    ならWEB限定3,000割引中!

    0120-365-891

    ならWEB限定3,000割引中!

    0120-365-891
    ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。