汚水桝・排水桝は掃除しないとどうなる?したことない場合の汚さは?【手軽な清掃手順も紹介】

この記事では、汚水枡(おすいます)や排水枡の掃除をしたことがない方に向けて、「掃除をしないといったいどうなるのか」詳しく解説していきます。

「地下の汚水ますは、どのくらい汚い?メンテナンスが必要?」
「最近におうのは排水ますが原因?自力でニオイ取りが可能?」
「溢れてきたりする?」

といった疑問や不安も解消できます。

記事の後半では、汚水ます清掃の費用相場や、排水口・排水管まわりの汚れやニオイが気になっているケースでできることもご紹介。汚水ますや排水ますの点検・掃除を検討中の方は、ぜひ最後までご覧ください。

Post Banner

 汚水枡・排水枡の掃除をしたことがない!しないとどうなる?

ビックリマーク

建物の敷地内に設置されている汚水桝や排水桝は、生活排水を集めて水の流れをスムーズに保つ重要な役割を果たしています。

しかし、一度も掃除をしたことがないというご家庭も多く、気づいたときには汚れが蓄積されているケースも少なくありません。

ここでは、汚水桝や排水桝の掃除をしないことで起こり得る以下の3つのトラブルについて詳しく解説します。

  • 悪臭の発生
  • 排水トラブルのリスク
  • 害虫の発生や健康被害

これらの問題を未然に防ぐために、定期的な掃除が不可欠です。

悪臭の発生

汚水桝や排水桝の掃除をしないと、以下の原因で悪臭が発生します。

  • 内部に蓄積したゴミや油分、汚れが腐敗する
  • 台所からの食品カスや油分が分解される
  • お風呂からの石鹸カスや汚れが溜まる

これらの結果、悪臭が屋外だけでなく室内にも広がり、生活環境を悪化させます。定期的な掃除で悪臭を防ぎ、排水システムを良好に保つようにしましょう。

排水トラブルのリスク

汚水桝や排水桝の掃除をしないと、排水トラブルが発生しやすくなります。内部にゴミや油分が溜まると、排水管が詰まる原因となります。

特に排水桝は台所や浴室からの排水が集まるため、油や食べ物のカスや髪の毛などが詰まりやすいです。これらが排水桝内で固まると、最終的に排水管を塞ぎ、排水がうまく流れなくなります。

詰まりがひどくなると、水が逆流したり漏れたりすることも。定期的な掃除で詰まりを防ぐことで、排水管の流れをスムーズに保つことができます。

害虫の発生や健康被害

汚水桝や排水桝の掃除を怠ると、害虫の発生や健康被害のリスクが高くなります。汚水桝や排水桝は湿気や汚れが溜まりやすいため、ハエやゴキブリなどの害虫が繁殖しやすいのが実態です。

これらの害虫は排水桝周辺を巣にすることもあり、最終的に家の中に侵入してくることがあります。

また汚水が滞留して腐敗すると、バクテリアや細菌が繁殖し、健康に悪影響を与える可能性も。

感染症の原因となることもあるため、排水桝の清潔を保つためには定期的な掃除が欠かせません。

汚水や排水の汚れが蓄積する前に…掃除頻度とタイミングは?

考える女性

汚水桝や排水桝の掃除は、汚れが蓄積する前に行うことが大切です。適切な頻度とタイミングを見極めることで排水トラブルを防ぎ、排水をきれいに保つことができます。

ここでは、掃除の理想的な頻度とタイミングについて解説します。

理想とされる掃除頻度

汚水桝や排水桝の掃除の頻度は、家庭の使用状況や周囲の環境によって異なりますが、一般的には年に1〜2回掃除するのが理想です。

特に台所や浴室、洗濯機の排水が集まる場所では、油分や食べ物のカス、髪の毛などが溜まりやすいため、定期的に掃除を行いましょう。

また異常があった場合、例えば水の流れが悪くなったり、臭いが気になるときは早めの対処が必要です。

定期的に掃除をすることで、排水管の詰まりや逆流を防ぎ、家全体の水回りトラブルを未然に防ぐことができます。

掃除タイミングを見極めるポイント【3つの症状】

ポイント

汚水桝や排水桝の掃除のタイミングを見極めるには、以下のサインを見逃さないことが大事です。

  • 最近水の流れが遅くなった
  • 排水口からの臭いがあがってきた
  • 桝の中に落ち葉やゴミが溜まっている

これらは、排水桝や排水桝のメンテナンスが必要なサインです。

長期間掃除をしていない場合、異常に気づいたら早めに掃除することをおすすめします。

また家族の人数が多く、油分や食べ物のカスが多く排水される家庭では、こまめな清掃を心がけましょう。

汚水枡・排水枡の掃除を始める前に揃えるべき道具【自分で解消!】

工具 道具

汚水桝や排水桝の掃除を自分で行う場合、まずは必要な道具を準備しなければなりません。以下の道具を揃えることで、掃除がスムーズに進みます。

すべてを揃えなくてもよいですが、あると便利な道具ばかりです。100均で手に入れられるアイテムもあるので、必要に応じて購入を検討しましょう。

使用シーンや道具の解説
ビニール手袋 手が汚れないように着用。予備を用意しておくと安心。
マイナスドライバー 排水枡の蓋を開けるために使用。手元にない場合は頑丈な棒でも代用可能。
柄杓(ひしゃく) 排水桝の中に溜まった異物を取り出すために使用。長い柄のスコップでも代用可能。
バケツ 取り出した異物を入れる容器。汚れたら他の用途には使えなくなるので専用にする。
ざる 水切りを行うための道具。調理用のものではなく専用のものを使う。
ゴミ袋 異物を捨てるための袋。異物が多い場合は二重にして強度を保つ。
ブラシ 排水桝の壁面を洗浄するために使用。硬めの毛のブラシが汚れを落としやすい。
台所用洗剤 排水桝の壁面を洗浄するために使用。一般的な洗剤で問題なし。汚れに応じて量を調整。
ホース 排水桝や排水管の内部を洗浄するために使用。長さがあると便利。
高圧洗浄機(ケルヒャー) ケルヒャーなどの高圧洗浄機を使用すると、排水管の内部を強力に洗浄でき、特に詰まり解消に効果的。
汚れても良い服装 作業中に服が汚れる可能性があるため、汚れても良い服装を選ぶ。雨合羽などが便利。
マスク 悪臭や水しぶきから保護するために装着。目に水が飛ぶ可能性があるためゴーグルもおすすめ。

掃除中に汚水や異物が飛び散る可能性があるため、作業前に周囲を養生しておきましょう。濡れたり汚れたりしてほしくないものがあれば、ビニールシートで覆うと安心です。

特に高圧洗浄機を使用する場合は、周囲に水が飛び散ることが予想されるため、しっかりと養生してから作業をはじめましょう。

汚水桝・排水桝の掃除法は?自分でできる簡単5ステップ

ステップ

汚水桝の掃除は、定期的に行うことで排水の詰まりや悪臭を防ぎ、快適な生活を保てます。
ここでは専門業者に依頼せず、家庭でできる簡単な掃除法を以下の5つのステップごとに紹介します。

  1. 排水枡の蓋を開ける
  2. 浮いている異物を取り除く
  3. 沈んでいる異物を取り除く
  4. 排水管の内部を洗浄する
  5. 排水枡の側面を掃除する

ケガやトラブルを回避するために、慎重に作業を進めてください。

1. 排水枡の蓋を開ける

排水枡の掃除を始めるには、まずは蓋(マンホール)を開けます。マイナスドライバーやペンチを使い、蓋の隙間に差し込んで慎重に持ち上げます。蓋が硬い場合も無理に力を入れず、少しずつ開けましょう。

外した蓋は排水枡から離れた安全な場所に置き、あやまって内部に落とさないよう注意してください。

2. 浮いている異物を取り除く

排水枡内に浮いている葉っぱやゴミなどの異物は、柄杓(ひしゃく)やシャベルを使って慎重にすくい取りましょう。作業中は手袋を着用すると安全です。

取り出した異物はざるを使ってしっかり水気を切り、乾かしてからゴミ袋に入れて可燃ごみとして処分します。この手順を踏むことで、排水枡を清潔に保つことができます。

3. 沈んでいる異物を取り除く

汚水桝や排水枡の底に沈んでいる異物があれば、しっかり取り除きます。

異物をすくい上げる際は柄杓やスコップを使って慎重に作業し、力を入れすぎないように注意しましょう。

異物には水分が含まれていることが多いため、ざるなどで水気をしっかり切ります。水分を切った後、異物はゴミ袋に入れ、可燃ごみとして処分するのが通常です。

4. 排水管の内部を洗浄する

汚水桝と排水枡の掃除が完了したら、次に排水管の内部を洗浄します。

ホースを使用して水を流すだけでも効果がありますが、家庭用の高圧洗浄機を使うとこびりついた汚れや詰まりを効率よく取り除くことが可能です。

詰まりがひどい場合は、洗浄中に異物が流れ出てくることもあります。しかし高圧洗浄機で取り除けない場合は無理をせず、専門業者に相談するのが安心です。

5. 排水枡の側面を掃除する

排水枡内部の異物を取り除いたあとは、排水枡の側面の掃除に進みます。側面には少しずつ蓄積された汚れや油分、カビが固まって付着することがあります。これらを取り除くことで排水の流れがスムーズになり、臭いの発生を防ぐことができます。

まずはブラシを使って、側面の汚れをこすり落とします。固まった汚れには、高圧洗浄機(ケルヒャーなど)が効果的です。

もしブラシで落ちない汚れがあれば無理に擦らず、高圧洗浄機での洗浄を試みるか、自分で汚れを除去するのを諦めるのも一つの方法です。

掃除後は、再度水を流して汚れが落ちたかを確認し、排水がスムーズに流れるかチェックしましょう。

汚水枡・排水枡掃除を業者に依頼するメリットと費用相場

メリット

汚水枡や排水枡の掃除は自分でできなくもない作業ですが、意外な落とし穴が潜んでいます。

特に、排水管の深刻な詰まりや掃除の手が届かない部分があるため、業者に依頼することで専門的な道具と技術でしっかりと掃除してもらえます。

ここでは業者に依頼するメリットと費用の相場を紹介しますので、参考にしてください。

汚水桝と排水桝の掃除を業者に依頼するメリット

汚水桝や排水桝の掃除を業者に依頼するメリットは、以下の通りです。

  • 徹底的に掃除してもらえる
  • 安全に作業してもらえる
  • 短時間で終わる

このように、汚水桝や排水桝の掃除を業者に依頼することで、手間やリスクを減らし、よりきれいな状態を保つことができます。

普段は掃除しにくい部分までしっかり掃除してもらえるため、詰まりや汚れを根本的に解消できます。安全かつ素早く作業を終わらせてくれるので、忙しい方にも便利です。

業者依頼の費用相場

汚水桝と排水桝の掃除を業者に依頼する際の費用相場は、作業内容や地域、業者によって異なりますが、おおよその目安は以下の通りです。

基本料金 0円~5,000円
出張費 0円~6,000円
早朝・深夜・休日の割増料金 0円~8,000
敷地内汚水桝清掃 1ヶ所につき 2,000~3,000円
高圧洗浄機使用 15,000円〜35,000円(長さによる)
トーラー使用 12,000円〜15,000円

汚水桝や排水桝のメンテナンス費用は、基本料金と作業費がかかるのがほとんどです。また汚水桝や排水桝の交換が必要な場合は、個数や状態によって10万円以上かかるケースも。

料金体系は業者によって大きく異なるため、複数の業者から見積もりを取るのが賢明です。

汚水桝・排水桝を掃除したことがないときは、プロに依頼してしっかり解決

汚水枡・排水枡を掃除したことがない場合、詰まりや悪臭の原因になることがあります。掃除をしなと、排水がスムーズに流れず、最悪の場合、重大なトラブルに繋がる可能性もあります。

自分で掃除が難しい場合や詰まりがひどい場合は、お住まい近くの水道修理業者に相談するのがベストです。

業者選びに不安がある方や、費用が高額になるのではと心配な方は、明朗会計で信頼できる『宮城・福島・山形エリア対応!地域密着業者のマルキンクリーン』にご相談ください。

汚水枡・排水枡の掃除は、24時間365日、迅速に対応しますので、お急ぎの場合も安心。無料見積もりも承っておりますので、以下のリンクからまずはご連絡ください。

今すぐ無料で見積もりをとってみる(宮城・福島・山形エリア対応)

FAQ汚水桝・排水桝の掃除に関するよくある質問
汚水桝・排水桝の掃除を業者に依頼した場合、どれくらい費用がかかりますか?
汚水桝・排水桝の掃除を業者に依頼する場合、料金は5,000~30,000円程度が一般的です。軽い清掃の場合は5,000~15,000円程度、詰まりがひどい場合や高圧洗浄が必要な場合は10,000~30,000円となります。料金は業者や作業内容によって異なるため、事前に見積もりを取ることをおすすめします。
汚水桝・排水桝の掃除を業者に依頼した場合、作業にどれくらいの時間がかかりますか?
汚水桝・排水桝の掃除を業者に依頼した場合、作業時間は通常30分から1時間程度です。軽い清掃であれば短時間で終わりますが、詰まりがひどい場合や高圧洗浄が必要な場合は、1時間以上かかることもあります。作業内容や状況によって時間が前後するため、事前に業者に確認することをおすすめします。
汚水桝や排水桝の掃除を怠ると、どのようなトラブルが発生しますか?
汚水桝や排水桝の掃除を怠ると、詰まりや逆流が発生し、悪臭や水漏れの原因になります。また、排水がうまく流れなくなり、最悪の場合、周囲に汚水があふれ出ることも。定期的な掃除を行うことで、こうしたトラブルを未然に防げます。

\お気軽にご相談ください!/

    お名前(名字だけでOK)必須

    電話番号 必須

    個⼈情報保護⽅針に同意して

    24時間365日対応! 出張・お見積もり無料! ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。 

    ならWEB限定3,000割引中!

    0120-365-891

    ならWEB限定3,000割引中!

    0120-365-891
    ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。