トイレ詰まりを予防したい!自分でできる予防方法とは
トイレが詰まると逆流や水漏れリスクもあるので、本当に厄介です。でも実は、トイレ詰まりを簡単なポイントを意識するだけで対策できることを知っていましたか?
そこで今回は、トイレ詰まりを予防する方法をご紹介します。しっかり対策しておけば被害を大きくさせずに済むので、修理代も抑えられるでしょう。
トイレ詰まりが起きる原因
まずはなぜトイレが詰まってしまうのかについて説明していきます。
水に溶けないものを流した
トイレは水に溶かす素材を流すことで下水道に押し出せるものです。排水管は細いですが、水に溶ける素材であれば徐々に溶けていくので狭い排水管の中でもスムーズに通っていけるのです。
ただ、トイレットペーパーの芯や生理用品などは水に溶けないので、下水に押し出すことはできません。結局押し戻ってきて逆流したり、水漏れしたりなどのトラブルを引き起こすのです。
また、トイレットペーパーでも、一度に多くの量を流すと溶けるスピードが追いつかず、詰まることがあります。
さらに、ポケットの中に入っているボールペンやハンカチなどを誤って落としたことで、トイレ詰まりを引き起こすケースも多いです。
何かの拍子でポケットに入ったものが落ちた場合でも、「大丈夫だろう」と思ってレバーを回す方もたくさんいます。
水圧の不足
トイレはレバーを回すことで水が流れて、汚物を下水に押し出す仕組みとなっています。最近ではトイレが終わると自動で流れる比較的新しい種類のトイレもありますが、家庭だとレバータイプのものがまだ多いのではないでしょうか?
レバー式だと自分で大か小かを決めて流す必要があります。
しかし、水圧が不足していると十分に汚物を押し出せなくなるので、トイレが詰まってしまうのです。
水圧の不足の原因と考えられるのが、タンク内の部品の故障です。
タンク内の部品が劣化もしくは故障していることで水圧が弱くなり、詰まりを引き起こしているのかもしれません。
大小のレバーを間違えた
レバーにも大、小とあるのですが、種類を間違えると汚物を流しきれず詰まりを引き起こすことも。
トイレの種類によっては、レバーの大小がない場合もあります。その場合は一定の水圧で水が流れるようになっているので、十分な水の量で排泄物を流してくれます。
そのため、自分でどちらで流せばいいか判断する必要はありません。最新のトイレでは自動で水量を調整してくれる機能が付いているものもあります。
ただ、一般家庭の場合だと通常の大小のレバーがついたトイレが多いのではないでしょうか?
大小が分かれているレバーは排泄物の量に合わせて使い分けなければ詰まる可能性が高くなるので、注意しなければいけません。
尿石が溜まっている
悪臭が漂ってトイレ詰まりを引き起こしているなら尿石が原因に考えられます。
尿石とは、尿に含まれているカルシウムイオンが固まったものです。こびりつくと掃除もなかなかに大変ですし、放置すると黄ばみにもなるので、とても厄介です。
尿石は便器にこびりつくだけではなく、便器や配管にたまって詰まるケースがあります。
一度固まると掃除しづらくなるので、定期的に清掃しておかなければいけません。
タンクの中に異物がある
少しでも節約するために、タンクの中にペットボトルやレンガなどを入れている家庭もあるでしょう。
節水につなげることができますが、水の量が明らかに少なくなると水流や水圧が弱くなって、汚物を押し流せなくなってしまうのです。
流れているように感じても、結局は奥の方で詰まっている可能性も。
トイレ詰まりを自分で予防する8つの方法
ここからはトイレ詰まりを自分で予防する方法をご紹介します。トイレが詰まると掃除も大変です。
お金をかけなくてもトイレ詰まりは予防できるので、ぜひ以下の方法を参考にしてみてください。
1.水に溶けないものは流さない
大前提として、トイレにトイレットペーパー以外のものを流すのはNGです。トイレは自分が思っているよりも繊細なので、小さなものでも便器の中に入れば詰まってしまいます。
これくらいなら大丈夫だろうと思って流したものが、大きなトラブルを舞い込んでしまうリスクもあるのです。
一度たまると、そこからどんどん蓄積されて配管が詰まるケースも多いので、注意してください。
ちなみに、最近ではトイレに流せるおそうじシートやティッシュペーパーなども販売されています。これらも水に溶ける素材ではあるので、そのまま流すことが可能です。
しかし、商品によっては溶けるスピードが遅い場合もあるので、なるべくゴミ箱に捨てることをおすすめします。
2.洋服のポケットの中に注意する
トイレする際は、洋服のポケットの中身に注意しましょう。よくポケットの中にあるハンカチやボールペンなどを落としてトイレ詰まりを引き起こす方もたくさんいます。
大丈夫だろうと思っていても、ふとした瞬間にポケットから固形物が落ちることもあります。
3.タンク上にものを置かない
タンクの上に消臭剤や消臭スプレーなどを置いている方も多いでしょう。タンクの上に置いておけばすぐに取れますし、場所も取らないので置き場所に便利ですよね。
しかし、タンクの上にものを置いているとふとした拍子に便器の中に落ちる可能性が…。
大きめの固形物であればすぐに取り出せますが、小さい固形物の場合は配管の奥に入っていってしまうかもしれません。
奥に入り込むと取り出すのが難しく、業者に依頼しなければいけなくなります。
トイレの中にものを置くのであれば、壁に棚を設置したり、収納扉の中にしまうことが大切です。
便器から離れていればぶつかった拍子に落ちる心配もありませんよ。
4.ウォシュレットを使う
トイレットペーパーは水に溶けやすい性質を持っていますが、一度に大量の量を流すと溶けるスピードが追いつかずに詰まることがあります。
トイレ詰まりを予防したいなら、ウォシュレットを活用してみましょう。
ウォシュレットを使えば少ない量で済みますし、詰まる心配もありません。
ちなみに、トイレットペーパーはシングルタイプがおすすめです。
5.使用したら毎回流す
節約のためと言って、トイレを流す回数を制限していませんか?
トイレは毎回流すことが大切です。
排泄物は時間が経つと固まる性質を持っており、後から流しても流れきらない可能性があります。そのまま配管に詰まって、逆流や水漏れトラブルのリスクも出てきます。
衛生面的にもあまり良くないので、使用したら毎回流してください。
6.レバーを使い分ける
水洗レバーをしっかり使い分けるようにしましょう。トイレを流す際に毎回「小」で流している方も多いでしょう。
しかし、排泄物の量によっては「小」だと流し切れない場合もあります。
水の量が少ないと下水道の奥まで流れきらず、そのまま排水溝に詰まることも…。
状況に合わせて、レバーを使い分けることが大切です。
7.一気に流さない
一気にトイレの水が流れる様子は、とても爽快感がありますよね。すっきりとした気分になっている方も少なくないでしょう。
しかし、いくら水に溶ける素材だとしても多すぎると水や排泄物が流れる道がふさがってしまいます。
目安としては、排泄物で1回、トイレットペーパーで1回です。こまめに流すことでより詰まりの予防効果は高く期待できるでしょう。
8.過度な節水対策を避ける
家計を少しでも楽にするために、トイレで節水対策に励んでいる方も多いでしょう。タンク内にためる水の量を減らしたり、レバーを「小」しか使わなかったりなどですね。
確かに水の量を調整することで、節水効果が期待でき、水道代も安く抑えられます。
しかし、過度な節水対策は、トイレ詰まりを引き起こしてしまうのです。
トイレ詰まりが悪化すると業者に修理してもらう必要があるので、より高い費用を払わなければいけないことも。
せっかく節水対策で水道代を抑えていたのに、高い修理費用が必要になれば元も子もありませんよね…。
まとめ
トイレは毎日使うものなので、できるだけトラブルは避けておきたいところ。
しっかり対策しておけば、詰まりを予防して長持ちさせることができます。
節約しようと頑張っている方も多いかもしれませんが、過度に意識しすぎると高い修理費用が必要になる場合もあるので、「程よく」がポイントですよ。
24時間365日対応!
出張・お見積り・キャンセル無料です!※
0120-298-049