キッチンの排水溝からポコポコ音がするのはなぜ?原因と対処法をご紹介

「キッチンの排水溝から変な音が聞こえる」「どうしたら異常な音を止められるの?」と排水溝からポコポコと変な音が聞こえたら、何かトラブルが発生しているのではないかと心配になりますよね。

さらに、音だけではなく悪臭も発生したらどんどん不快な気分になってきます。

そこで今回はキッチンの排水溝の異常音について説明していきます。対処法もご紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

ポコポコ音のトラブルは集合住宅に多い

排水溝からポコポコと音が聞こえるトラブルは、集合住宅に多い傾向があります。なぜなら、他の部屋の人が水を使っているからです。

このポコポコとした音は、排水口に溜まった水が一気に吸い込まれることで鳴る音です。

溜まった水を大量に流したり、他の部屋の人が同時に水を使ったりすることで、自分の部屋にまでポコポコとした音がなる場合があるのです。

キッチンの排水溝から聞き慣れない音がするとしても、自分の部屋でトラブルが起きているとは限りません。

キッチンの排水溝からのポコポコ音で考えられる原因

キッチンの排水溝からのポコポコ音で考えられる原因

キッチンの排水溝からポコポコとした音が鳴る原因について見ていきましょう。集合住宅で発生する場合が多いポコポコ音ですが、それ以外にも考えられる原因がいくつかあるのです。

空気の通り道がない

排水口の空気が通る道が狭くなると、うまく排水するのが難しくなります。

スムーズに水が流れていかないために、排水口周辺に水が溜まります。少しずつ水が排水されるからこそ、ポコポコとした音がなるのです。

ポコポコとした音が鳴っていて、なかなか水が流れていかないなら空気の通り道が狭くなっていることが考えられます。

雨量の増加

大雨が降っていたり、台風が来たりしている場合に、排水溝からポコポコと音がなるケースもあります。

この場合は何かトラブルが起きているわけではないので、特に心配する必要はありません。

雨量が増加しているときに異常音がなるのは、下水の流れが悪くなっているからです。

雨が大量に降ると下水道に大量の水が流れることになり、処理に時間がかかって水の流れが悪くなってしまうのです。

雨量が少なくなったり、雨がやんだりすれば元通りになるので安心してください。

排水口の詰まり

キッチンの排水口からのポコポコ音は、排水管が詰まっている場合も考えられます。

排水管が詰まると水の通りが悪くなり、なかなかうまく排水できなくなります。排水管づまりを起こしている場合は、水が流れにくいだけではなく、悪臭を発生させることもあります。

この場合は排水管の詰まりを直すことで対処できます。パイプクリーナーやワイヤーブラシなどを使うことで、排水管つまりを解消できるので、試してみてください。

あまりにも臭いが強い場合は、以下の記事に対策方法を解説しているので、参考にしてください。

キッチンの排水溝から聞こえるポコポコに対処する方法

キッチンの排水溝から聞こえるポコポコに対処する方法

つまりが原因のポコポコ音の場合は、迅速に対応しなければいけません。そのまま放置しておくと、水が逆流したり、水漏れトラブルを起こしたりする可能性があります。

雨量の増加や他の部屋の人が水を使っているためにポコポコと音がする場合はあまり気にしなくて良いのですが、詰まりが原因の場合はすぐに対応しましょう。

ここからはキッチンの排水溝から聞こえる異常音に対処する方法をご紹介していきます。

重曹とお酢を使う

1つ目は重曹とお酢を使った方法です。この方法は頑固な油汚れにも効果が期待できます。

  1. 重曹を排水口にたっぷりふりかける
  2. 大体重曹の半分の量のお酢をふりかける
  3. そのまま30分程度放置
  4. シュワシュワっと泡が発生してきたら、スポンジや歯ブラシなどで軽く洗う
  5. 40〜50度のお湯で洗い流す

注意点なのがお湯の温度です。あまりに熱すぎるお湯を流すと、排水管を傷つける可能性があるので、50度程度の温度を目安にしてください。

また、こちらの方法を試す際は「塩素系漂白剤」を使用するのはNGです。混ぜると塩素ガスが発生するので、健康に害を及ぼす危険性があります。

重曹とお酢を使って排水管を掃除する際は換気をしながら行うようにしましょう。

パイプクリーナーを使用する

2つ目はパイプクリーナーを使用した方法です。ホームセンターやドラッグストアなどにもパイプクリーナーが販売されているので、気軽に手に入れられます。

  1. 排水口にパイプクリーナーを適量を流す
  2. 商品の説明欄に記載してある通りの時間をおく
  3. 時間が経ったら40〜50度のお湯で洗い流す

パイプクリーナーを流して時間をおいたら洗い流すだけなので、手間があまりかからないのがポイント。ただし、パイプクリーナーを使う際は説明欄に記載されている注意事項をしっかり理解した上で使用しましょう。

目や皮膚につかないように手袋をしながら行ったり、換気したりして、安全に使用するようにしてください。

ラバーカップを使用する

3つ目はラバーカップを使った方法です。

  1. 排水口に合わせてラバーカップをセットする
  2. シンクにラバーカップの半分が埋まるほど水をためる
  3. そのままラバーカップを押し当てる
  4. 一気に引き抜く
  5. 詰まりが解消されるまで複数回繰り返す

ラバーカップを使用するポイントは、ゆっくり押し込んで一気に引き上げることです。複数回繰り返すことで、排水管の中の詰まりが解消されるでしょう。

最初は慣れるのに時間がかかるかもしれませんが、繰り返すうちにコツがつかめてきます。

ワイヤーブラシを使う

4つ目はワイヤーブラシを使った方法です。パイプクリーナーと同じようにワイヤーブラシもホームセンターやドラッグストアなどで販売されています。

  1. 排水口にワイヤーブラシの先端を押し込む
  2. そのまま奥まで入れて、汚れが詰まっている部分までたどりついたらハンドルを回したり、上下に動かしたりして、汚れを掻き出す
  3. 複数回繰り返す

直接汚れている部分にブラシの先端部分をつけることで、汚れを掻き出すことができます。

ただし、あまり強く力を入れると排水管を傷つける可能性があるので、力加減に注意しなければいけません。

最初は慣れるのに時間がかかるかもしれませんが、何度か繰り返すことで徐々にコツをつかめてくるでしょう。

対処する際にやってはいけないこと

排水管詰まりを解消する際にやってはいけないのは「熱湯を流す」ことです。上記でも軽くお伝えしましたが、熱湯を流すと排水管を傷つけてしまう恐れがあります。

熱湯を流すことで油汚れを浮かせることはできますが、詰まりが解消されるわけではないのです。

油汚れを浮かせることができても、それ以外のリスクが高いので熱湯を流す方法はあまりおすすめできません。

キッチンの排水溝からのポコポコを予防する方法

キッチンの排水溝からのポコポコを予防する方法

最後にキッチンの排水溝から聞こえるポコポコ音を予防する方法をご紹介しておきます。

油汚れをそのまま捨てない

排水管詰まりには油汚れが大きな原因に挙げられています。調理で使った油はそのまま排水口に流さないようにしましょう。

油を吸収してくれるスポンジやキッチンペーパーなどを使って十分に油を吸い取ってから、洗うようにしてください。流し続けていると、いつの間にか排水管の中に頑固な油汚れが蓄積しているかもしれません。

油汚れがこびりつくと掃除するのも大変なので、普段から流さないように意識することが大切です。

排水口にネットを付ける

ホームセンターなどでも販売されているネットを排水口にセットするのもおすすめです。

網目の細かいネットを装着することで、小さな食材や洗剤のカスが流れていかないようにブロックできます。

小さなカスといえども蓄積すれば大きな汚れになるので、排水管詰まりの原因にもなるのです。ネットは数百円程度で販売されていますから、掃除する手間を省くためにもぜひ購入しておくと良いでしょう。

定期的に排水管を掃除する

排水管詰まりを起こさないように、定期的に掃除しておきましょう。汚れが少ないうちは普通の洗浄剤でも十分にきれいに掃除することができます。

週に1〜2回は排水管を掃除するように心がけましょう。

対処しても直らないなら業者に相談しよう

もし対処してもポコポコという音が止まらないのであれば、業者に相談してみましょう。プロの業者に相談することで、適切な知識をもとに対処してくれます。

排水管はデリケートな部分でもあるので、自分で無理に直すと逆に傷つけてしまう可能性もあります。

マルキンクリーン』では、キッチンのトラブルに幅広く対応しています。

年間1,500件、20年以上の実績のある⽔道局指定⼯事店なので、迅速かつ丁寧に修理をお

\お気軽にご相談ください!/

    お名前(名字だけでOK)必須

    電話番号 必須

    個⼈情報保護⽅針に同意して

    24時間365日対応!出張・お見積もり無料! 

    ならWEB限定3,000割引中!

    0120-365-891

    ならWEB限定3,000割引中!

    0120-365-891