
給湯器の水抜き栓から水漏れ!応急処置や具体的な対処法を徹底解説
この記事では、給湯器の水抜き栓で水漏れが発生している場合の対処法について徹底解説します。
「給湯器からの水漏れを発見したら、すぐ修理が必要?」
「どんな場合に業者依頼すべき?」
「給湯器の水漏れは自分で直せる?」
といった疑問をお持ちの方も必見です。
水漏れ部分によっては修理が必要ないケースもありますので、本記事を参考にしながら確認してみてください。
給湯器の水抜き栓が水漏れした際の対処法!まずやるべきこと【応急処置も】
給湯器本体や配管へのダメージを防ぐために、まずは水の供給を止め、さらに危険を避ける緊急対応が必要です。
以下の手順に沿って早急に行動してください。
- 水漏れの状況を把握する
- 給湯器の電源を切る
- 水道の元栓をしめる
- 水道業者に相談する
- 賃貸の場合は管理会社や大家さんに連絡する
以下では、それぞれの具体的なポイントを解説します。
水漏れの状況を把握する
蛇口を絞ってもポタポタ漏れるのか、給湯中だけ出るのかを確認します。
エコキュートなどタンク式給湯器では、追い焚き運転や入浴中の温度維持のためにポンプが動き、微量の漏れが続く場合があり、この場合は問題ありません。
漏れ量とタイミングを記録し、「給湯停止時も漏れる」「注水口のみから漏れる」など具体的に状況を把握することで、後の修理依頼がスムーズになります。
また、以下の水漏れの箇所も確認しておいてください。
- 水抜き栓自体
- 配管接合部
給湯器の電源を切る
漏水による感電や制御基板の故障を防ぐため、リモコンだけでなく本体側ブレーカーや主電源を確実にOFFにしてください。電源を切った状態でポンプやセンサーが停止し、水量が減少する場合は内部配管の亀裂やバルブ不良が疑われます。
通電状態で無理に操作すると、ショートや漏電ブレーカー作動を招くことがあるため、必ず主電源を遮断しましょう。
水道の元栓をしめる
給湯器本体につながる給水元栓を閉じて、水の供給を止めます。屋外設置型の場合は本体近くの元栓、室内タイプの場合は家全体の元栓で対応します。
元栓を締めた後、蛇口を開いて残水を抜き、漏れがピタリと止まるかを確認してください。これによって「給湯器配管→蛇口まで」「外部元栓→給湯器本体まで」のどちらに原因があるかを絞り込めます。
水道業者に相談する
応急処置で完全に止水できない、あるいは元栓を閉めても給湯器内部で漏れが続く場合は、速やかに水道工事業者や給湯器修理の専門店に連絡して現地調査を依頼しましょう。部品交換やシール性向上、バルブユニット丸ごと交換など、専門的な工具と技術が必要です。
修理までの間、元栓を閉じたままにし、給湯器を稼働させないよう徹底してください。
東北エリアの場合であれば、マルキンクリーンにご相談ください。
>> 今すぐ無料で見積もりをとってみる(宮城・福島・山形エリア対応)
賃貸の場合は管理会社や大家さんに連絡する
賃貸住宅では、自分で修理すると契約違反になる場合があります。漏水が判明したらすぐに管理会社または大家さんに連絡し、指定の業者手配を依頼してもらいましょう。
自己判断で蛇口を分解したり、バルブを締めすぎると配管破損や修繕費請求のトラブルになる可能性があるため、管理者への連絡と指示に従いましょう。
給湯器の水抜き栓からの水漏れで修理が必須のケース4選!
給湯器からの水漏れは、軽微なパッキン交換で済む場合もありますが、以下のような状態では自力での対応が難しいです。
- 大量に水が漏れている
- パーツの経年劣化
- 凍結破損
- 施工不良
いずれかに当てはまる場合は、早急に業者に相談してください。
大量に水が漏れている
蛇口を締めても噴き出すほど大量に漏れる場合、内部の止水バルブが完全に閉じられていないか、コック本体または配管が破損している可能性があります。
ポタポタ程度ならパッキン交換で済むこともありますが、勢いよく漏れる場合は、自己補修では対処できず床下浸水や機器内部へのダメージが拡大する恐れがあります。
パーツの経年劣化
長期間使用した給湯器の水抜き栓は、繰り返し開閉することでパッキンやOリングが硬化・ひび割れを起こし、水漏れの原因になります。また、金属製コックのねじ山部分に腐食が発生すると、ネジ締めだけでは密閉できずに漏れ続けるケースも。
製造から10年以上経過した機種では、個別パーツの供給が終了していることもあり、ユニット丸ごとの交換が必要になることがあります。
凍結破損
寒冷地で冬季に給湯器近傍の配管内に残留した水が凍結し、膨張によってコック本体や接続配管が裂けて漏れるケースです。凍結破損の場合、亀裂箇所の特定や断裂部分の補修が複雑になるため、ホームセンターの補修テープでは対応できません。
断熱材や凍結防止ヒーターの併用も含めて、専門の給湯器修理業者に相談し、配管ごと交換する必要があります。
施工不良
設置時の締め付けトルク不足や過締め、角度ずれによるシール面の隙間、接続部材の組み付けミスなど、施工不良が原因で早期に漏れが発生することがあります。自己施工や経験の浅い業者による取り付けでは、正しい位置にシール材が塗布されず、時間経過とともに漏れ出すことがあります。
施工不良が疑われる場合は、保証期間内であれば設置業者に無償再施工を依頼し、期間を過ぎている場合は給湯器修理専門店に診断・再施工を頼みましょう。
給湯器の水抜き栓からの水漏れは自分で修理できる?
軽微なパッキン交換やナットの増し締めで止まる漏れなら、DIYでの対応も可能です。以下の手順を守れば基本的な修理は自力で行えます。
- 元栓を締める
- 外装カバーを外す
- パッキン交換
- 組み立て・増し締め
- 通水テスト
ただし、コックユニット全体の分解やバルブ内部の交換、配管溶接・フレア加工が必要な場合は専門家への依頼が必須です。
給湯器の水抜き栓からの手に負えない水漏れは業者に相談を
給湯器の水抜き栓からの水漏れは、場合によっては修理が必要ないケースがあります。しかし、大量に水漏れしていたり破損していたりする場合には、ご自身で対応しようとせずに業者に依頼してください。
『宮城・福島・山形エリア対応!地域密着業者のマルキンクリーン』では、水道回りの工事・修理に対応しています。東北地域に特化していますので、特に凍結破損などの対応はお任せくください。
>> 今すぐ無料で見積もりをとってみる(宮城・福島・山形エリア対応)
- 給湯器の水抜き栓から水が止まらないのは故障ですか?
-
必ずしも故障とは限りません。一度どのような漏れが発生しているか確認してみましょう。
- 給湯器の水抜き栓の耐用年数はどの位ですか?
-
一般的には10年が目安です。
- 給湯器の水抜き栓からの水漏れは自分で修理できますか?
-
軽微なパッキン交換などであれば、自分でも交換できます。
24時間365日対応! 出張・お見積もり無料! ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。
今ならWEB限定で3,000円割引中!
0120-365-891