エコキュート配管水漏れの応急処置方法!業者に依頼した場合の費用や流れについても解説
エコキュートの配管水漏れが起きた場合は業者へ依頼しましょう。しかし、業者が駆け付けるまでの間に応急処置が必要です。
そこで今回の記事では、エコキュートの配管水漏れが起きた際の応急処置について徹底解説します。記事後半では、業者へ依頼した場合の流れや費用についても触れますので、ぜひ最後までご覧ください。
エコキュート配管水漏れが起きたときの応急処置
エコキュートの配管水漏れが起きたときには、まず自分でできる応急処置を行ってください。手順は、以下のとおりです。
- エコキュートの電源をオフにして止水栓を締める
- 水漏れ箇所を把握する
- 専門業者へ依頼
各ステップについて、以下詳しく解説します。
1.エコキュートの電源をオフにして止水栓を締める
エコキュート配管から水が漏れたら、すぐに使うのをやめて、まずエコキュートの電源スイッチを切り、次に止水栓をしっかり締めます。そのまま使い続けると、故障が余計にひどくなり、家の中が水浸しになる危険があります。
エコキュートの種類によって止水栓の場所は違うので、取扱説明書を見て場所と閉め方を確認しましょう。
2.水漏れ箇所を把握する
エコキュート配管の水漏れ発生時は、電源オフ・止水後に漏水箇所を特定します。水の供給を止めたら、ホースやヒートポンプユニットなど配管全体を丁寧に点検し、どこから水が漏れているのか確認します。
特に経年劣化による破損が起きやすい接続部や配管の曲がり部分を重点的に調べましょう。濡れている部分がすぐに乾く場合は、漏水ではなく結露や通常の排水による可能性も考慮する必要があります。
水漏れ箇所を確認し、結露や通常排水ではないと判断したら、素人での修理は危険性が高いため、専門知識を持つ業者に任せるべきです。
エコキュート配管の水漏れかも?疑われる3つの症状【応急処置の前に!】
エコキュート配管の水漏れかも?と感じたら、以下3つのポイントを確認してみてください。
- 「お湯がなくなりました」がすぐに表示される
- お湯が出なくなる
- 水道代・電気代が高くなる
それぞれの状態から症状を確認できます。以下でそれぞれの方法について具体的に解説します。
「お湯がなくなりました」がすぐに表示される
エコキュート配管の水漏れは、リモコンに「お湯がなくなりました」の表示が予想より早く出ることで見分けられます。いつもの使い方なのに、この表示やエラーがすぐ出てくる場合は、どこかから水が漏れている可能性が高いです。
例えば、昨日と同じようにお風呂を使ったのに、急にお湯が足りなくなったり、いつもより少ない量でお湯切れのメッセージが出るなら要注意です。これは、タンクのお湯が見えないところで減っている証拠です。
エコキュートの周りが濡れていないか、変な水の音がしないか、床に水滴がないか確認してみましょう。
お湯が出なくなる
エコキュート配管の水漏れは、お湯が途中で出なくなる症状で判断できます。蛇口をひねった時、最初に水が出て、その後お湯になるのは正常ですが、お湯が出た後に再び水に戻ってしまう場合は、配管からの水漏れが疑われます。
これは、お湯の配管部分で水漏れが起きると、本来タンクから蛇口まで届くはずのお湯が途中で失われ、代わりに給水管からの水が多く混ざってしまうためです。結果として、蛇口から出る湯温が安定せず、せっかく温められたお湯が十分に利用できなくなります。
水道代・電気代が高くなる
エコキュート配管の水漏れは、突然の水道代・電気代の高騰で気づくことができます。いつもと同じようにエコキュートを使っているのに、請求額が急に増えた場合は、見えないところで水漏れが起きている可能性があります。
この状況を確認するには、家中の蛇口や水を使う機器をすべて止めた状態で水道メーターを確認してみましょう。何も水を使っていないはずなのにメーターが回っている場合は、どこかで水が漏れています。
応急処置の必要なし!エコキュートの配管水漏れではないケース
エコキュート周辺が水で濡れていても、すぐに配管水漏れだと決めないようにしましょう。エコキュート周辺では、以下のケースで濡れる場合があります。
- 貯湯ユニット下部の排水配管からの水
- ヒートポンプユニットの下の湿り
それぞれのケースについて解説しますので、まずは焦らずに確認してみてください。
貯湯ユニット下部の排水配管からの水
エコキュート貯湯ユニット下部の排水配管からの水は、正常な機能であり応急処置は不要です。貯湯ユニットは常に水で満たされており、水が加熱されると膨張して容量が増えるため、この余分な水を安全に排出する仕組みが備わっています。
具体的には、水が加熱され膨張すると貯湯ユニットに収まりきれなくなるため、逃し弁が自動的に開いて余分な水を排水配管から外に逃がします。これは安全装置として機能しており、例えば晴れた日の昼間など太陽熱で水が最も温められる時間帯に、少量の水が排出されることがあります。
ヒートポンプユニットの下の湿り
ヒートポンプユニット下部の湿りは自然な結露現象であり、配管水漏れとは異なるため応急処置は不要です。ヒートポンプユニットは空気中の熱を集める際に、エアコンの室外機と同様の原理で結露が発生し、この水分がユニット下部に現れることがあります。
例えば、湿度の高い日や運転直後にユニット下部が湿っていても、これは熱交換過程で生じた結露水が排出されているだけです。通常、ドレンホースから排水されるこの水は、日中に乾くようであれば問題ありません。
エコキュート配管の水漏れ修理について【応急処置後の流れも】
エコキュート配管の水漏れ修理の流れや方法について解説します。
応急処置はあくまでその場を被害を最小限に抑える方法なので、必ず業者に依頼しましょう。業者への依頼が初めての方は、以下を参考にしてください。
配管工事の主な方法
エコキュート配管の水漏れ修理は、既存配管の交換が基本的な方法です。老朽化や破損した配管を修復するのではなく、問題のある配管を取り外して新しいものに交換することで、確実な修理が完了します。
具体的な工事手順としては、まずヒートポンプユニットの水抜き作業を行い、既存の配管を慎重に取り外します。次に、貯湯ユニット側に新しい継ぎ手金具を設置し、水用とお湯用の新しい配管を適切に接続。同様の作業を貯湯ユニット側でも実施し、システム全体の配管の連結性を確保します。
配管工事にかかる時間
エコキュート配管の水漏れ修理工事は一般的に1〜3時間程度で完了します。比較的短時間で終わるため、家庭でお湯が使えない不便な時間も最小限に抑えられるでしょう。
標準的な修理では、配管交換や継ぎ手部分の修理作業が中心で、熟練の技術者であれば半日以内で元の状態に戻せるとされています。
ただし、ふろ配管を浴槽に新しく通す必要がある場合は話が変わります。この場合、浴室の床や壁の一部を解体する必要があるため、工事が1日がかりになる場合もあるでしょう。
配管工事の費用目安
エコキュート配管の水漏れ修理費用は一般的に1万円から2万円程度が相場です。この価格帯は標準的な距離・状況での配管交換や修理作業を前提としており、多くの一般家庭での修理ケースに適用できます。
ただし、タンクからヒートポンプユニットまでの距離が長い場合や、配管の設置場所が複雑な構造になっている場合は注意が必要です。配管材料が余計に必要になるだけでなく、工事の難易度も上がるため、費用が上記相場よりも高くなる可能性があります。
エコキュートの配管水漏れなら!応急処置とあわせてまずは業者相談を
エコキュートの配管からの水漏れは、応急処置だけでは十分ではありません。修理して使えるようにするには、業者による工事が必要です。
また、配管からの水漏れを防ぐためにも、業者へメンテナンスを依頼しましょう。
とくに凍結などが原因で配管が損傷してしまう場合については、『宮城・福島・山形エリア対応!地域密着業者のマルキンクリーン』へご連絡ください。東北地方に特化しており、凍結などの工事・対策についてもご相談いただけます。
24時間365日対応していますので、症状が重症化する前にぜひご連絡を!
>> 今すぐ無料で見積もりをとってみる(宮城・福島・山形エリア対応)
- エコキュートの配管水漏れを止める方法はありますか?
-
エコキュートに接続されている止水栓を閉めてください。
- エコキュートの配管水漏れの応急処置方法を教えてください。
-
エコキュートの電源を落とし、止水栓を閉めます。その後、水漏れ箇所を特定しましょう。
- エコキュートの配管の水漏れ修理代はいくらですか?
-
状況によって異なりますが、一般的には1~2万円です。
24時間365日対応! 出張・お見積もり無料! ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。
今ならWEB限定で3,000円割引中!
0120-365-891