浄化槽の保守点検業者の選び方とは?コツや注意点を徹底解説

今回の記事では、家庭や事業者の汚水の浄化処理装置、浄化槽を管理する上で重要な点検業者の選び方について解説していきます。浄化槽は、浄化槽法により適切な管理が求められるため、点検業者は慎重に決めるべきです。

浄化槽の管理者が抑えておくべき基礎知識から注意すべきポイント、点検業者の選定に失敗しないためのポイントまで徹底解説していきます。個人の管理者はもちろん、事業者の人もぜひ参考にしてください。

Post Banner

浄化槽保守点検にあたっての基礎知識【業者選びの前に!】

浄化槽保守点検

まずは点検業者選びのポイントの前に、浄化槽保守点検に関する基礎知識について解説します。下記の3点は浄化槽を適切に管理していく上で、知っておくべき重要な基本事項です。

  • 点検は浄化槽管理者の義務
  • 保守点検が不十分だとリスクが大きい
  • おおよその費用と適正頻度がある

1つずつ詳しく解説していきます。

点検は浄化槽管理者の義務

浄化槽管理者(所有者)には、浄化槽を適正に管理するために以下の3つの義務が課せられています。

  • 保守点検
  • 清掃
  • 法定検査(7条検査・11条検査)

上記の義務の遵守を怠ると、正常な処理性能が維持できず、適正な排水水質を保てません。

それぞれ費用はかかりますが、義務を果たさず放置すると行政指導や処罰の対象となるため、各種点検を怠らないようにしましょう。

保守点検が不十分だとリスクが大きい

浄化槽は保守点検を怠ったり、点検が不十分だったりすると、以下のような事態を引き起こします。

  • 浄化機能の低下・機器の故障や破損
  • 周辺の河川や用水路の汚染
  • 悪臭の発生
  • 法的責任の発生(罰則や過料など)

汚水の排出で周辺環境に悪影響をおよぼした場合、管理者の信用が損なわれかねません。特に事業所の場合は、顧客や地域社会からの信頼を失うリスクがあるので、必ず適切に点検しましょう。

おおよその費用相場と適正頻度がある

浄化槽の各種点検の費用相場と、その適正頻度は以下のとおりです。

費用相場(一般家庭の場合) 頻度
保守点検 1万5,000〜2万円 年3〜4回
清掃 2万〜3万円 年1〜2回
7条検査 1万〜1万5,000円 設置後3〜8ヶ月の間に1回
11条検査 4,000〜7,000円 年1回

一般家庭の費用相場は上記程度ですが、各種費用は浄化槽の規模に比例して料金が上がります。さらに、集合住宅や商業施設で使用される大型浄化槽はより費用が高額です。

また、大型浄化槽は多様な汚水の特性や浄化槽の構造により、1週間または2週間に1度の保守点検が必要になります。

浄化槽保守点検業者の失敗しない選び方【4つのコツとは】

浄化槽保守点検業者を選ぶ際の、失敗しないためのコツについて紹介していきます。優良業者を選定するためにも、以下の4つの方法を実践してみてください。

  • 登録業者を選ぶ
  • 業者の実績や口コミを比較する
  • 保証やサービスの良い業者を選定する
  • 複数の業者で見積もりを比較する

順番に詳しく解説していきます。

登録業者を選ぶ

まずは、浄化槽を設置している都道府県、または政令市のHPで浄化槽保守点検業者を確認してください。保守点検を依頼できるのは、各自治体の知事による登録を受けた業者のみです。

登録業者は、各自治体のHPから確認できるほか、自治体や保健所の担当部署か浄化槽協会に問い合わせると教えてもらえます。地域の登録業者を確認できたら、料金やサービスを比較して選定しましょう。

業者の実績や口コミを比較する

保守点検の業者選びに悩んだ際は、実績や口コミを比較してみてください。実績が豊富な業者なら、安心して点検を依頼できるでしょう。

また、口コミなどもチェックすれば、信頼できる業者かどうかも判別できます。ネットだけでなく、近隣の浄化槽管理者に、実際に契約している点検業者について評判を聞いてみるのもおすすめです。

保守点検業者は、安心して任せられるかがとても重要なので、しっかり情報を集めてください。

保証やサービスの良い業者を選定する

保証やアフターサービスが充実しているかも確認しておきましょう。保証やアフターサービスが充実していないと、万が一のトラブル時に対処しきれない場合があります。

特に浄化槽を事業所で管理している場合は、トラブルの発生リスクはできるだけ抑えたいものです。定期的なメンテナンスサービスの有無なども確認してみましょう。

料金が多少高くても、保証やアフターサービスが良ければ、点検時以外にトラブルが発生した時も安心です。

複数の業者で見積もりを比較する

業者の候補をいくつか絞れたら、複数の業者から見積もりを取りましょう。複数社で見積もりを比較すれば、適正相場がわかります。

浄化槽の点検費用は、浄化槽のサイズをベースに地域や業者で異なるので、1社だけでの見積もりでは、適正なのか分かりにくいです。

安い業者、または少し高くてもサービスの良い業者を選ぶとしても、相場を知っておくのが大切なので、少なくとも2〜3社に見積もりを依頼しましょう。

\実績豊富で即対応!!/

安心のサービスを頼ろう

無料見積りをとってみる>>

※宮城、福島、山形エリア対応

浄化槽点検業者選びは最後まで気が抜けない!契約直前のチェック事項

チェック

浄化槽点検業者と契約する際に、チェックしておくべきポイントについて紹介します。

点検業者は、対応力や費用設定などが業者ごとに異なるので、細かな疑問や不安を事前にしっかり解消しておくのが大切です。契約前に、以下の4つの項目をチェックしてみてください。

  • 浄化槽トラブル時のサポート体制が整っているか
  • 点検回数と費用が適正かどうか
  • 薬剤の費用が別途必要かどうか
  • スタッフの対応が信頼に値するかどうか

各チェック事項について、詳しく解説していきます。

浄化槽トラブル時のサポート体制が整っているか

トラブルのサポート体制については、契約前に必ず確認しておきましょう。浄化槽は故障・破損時に周囲の環境に悪影響をおよぼすため、迅速な対処が求められます。

以下のような対応が可能か、確認しておいてください。

  • 24時間体制で問い合わせや相談ができるか
  • 緊急対応が可能か
  • 故障時の代替機の用意があるか

サポート体制が整っていれば、万が一のトラブルの際も安心して業者を頼れます。

点検回数と費用が適正かどうか

契約前に、点検回数と費用が適正かを確認しましょう。本来行うべき頻度で点検が行われないと、浄化槽の機能が適正に維持できない場合があります。

また、点検業者は安いにこしたことはありませんが、極端に安いのは注意が必要です。点検費用が安い分、修理代などが高くなる場合があります。

業者のHPで各種料金を確認したり、見積もり時に追加料金について質問したりするなど、高額な料金設定項目がないかチェックしておきましょう。

薬剤の費用が別途必要かどうか

浄化槽の維持に必要な消毒薬などの薬剤費用が、点検費用と別に必要かどうかも確認してください。業者によっては、薬代が点検費用に含まれている場合もありますが、別途請求されるケースもあります。

点検費用が一見安い場合でも、別途必要な薬剤費用を加算したら、相場より高い薬剤費込みの点検費用より高くなるケースもあるので注意が必要です。

契約前に案内がなく、点検時に追加費用として請求された場合はトラブルにもなりかねません。浄化槽協会も注意を促しているので、薬剤費用については契約前に確認するようにしてください。

スタッフの対応が信頼に値するかどうか

保守点検をそのまま業者に任せて良いか、スタッフの対応もチェックしておきましょう。浄化槽を適切に管理してもらうためにも、業者が安心して依頼できるかどうかは重要です。

電話対応や来訪時の説明がわかりやすく丁寧であるかどうか、質問に対してしっかり答えてくれるかどうかなど、問題がないか確認してみてください。

電話での問い合わせ時に対応が悪いようでは、問題外でしょう。不明点や疑問はしっかり投げかけて、優良業者かどうか判別してください。

浄化槽保守点検業者選びの際の注意点【失敗しがちな3つのポイント】

失敗

浄化槽保守点検業者を選ぶ際の注意点について紹介します。特に事業者は、点検業者選びに失敗すると、会社の信用を損ねるリスクにつながりかねません。

業者選びでは、下記の3点に注意してください。

  • 登録業者または有資格者であること
  • 点検費用は浄化槽の規模や地域で異なる
  • 家庭と法人では選び方が異なる

各ポイントについて、詳しく解説していきます。

登録業者または有資格者であること

保守点検業者は、例え料金が格安でも、未登録業者への依頼はしてはいけません。保守点検は、「浄化槽管理士の資格を有する都道府県または政令市に登録している業者しか行えない」と、浄化槽法で定められています。

未登録業者に依頼すると、適切に点検が行われなかったり、トラブルが発生したりしかねません。

また、法定検査で必要な「保守点検記録票」を発行できるのは、登録している保守点検業者のみです。各点検を適切に行なって法的責任を果たすためにも、条件を満たしている業者であるか確認するようにしてください。

点検費用は浄化槽の規模や地域で異なる

浄化槽の一般家庭の費用相場は1〜2万円程度と紹介しましたが、こちらは4〜5人程度の戸建ての場合です。浄化槽は大きさに比例して料金が高くなり、規模にもよりますが、アパートなどでは10万円近くかかります。

また、地域によっても業者の設定料金が異なるので注意が必要です。都心部は比較的競合が多いので安いケースもありますが、農村部や山間部は出張費が加算され、一般家庭でも3万円程度かかる場合もあります。

同じサイズの浄化槽でも地域ごとで費用が変わるので、相見積もりで地域の適正価格を知ることが大切です。事業者などでおおよその予算がある場合は、自治体で利用できる補助金がないかチェックしてみてください。

家庭と法人では選び方が異なる

一般家庭と法人(事業者)では、保守点検業者の選び方に違いがある点に注意しましょう。特に商業施設などで使用される大型浄化槽は、トラブル時の環境への影響が大きいため、保守点検を行うのにより専門的な知識が求められます。

また、大型浄化槽は、小型・中型に比べて設置数が少ないため、対応可能な業者の数も相対的に少ないのが現状です。対応しているかどうか、自治体の保守点検登録業者名簿や各業者のHPで確認する必要があります。

自治体の環境衛生課などや浄化槽協会で、事業用・公共施設対応の業者を紹介してもらえるケースもあるので、直接問い合わせてみるのもおすすめです。

\定期清掃・定期点検などのご相談も!/

頼れる水道のプロに相談してみる>>

※宮城・福島・山形エリア対応

浄化槽点検業者の選び方は状況に合わせて柔軟に!

浄化槽の点検業者は、状況に合わせて最適な業者を選びましょう。最も大切なポイントは適切に点検を行ってくれるかどうかです。

ただ、浄化槽のサイズや種類、地域や業者で費用が変動するので、まずは管理している浄化槽について把握しておくのをお忘れなく。

管理する浄化槽に対応したプロの登録業者を確認できたら、サービスや費用などを比較して選定してください。優良業者なら、細かな質問や疑問にも丁寧に答えてくれるので、気になった業者を見つけたら相談してみましょう。

\実績豊富で即対応!!/

安心のサービスを頼ろう

無料見積りをとってみる>>

※宮城、福島、山形エリア対応

FAQ浄化槽の保守点検業者に関するよくある質問
浄化槽点検業者を選ぶうえで注意点はありますか?
以下の3つがあります。 ・登録業者または有資格者であること ・点検費用は浄化槽の規模や地域で異なる ・家庭と法人では選び方が異なる
浄化槽点検業者を選ぶコツはありますか?
以下の4つがあります。 ・登録業者を選ぶ ・業者の実績や口コミを比較する ・保証やサービスの良い業者を選定する ・複数の業者で見積もりを比較する
浄化槽点検業者に依頼する前に確認しておくことはありますか?
以下を確認しておきましょう。 ・浄化槽トラブル時のサポート体制が整っているか ・点検回数と費用が適正かどうか ・薬剤の費用が別途必要かどうか ・スタッフの対応が信頼に値するかどうか

\お気軽にご相談ください!/

    お名前(名字だけでOK)必須

    電話番号 必須

    個⼈情報保護⽅針に同意して

    24時間365日対応! 出張・お見積もり無料! ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。 

    ならWEB限定3,000割引中!

    0120-365-891

    ならWEB限定3,000割引中!

    0120-365-891
    ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。