洗面台蛇口からの水漏れ対処法完全版!応急処置から修理手順まで徹底解説
この記事では、洗面台蛇口から水漏れした際の対処法を徹底解説します。
まずは、応急処置を施したあと、原因を突き止めて対処しましょう。蛇口のどこから水漏れしているのか、発生箇所がわかれば交換部品の種類も特定できます。
洗面所の水漏れを放置してしまうと、カビや床下被害など取り返しのつかないトラブルに発展します。迅速な水漏れ修理が肝心です。この記事を参考に、作業を進めてみてください。
洗面台蛇口からの水漏れを見つけたら【応急処置】
洗面所で蛇口からの水漏れを見つけたら、次の3ステップで応急処置をしてください。
- ステップ1:止水栓を閉める
- ステップ2:乾かして水漏れ箇所を確認する
- ステップ3:蛇口形状ごとの対処法を試す
各プロセスを具体的に説明します。
ステップ1:止水栓を閉める
蛇口からの水漏れ被害が広がらないように、止水栓を閉めて給水を止めます。洗面所の止水栓は、洗面台下の扉の中にあります。
止水栓の種類は、以下の3種類です。
- ハンドル式
- 外ネジ式
- 内ネジ式
ハンドル式は手で回しますが、ネジ式はマイナスドライバーが必要です。ほとんどの洗面所にはネジ式の止水栓が設置されています。
反時計回りに回せば、給水が止まります。ただし、固くなって動きにくいときは、無理に回さずに水道の元栓を閉めてください。
水道の元栓は、メーターボックス内に設置されています。メーターボックスは、以下を探してください。
- マンション:玄関扉横のパイプシャフト(PS)内
- 戸建て:敷地内の地面に止水栓などと書かれたフタの中
元栓も時計回りに回せば、閉まります。ただし、その他の水回りの水も使えなくなるので、注意が必要です。
ステップ2:乾かして水漏れ箇所を確認する
蛇口を乾いた布で拭き取り、どの箇所からの水漏れか確認します。
いったん、止水栓を開けて、水を流してみてください。どこからの水漏れかわかります。水漏れ箇所がわかれば、原因も特定可能です。
ステップ3:蛇口形状ごとの対処法を試す
蛇口からの水漏れの原因と対処法は、蛇口の種類ごとに異なります。
洗面台に設置されている蛇口の種類は、以下の3つです。
- シングルレバー混合栓:レバーが一つで、左右に動かして温度調節する
- ツーハンドル混合栓:お湯と水の2つのハンドルを回して温度調節する
- 単水栓:水、または、お湯のみが出る
ご自宅の洗面所の蛇口を確認して、対処法を試しましょう。
上記以外にタッチレスなど特殊な蛇口は、自力での対処はできません。必ず、プロに依頼しましょう。
洗面台の蛇口:シングルレバー混合栓の水漏れの原因と対処法
シングルレバー混合栓の水漏れ箇所ごとに、原因と対処法を解説します。
- 吐水口やレバーの下から水漏れ
- スパウトから水漏れ
蛇口裏側に貼り付けられている型番・製品名を記載したシールを確認して、交換部品を購入してください。
用意ができたら、修理を始めます。作業する際に、必ず、止水栓を閉めてください。
吐水口やレバーの下から水漏れ
以下のような場合は、カートリッジという部品の劣化が原因です。
- 吐水口からポタポタ水漏れする
- レバー下の接続部から水漏れする
カートリッジは、温水と冷水の量をコントロールする部品で、レバーのナット下に設置されています。
カートリッジは、公式サイト、ホームセンターや通販サイトで4,000円〜9000円で購入できます。蛇口の型番を確認して、適合するカートリッジを選んでください。
カートリッジの交換方法は、以下のとおりです。
- レバーのネジを外し、レバーを上に持ち上げて引き抜く
- ナットを反時計回りに回して取り外す
- 古いカートリッジをマイナスドライバーを使っててこの原理で外す
- 新しいカートリッジを設置する
- 蛇口を組み立てる
スパウトから水漏れ
スパウトとは、吐水口のついたパイプ部分です。スパウトと本体の接続部分からの水漏れの原因は、回転パッキンの劣化です。回転パッキンは、200円〜400円で購入できます。
パッキンを以下の手順で交換します。
- レバーのネジを外し、レバーを上に持ち上げて引き抜く
- ナットを反時計回りに回して取り外す
- 古いカートリッジをマイナスドライバーを使っててこの原理で外
- スパウトを上に持ち上げるようにして、引き抜く
- パッキンを新しいものに交換する
- 蛇口を組み立てる
止水栓を開けて、水漏れがないか確認しましょう。
蛇口の修理方法は、以下の記事を参考にしてください。
洗面台の蛇口:ツーハンドル混合栓の水漏れの原因と対処法
ツーハンドル混合栓から水漏れしやすい箇所は、以下の通りです。
- ハンドルからの水漏れ
- 吐水口からの水漏れ
それぞれの原因と対処法を解説します。
交換部品は、蛇口本体部に記載されているメーカー名や型番を確認して、ホームセンター等で購入してください。
対処する際は、必ず止水栓がしまっていることを確認してください。
ハンドルからの水漏れ
ハンドル下からの水漏れは、以下の原因です。
- カバーナットの緩み
- 三角パッキンの劣化
まずは、カバーナットをモンキーレンチで締め直します。力任せに締めすぎると蛇口が壊れてしまうので、ゆっくり様子を見ながら締め直してください。
カバーナットを締め直しても解消しない場合は、三角パッキンを交換します。三角パッキンは、水栓ハンドル内パッキンです。
三角パッキンの交換方法は、説明します。
- ハンドルの中央に設置されているビスをプラスドライバーで外す
- ハンドルを取り外す
- カバーナットをレンチを使って外す
- カバーナットの中に入っている三角パッキンを交換する
- 蛇口を組み立てる
ハンドル式の蛇口で、水は青、お湯は赤の丸いものが設置されていますが、それがビスです。
吐水口からの水漏れ
吐水口からの水漏れ原因は、以下の部品の劣化です。
- コマパッキン(ケレップ)
- スピンドル
以下の理由から、コマパッキンとスピンドルを2つとも交換します。
- どちらが原因かを特定するのは難しい
- どちらも交換したことがないなら両方とも交換時期
コマパッキンとスピンドルの交換方法を説明します。
- ハンドルの中央に設置されているビスをプラスドライバーで外す
- ハンドルを取り外す
- スピンドルを反時計回りに回して外す
- ピンセットでコマパッキンを取り出す
- 新しいコマパッキンとスピンドルを取り付ける
- ハンドルを戻し、カバーナットを設置する
止水栓を開けて、水を出してみましょう。水漏れがなかったら、終了です。
以下の記事で、蛇口の吐水口からポタポタと水漏れする際の対処法をわかりやすく説明しています。
洗面台の蛇口:単水栓の水漏れの原因と対処法
単水栓は、水のみ、またはお湯のみが出る蛇口です。
- ハンドルからの水漏れ
- 吐水口からの水漏れ
それでは、止水栓を閉めて修理を始めましょう。
台座か蛇口本体にメーカー名が記されています。しかし、単水栓は型番が記載されていないことがほとんどなので、「メーカー名・単水栓・部品名」で検索してください。
作業前に止水栓で給水を止めることを忘れないようにしましょう。
ハンドルからの水漏れ
ハンドルの下から水漏れがある原因は、以下の通りです。
- カバーナットの緩み
- 三角パッキンの劣化
カバーナットをモンキーレンチを使って締め直してみましょう。それでも水漏れが続くなら、三角パッキンの交換をします。
三角パッキンの交換方法は、以下の通りです。
- 固定ビズを外す
- ハンドルを上に左右に動かしながら取り外す
- モンキーレンチでカバーナットを緩めて三角パッキンを交換する
- 蛇口を組み立てる
水を流してみて、水漏れがなければ処置完了です。
吐水口からの水漏れ
吐水口からの水漏れの原因は、コマパッキン(ケレップ)の劣化です。
以下の手順でコマパッキンを交換しましょう。
- 固定ビズを外す
- ハンドルを上に左右に動かしながら取り外す
- モンキーレンチでカバーナットを外す
- 水栓上部を引っ張り上げて外す
- コマパッキンを交換する
- 蛇口を組み立てる
止水栓を開けて、水を流してみて水漏れがなければ作業完了です。
洗面台蛇口の水漏れが止まらない!水栓の修理・交換どっち?
蛇口の寿命は、約10年です。10年を過ぎても使える蛇口もありますが、基本的にはトラブルが頻繁に起き始めます。
また、修理したくても蛇口に対応した部品の製造が取りやめになっている場合も少なくありません。
以下のような場合は、蛇口の交換がおすすめです。
- 蛇口を設置して10年以上たっている
- 蛇口が汚れて古くなっている
- 新機能付きの蛇口に交換したい
以下の記事で、蛇口の交換方法や費用を解説しているので、参考にしてください。
以下のようなケースは、無理をせずに修理業者への相談がおすすめです。
- 部品交換で直らなかった
- 自力で修理するのは面倒
- DIYの経験がないので不安
- すぐに使えるようにしたい
- 修理か交換かどちらにすべきか相談したい
無理をして失敗すると、給水管にダメージを与えたり、水漏れがひどくなったりして大変です。悪化してから修理業者に依頼すると、高額な費用が必要になります。
\早急にプロに相談!/
宮城・福島・山形エリア対応
洗面所蛇口の水漏れ修理は業者依頼がおすすめ!費用感とサービス選び
蛇口の水漏れ修理や蛇口交換を業者に依頼した際の費用目安や業者の選び方を解説します。
蛇口の水漏れ修理・交換の相場費用
蛇口の水漏れ修理や交換を業者に依頼した際の費用をご紹介します。作業料金の目安は、以下の通りです。
内容 | 料金相場 |
---|---|
パッキンの交換 | 4,000円~8000円 |
カートリッジ交換 | 15,000円~23,000円 |
スピンドル・スパウト等部品交換 | 11,000円+部品代 |
蛇口交換 | 10,000円+部品代 |
蛇口交換は、蛇口のタイプによって異なります。以下の場合は追加料金が必要です。
- 給水管との接続方法が変わる
- タッチレス水栓など電気工事をする
- 給水管が壊れているため、交換が必要
また、作業料金以外に基本料金、出張費、休日や深夜の割増料金が加算される場合があります。合計金額を確認して、依頼しましょう。
以下の記事で蛇口交換の費用について、わかりやすく説明しています。
業者選びのポイント
業者選びは、安易にせずに少なくとも以下のポイントをチェックしてください。
- 水道局指定工事店に登録されている業者
- 実績が豊富で口コミ評価が高い業者
- 地域密着型の業者
地域密着型の業者なら、評判を確認しやすい点もメリットです。じっくりと相談にのってくれるでしょう。
できれば、以上の条件をクリアする業者3社以上選んで相見積もりをして、比較してください。料金だけではなく、スタッフの対応やアフターサービスの有無も比較して選びましょう。
洗面台蛇口からの水漏れ再発予防策3選
洗面台の蛇口からの水漏れを修理したら、以下の3つのことを心がけて再発を防止しましょう。
- ハンドルを強く締め過ぎない
- 蛇口の汚れを取り除く
- 蛇口が凍結しないようにする
それぞれについて、解説します。
ハンドルを強く締め過ぎない
ハンドルを強く締める人が家族にいらっしゃる場合は、パッキンの摩耗が早まります。必要以上に強く締めないように、家族に協力を求めましょう。
どうしてもハンドルを強く締める癖が取れないなら、シングルレバー水栓への交換がおすすめです。
蛇口の汚れを取り除く
汚れをそのままにしていると、汚れが接続部に入り込み、劣化が進みます。また、汚れによってハンドルが動きにくくなり、無駄に力を入れすぎることも劣化の原因です。
いつも蛇口の汚れを取り除くようにすると、ちょっとしたトラブルもすぐに見つけられます。
蛇口が凍結しないようにする
蛇口や給水管が凍結して、破裂すると水漏れが起きます。洗面所は、気温が下がりやすい箇所なので、凍結しない工夫が必要です。
以下の記事を参考にして、蛇口の凍結防止対策を整えておきましょう。
洗面台蛇口からの水漏れでお困りなら
洗面台の蛇口からの水漏れの原因と対処法を紹介しました。
洗面所は狭い空間なので、水漏れがあると湿気が高くなり、カビなどのトラブルが生じます。できるだけ迅速な対処がおすすめです。
ご自分での修理が無理なら、業者に依頼しましょう。宮城・福島・山形エリアで業者をお探しなら、地域密着型の水道局指定工事店『マルキンクリーン』にご相談ください。
年中無休で24時間対応しているので、いつでも最短30分で駆けつけます。お見積もりは無料なので、まずは安心してご連絡ください。
- 洗面所の蛇口から水漏れを見つけたら、まずどうしたらいいですか?
-
洗面所の止水栓を止めて、給水を止めましょう。止水栓の場所がわからない場合は、水道の元栓を閉めます。
- 洗面台のツーハンドル混合栓の水漏れを自分で直せますか?
-
道具が揃っていれば可能です。ただし、自信がないなら、無理をせずに業者に依頼してください。失敗すると水漏れが悪化します。
- 洗面所の蛇口の吐水口からポタポタ水が落ちている原因は?
-
シングルレバー混合栓ならカートリッジの劣化、ツーハンドル混合栓なら三角パッキンの劣化が原因です。部品の交換が必要です。蛇口のメーカーと型番を確認して部品を交換してください。
24時間365日対応! 出張・お見積もり無料! ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。
今ならWEB限定で3,000円割引中!
0120-365-891