仙台市の防災への取り組み・災害対策を一挙紹介!市民が参加できるイベントも

この記事では、仙台市が推し進めている防災の取り組み、各種災害対策について、詳しく紹介していきます。

2011年に発生した東日本大震災の影響もあって、仙台市では市民と一体になって幅広い災害対策が実施されています。今回は、そんな震災復興の取り組みや地震・津波対策に限らず、多種多様な自然災害について解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

記事後半では、仙台市民が参加できる防災イベントもご紹介。お住まいの地域の防災事情が気になる方は、ぜひお役立てください。

仙台市の防災に対する取り組み全体像【各種災害への備えを】

仙台市の防災について発信中

仙台市は、地震や津波をはじめとする自然災害に対して、市民の安全を守るための幅広い防災対策を講じています。特に、東日本大震災の経験を踏まえ、防災計画を定期的に見直しながら、より実効性のある取り組みが進められています

災害発生時の被害を最小限に抑え、市民一人ひとりが安心して暮らせる環境づくりについて見ていきましょう。

仙台市地域防災計画

仙台市地域防災計画は、災害対策の中核をなすもので、各種災害に対する市全体の取り組み方針を定めています。市民の生命や財産を守るため、地域の特性や過去の災害から学んだ教訓を基に策定されています。

東日本大震災後は、市民の自主的な防災活動や、地域の連携を強化する「共助」の重要性が強調され、自助・共助・公助のバランスを保ちながら、地域全体で防災力を高めているのです。

仙台市HP:危機管理局防災計画課「地域防災計画」より

災害時の避難について

仙台市では、地震や津波だけでなく豪雨や水害、土砂災害などさまざまな災害に対して避難所の利用が推奨されています。避難所は市内各所に配置されており、地域住民が迅速かつ安全に避難できるように整備

避難所は生活必需品が備蓄されており、災害発生時に速やかに避難者を受け入れ、安心して過ごせる環境が整えられています。

災害時の外国人支援

災害時に言語や文化の壁に直面する外国人住民への支援体制を強化しています。大規模災害が発生したときは多言語対応が可能な支援センターが設置され、通訳ボランティアが派遣

外国人住民が災害時に必要な情報を確実に取得できる環境が整えられており、防災意識の向上や訓練も積極的に実施されています。

災害用備蓄物資の充実

避難所での生活を支えるため、災害用の備蓄物資を充実させています。食料や飲料水、医薬品はもちろん、女性や高齢者、乳幼児への配慮がなされた物資(粉ミルクや哺乳瓶、衛生用品など)も用意されています。

また、地域ごとに避難所運営マニュアルを整備。災害時は迅速に物資が提供される体制を整えています。

ハザードマップ

地震、津波、洪水、土砂災害など、さまざまな自然災害に対してハザードマップを作成しています。市内の各地域における危険度を視覚的に把握できるよう工夫されており、災害が発生する前に適切な対策を講じるための重要な資料です。

市民はハザードマップを活用し、日頃から避難経路や安全な場所を確認しておくことが推奨されています。

仙台市総合防災訓練

市民全体の防災力向上を目指し、年間を通して総合防災訓練を実施。家庭や地域、行政機関が一体となり、災害時に即応できる体制の整備を目的としています。

各家庭での備えや地域での協力体制が求められると同時に、行政機関が率先して防災活動をサポート。市民全体で災害に備える意識が高まり、実際の災害発生時に迅速かつ効果的な対応が期待されています。

仙台市の防災に対する取り組み【地震・津波対策】

東日本大震災からの復興を経て、仙台市は市民の安全を守るための防災対策にさらなる強化を図っています。市内のインフラ整備や建物の耐震化、津波からの避難対策など、災害発生時に迅速かつ効果的に対応できる体制を整え、市民の命と生活を守る取り組みを進めています。

木造住宅・分譲マンションの耐震化

古い建築基準で建てられた木造住宅や分譲マンションの耐震化を進めています。阪神・淡路大震災の教訓を受け、平成16年度から耐震診断や改修工事の補助制度を設け、多くの住宅やマンションで耐震工事が実施されてきました。

地震発生時の被害を最小限に抑える取り組みが進んでおり、分譲マンションにおいては、建物の防災力を向上させるための認定制度が導入されています。

下水道施設の地震対策

仙台市の下水道施設は明治時代から整備が進められており、現在もその一部は古い耐震基準に基づいています。東日本大震災の復旧を機に、主要な下水処理施設やポンプ場については現行の耐震基準に基づいて再整備しているところです。

さらに、幹線下水道の耐震化や新しい幹線の整備を進め、今後起こりうる地震に備えたインフラ強化が図られています

公共インフラの津波対策

津波被害から市民の生命を守るため、仙台市は海岸地域で多重防御の強化を進めています。堤防や防災林、かさ上げ道路といったインフラが整備され、津波の力を弱める構造を整備

また、避難道路や避難施設の充実により、速やかに高台へ避難できるルートの確保も進んでいます。

かさ上げ道路

令和元年に完成したかさ上げ道路は、全長10.2キロメートルに及ぶもので、津波の波を堤防として防ぐ役割を果たします。海岸防災林や海岸堤防とともに、津波から市民を守るための防御手段です。

避難道路

津波が発生したときに、人や車両が迅速に避難できるよう、仙台市は避難道路の整備を進めています。主要な道路は、かさ上げ道路から内陸部へとつながる骨格的なルートとなっており、交差点の拡幅や案内誘導サインの設置なども実施。

避難施設

津波からの避難を促進するため、タワー型やビル型の避難施設を沿岸部に設置しています。施設は強固な構造で、300人以上が安全に避難できるスペースを確保。

さらに、避難者が24時間滞在できるよう、発電機や食料、簡易トイレなどの備蓄も整えており、緊急時にも安心して利用できるよう整備されています。

仙台市の防災に対する取り組み【水害・寒波等】

仙台市の防災対策を検討中

洪水や豪雨、寒波といった自然災害に対する防災対策も充実させています。昭和61年の台風による集中豪雨を機に浸水対策が見直され、リスクの高い地域から優先的に施設整備が進められてきました

さらに、近年の記録的な豪雨や土砂災害の増加に対応するため、市民に防災意識を高める活動も実施。また、冬季の積雪や凍結による道路の安全確保にも注力し、除雪や凍結防止作業が行われており、寒波に備える体制も整備されています。

グリーンインフラ

持続可能なまちづくりを目指し、自然の力を活用した「グリーンインフラ」の整備も進めています。都市部の緑地や植栽空間を活用し、雨水を地下に浸透させるなど、環境を活かした災害対策が実施されているのです。

洪水や水害のリスクを軽減するとともに、都市の快適性を向上させる効果が期待されています。特に沿岸部では、津波で失われた防災林の再生を市民の協力を得て進めており、自然環境の復元と津波対策を両立させる「多重防御」の強化に貢献しています。

仙台市における「防災教育」と「地域防災」と推進

東日本大震災をきっかけに、市民全体の防災力向上を目指し、教育と地域を巻き込んだ防災活動を積極的に推進しています。災害に強いまちづくりを実現するため、次世代を担う子どもたちへの防災教育と、地域社会の連携を強化する取り組みが進められています。

「防災教育」の推進

仙台市では、災害に対応できる人材を育成するための防災教育を積極的に進めています。

市立小・中学校では、全校で「仙台版防災教育実践ガイド」に基づいた防災教育が展開されており、段ボールジオラマを用いた実践的な授業や、防災副読本を活用した教材が導入。

さらに、地域の地形や災害リスクを学ぶため、「震災遺構」である仙台市立荒浜小学校の見学や、地元の防災リスクを考えるワークショップなどを通じ、子どもたちに防災意識を高める取り組みが実施されています。

「地域防災」の推進

地域全体で防災活動を推進し、災害時における支援体制を強化するためのさまざまな取り組みを進めています。

災害時に支援が必要な人々を守るための「災害時要援護者情報登録制度」が導入されており、登録された情報は地域団体と共有され、避難時の支援体制を確保

また、災害時の安否確認や避難誘導が迅速にできるよう、地域ごとの自主防災活動が強化されています。

仙台市地域防災リーダーの養成

地域の防災力を高めるために「仙台市地域防災リーダー(SBL)」を養成しています。平時は地域特性を踏まえた自主防災計画の策定や訓練の企画・実施を行い、災害時は避難誘導や救護活動を指揮する重要な役割を担います。

平成24年度から開始され、地域の中核となる防災リーダーを各町内会に配置する計画が進行中。現在までに、女性を含む1,000人以上のリーダーが育成されており、今後もさらなる育成とバックアップを通じ、地域の防災力強化を目指しています。

仙台市の防災に関する企業・大学との連携

仙台市の防災を計画中

防災対策を強化するため、企業や大学との連携も積極的に進めています。

  • 企業などと連携した帰宅困難者対策
  • 宮城教育大学との連携

JR仙台駅や長町駅周辺では、関係機関や企業が協力して帰宅困難者への対応を強化。駅構内や商業施設、ホテル、大学キャンパスなどが一時滞在場所として活用され、定期的な訓練が実施されています。

また、日本フランチャイズチェーン協会の協力を得て、災害時は一部の加盟店が「帰宅支援ステーション」として機能。徒歩帰宅者に対して水やトイレ、道路情報を提供することで、帰宅を支援する体制が整えられています

他にも、震災の教訓を次世代に引き継ぎ、国内外の防災活動に活かすため宮城教育大学と密接に連携しています。

仙台市開催の防災イベント【市民が参加可能】

仙台市では、防災に関するさまざまなイベントを通じ、市民の防災意識を高める取り組みを継続しています。過去の災害の教訓を生かし、将来の災害に備えるための知識や技術を習得できる機会を提供しているのです。

ここでは、「仙台防災未来フォーラム」「せんだい防災のひろば」「防災シンポジウム・市民フォーラム」の3つのイベントを紹介します。

主なイベント内容 例年の開催時期
仙台防災未来フォーラム 東日本大震災の経験と教訓を未来へつなげるための大規模なイベント。災害に対する知識を深めるための発表や展示、体験型プログラムが用意され、幅広い年齢層が参加可能。 毎年3月頃
せんだい防災のひろば 子どもから大人まで楽しく防災を学べるイベント。消防車やパトカーなどの働く車の展示や、災害時の対応方法を学べる体験コーナーが用意。 2024年9月8日に開催
防災シンポジウム
災害に強いコミュニティのための市民フォーラム
過去の災害の教訓を学び、これからの地域防災について考える場として開催されるイベント。災害に強いコミュニティを築くため、地域ごとの防災力向上を目指した取り組みが紹介され、専門家による講演や市民の意見交換を実施。 2024年3月19日に開催

無料参加できるイベントばかりで、災害対策のプロによる話も聞ける貴重なイベントです。仙台市在住の方は、今後開催されるイベントにぜひ参加してみてください。

「防災環境都市」仙台!災害に備えて安全・安心な暮らしを

今回は、仙台市で取り組む防災の取り組みと、市民が参加できる防災イベントについて紹介しました。

ここまで解説したように、東日本大震災の影響もあって仙台市ではさまざまな防災関連の取り組みを実施しています。また、市民が参加できる防災イベントも毎年開催されています。この機会にいまいちど、自身やご自宅の防災意識を高めていきましょう。

仙台市の水漏れ修理やトイレ詰まり解消は、マルキンクリーンが承ります。3,300円〜修理に対応、現場まで最短30分で到着し、あらゆる水道トラブルに対応します。24時間365日対応、出張・見積もりともに無料ですので、まずはお気軽にご相談ください!

>>マルキンクリーンに各種水道トラブルを相談してみる

FAQ仙台市の防災に関するよくある質問
仙台防災ハザードマップでは何が確認できる?
洪水浸水想定区域や土砂災害のおそれある区域、洪水や土砂災害、津波からの避難行動などが掲載されています。
仙台市で毎年開催される防災イベントは?
毎年3月頃に「仙台防災未来フォーラム」が開催されています。災害に対する知識を深めるイベントで、幅広い年齢層が参加しています。
個人も防災グッズを揃えておくべき?
個人でも防災グッズは必ず備えておきましょう。自治体の支援だけでは不十分ですので、各自万が一の事態に備えるべきです。

\お気軽にご相談ください!/

    お名前(名字だけでOK)必須

    電話番号 必須

    個⼈情報保護⽅針に同意して

    24時間365日対応! 出張・お見積もり無料! ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。 

    ならWEB限定3,000割引中!

    0120-365-891

    ならWEB限定3,000割引中!

    0120-365-891
    ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。