お風呂の凍結防止法5選!寒い夜の必須対策も徹底解説【給湯器・ふろ配管対応】

この記事では、お風呂の凍結防止対策について徹底解説していきます。

厳しい寒さが続くとき、特に冷え込む日は、お風呂の凍結に特に注意が必要です。

記事後半では、万が一凍結してしまった場合の応急処置、すみやな対処法をご紹介。あわてず対処したい方、凍結による破裂が不安な方は、ぜひ最後までご覧ください。

Post Banner

お風呂の凍結防止法5選【対策すべき箇所は?】

凍結

お風呂の凍結防止をする際には、以下の3つの箇所に対策を施しましょう。

  • 給湯器の配管
  • 蛇口
  • 浴槽
  • 水道管

それぞれの対策方法は、以下のとおりです。

対策箇所 対策方法
配管 ・凍結防止ヒーターを使う
・給湯器の水抜きをする
蛇口 ・蛇口からお湯を出しておく
浴槽 ・自動ポンプ運転を使う
水道管 ・毛布・凍結防止テープを巻く

具体的な方法について、解説します。

蛇口からお湯を出しておく

お風呂の水道管凍結を防ぐ最も手軽な方法は、蛇口から少量のお湯を出しっぱなしにすることです。水は流れ続けていると凍りにくい性質があるため、この方法は非常に効果的です。

具体的な手順としては、まずガス給湯器のスイッチを「切」にし、ガス栓を閉めます。次に、お湯が出る蛇口を開いて、太さ約4mm前後(鉛筆の芯〜お箸1本くらい)の細さで水を出しっぱなしにします。この量であれば1分間に約400ml程度の水使用で済み、水道料金への影響も最小限に抑えられます。

凍結防止ヒーターを使う

凍結防止ヒーターは給湯器に内蔵された自動凍結予防システムで、簡単かつ効果的です。このヒーターは気温が特定の低温(一般的には3〜5℃程度)まで下がると自動的に作動し、給湯器内部の配管を温めて凍結を防ぎます。

メーカーによって作動温度設定は異なりますが、原理は同じです。このシステムを活用する際の最大の注意点は、給湯器の電源プラグを抜かないことです。電源が遮断されていると、凍結防止ヒーターは作動しません。

リモコンのスイッチは「入」でも「切」でも構いませんが、コンセントは必ず差し込んだままにしておく必要があります。

自動ポンプ運転を使う

追い焚き機能付きお風呂の凍結防止には、自動ポンプ運転機能が効果的です。この機能は気温が凍結の恐れがある温度(一般的に3℃前後)まで下がると自動的に作動し、浴槽の水を循環させることで追い焚き配管内の水の凍結を防ぎます。

この方法を利用する際の重要なポイントが二つあります。まず、給湯器のコンセントは絶対に抜かないでください。電源が遮断されると自動ポンプ運転は作動しません。

次に、浴槽内の水位を循環アダプター(追い焚き口)の位置から5cm以上上まで保つ必要があります。水位が不足するとポンプが空回りして大きな音を立てたり、最悪の場合ポンプ自体が故障する恐れがあります。

給湯器の水抜きをする

お風呂の給湯器が凍結するリスクを防ぐには、水抜き作業をしましょう。特に長期間使用しない場合や極寒地域では、給湯器内部の水を完全に抜くことで配管の破裂を防ぎます。

給湯器の水抜きは配管内に水を残さないため、どんなに気温が下がっても凍結の心配がありません。手順は以下のとおりです。

  1. 給湯器のリモコンを「切」にする
  2. 給湯器の水栓元栓とガス栓を閉める
  3. お湯の出る蛇口をすべて開ける
  4. 給湯器の水抜栓を開ける
  5. 給湯器の電源プラグを抜く

水抜き後に再び給湯器を使用する際は、逆の手順で水を戻す作業が必要となるため、一時的な対策としては手間がかかります。

毛布・凍結防止テープを巻く

露出している水道管への保温対策は、毛布や凍結防止テープを巻くことで効果的に凍結を防止できます。屋外や壁の外側にある配管は気温の影響を直接受けるため、保温材で覆うことで配管内の水温低下を遅らせ、凍結リスクを大幅に減少させることができます。

具体的な方法としては、保温材や古い毛布、布切れなどを配管にしっかりと巻きつけ、その上からビニールテープで固定します。テープは下から上に向かって、テープ幅の半分ほどを重ねながら巻き上げていくのがポイントです。

これにより隙間なく保温効果を高められます。

お風呂の凍結防止対策の基礎知識【凍る原因3選】

お風呂の凍結防止対策をより効果的に行う為にも「凍結する理由」について理解しておきましょう。以下で3つの理由を解説します。

気温が0℃以下になっている

お風呂の水道管や給湯器が凍結する原因は、気温が0℃以下になることです。水は0℃で凍り始めるため、外気温が氷点下になると配管内の水も徐々に凍りつき始めます。

特に屋外に設置されている給湯器や露出している水道管は、直接冷気にさらされるため凍結リスクが高くなります。

使用していない期間が長い

お風呂の水道管や給湯器は、長時間使用していない状態が続くと凍結リスクが高まります。水が流れていれば、その運動エネルギーと摩擦熱によって凍りにくくなりますが、静止した水は温度低下に抵抗する力がないため、外気温が0℃を下回ると容易に凍ってしまいます。

特に就寝時や旅行などで長期不在にする場合は注意が必要です。通常、お風呂を使用している間は温かいお湯が給湯管内を循環しているため凍結の心配はありませんが、使用していない時間が長くなると、配管内の水は徐々に冷えていきます。

多くの給湯器本体には凍結防止ヒーターが内蔵されていますが、むき出しになっている配管部分はこの保護機能の対象外であることが多く、特に注意が必要です。

設備の場所が凍り付きやすい環境

お風呂の配管が凍結しやすいのは、設備の設置場所が低温になりやすい環境にあることも一つです。特に日光が当たらない北側や日陰の場所は、他の場所よりも気温が低くなり、凍結のリスクが大幅に高まります。加えて、風が強く当たる場所も熱が奪われやすく危険です。

給湯器自体は屋外設置が一般的ですが、特に注意すべきは給湯器に接続している配管部分です。これらの配管が断熱材などで保護されずにむき出しになっていると、最も凍結しやすい箇所となります。屋外の水栓や蛇口も同様に危険です。

お風呂の凍結防止はしたものの…万が一凍ったら?3つの対処法

万が一凍ったら

お風呂の凍結防止対策をしても、凍結してしまうケースがあります。もし凍結してしまったら、焦らずに以下の方法を試してください。

  • 自然解凍を待つ
  • 給水元栓を温める
  • 専門業者へ相談

それぞれのポイントについて解説します。

自然解凍を待つ

お風呂が凍結した場合は、自然解凍を待ってみましょう。無理に解凍を試みると配管や給湯器に深刻なダメージを与える恐れがあるため、日中の気温が4℃以上に上昇するのを待ちましょう。

自然解凍は時間がかかりますが、設備を傷めない最も確実な方法です。

自然解凍の手順としては、まず給湯器のリモコンを「切」にし、お湯が出る蛇口を少し開けて水圧をかけます。その状態で気温の上昇と共に徐々に解凍されるのを待ちます。水が流れる音がしたら蛇口を閉め、リモコンを「入」にして給湯器が正常に作動するか確認してください。

解凍後は必ず給水栓からの水漏れがないか確認しましょう。漏水は漏電の原因になる恐れがあります。

給水元栓を温める

お風呂の凍結時に急いでお湯を使いたい場合は、ぬるま湯を使った安全な解凍方法が効果的です。自然解凍を待てない状況では、給水元栓にタオルを巻いてぬるま湯をかける方法で解凍できますが、適切な手順を守ることが重要です。

具体的な解凍手順は以下の通りです。

まず給湯器のリモコンを「切」にし、お湯側の蛇口を開けます。次に給湯器のガスを止め、給水管の給水元栓にタオルを巻きます。そこに人肌程度の温度(30〜40℃)のぬるま湯をゆっくりとかけ続けます。給水できるようになったら蛇口を閉め、タオルを取り外して水気を拭き取り、最後にリモコンを「入」にして給湯器の動作を確認します。

なお、絶対に熱湯を使わないでください。急激な温度変化は給湯器や水道管の損傷を招き、高額な修理費用が発生する恐れがあります。

専門業者へ相談

お風呂の凍結問題が自己対処で解決しない場合は、迅速に専門業者に依頼しましょう。自然解凍や適切なぬるま湯での解凍を試みても水が出ない、異音がする、または水漏れが発生している場合は、配管の破裂など深刻な問題が起きている可能性があります。

専門知識や適切な工具を持たない素人が過度な対処を続けると、状況を悪化させ、より高額な修理費用につながることがあります。特に給湯器の内部構造や配管システムは複雑で、誤った操作は機器の故障や水漏れによる住宅の損傷を招く恐れがあります。

>> 今すぐ水道修理業者を呼ぶ(宮城・福島・山形エリア対応)

【お風呂の凍結防止に失敗】水道業者へ復旧依頼する際の4つのポイント

水道業者へ復旧依頼する際の4つのポイント

お風呂が凍結してしまった場合は、水道業者へ相談してください。修理費用の目安は、以下のとおりです。

修理内容 費用目安
水道管凍結修理 1万円~2万5,000円
水道管凍結修理(蒸気解氷を行う場合) 2万円~5万円
給湯器修理 2万円~5万円

決して安くない金額であるため、優良業者をしっかり比較検討して選定しましょう。

以下、優良業者を見極めるためのポイントについて解説します。

見積もりが明確か

修理費用が不明瞭な業者に依頼すると、追加料金が発生することがあります。作業前に詳細な見積もりを提示してくれるか確認し、不明点があれば事前に質問しましょう。

特に「出張費」「作業費」「部品代」などの項目が明確に記載されている業者を選ぶと安心です。

作業内容を説明してくれるか

信頼できる業者は、凍結による被害状況や修理方法について丁寧に説明してくれます。どの部分を修理し、どの程度の時間がかかるのか、作業内容をしっかり伝えてくれる業者を選びましょう。

説明が不十分な場合は、他の業者も検討するのがおすすめです。

アフターフォローが充実しているか

修理後に再凍結や水漏れが起きる可能性があるため、保証やアフターフォローの有無を確認しましょう。一定期間の無料点検や追加修理の対応がある業者なら、万が一のトラブルにも安心です。

契約前にフォロー内容を確認し、適切な業者を選びましょう。

火災保険が利用できるか

水道管の破裂や漏水による修理費用は、火災保険の補償対象となることがあります。契約内容によっては、自己負担を抑えられる場合があるため、保険会社に確認してみましょう。

業者に依頼する際も、保険適用の実績があるか相談するとスムーズに進みます。

お風呂の凍結防止対策は重要!凍ってしまったら業者へ相談を

今回の記事を参考にして、お風呂の凍結対策を行っておきましょう。とくに寒冷地にお住まいの場合は、必ず行ってください。

それでももし凍結してしまった場合は、専門業者へ相談しましょう。東北地方にお住まいであれば、『宮城・福島・山形エリア対応!地域密着業者のマルキンクリーン』へご連絡ください。

マルキンクリーンは24時間365日対応していますので、お風呂の凍結を発見したそのときにご相談いただけます。

>> 今すぐ無料で見積もりをとってみる(宮城・福島・山形エリア対応)

FAQお風呂の凍結防止に関するよくある質問
水を出しておけば凍結防止になりますか?
水でも良いですが、可能であればお湯を出しておきましょう。
お風呂の凍結防止方法にはどのようなものがありますか?
「蛇口からお湯を出しておく、凍結防止ヒーターを使う、自動ポンプ運転を使う、給湯器の水抜きをする、毛布・凍結防止テープを巻く」などの方法があります。
お風呂が凍結してしまったらどのような対処が必要ですか?
凍結してしまった場合は、「自然解凍を待つ、給水元栓を温める、専門業者へ相談」などの方法がおすすめです。

\お気軽にご相談ください!/

    お名前(名字だけでOK)必須

    電話番号 必須

    個⼈情報保護⽅針に同意して

    24時間365日対応! 出張・お見積もり無料! ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。 

    ならWEB限定3,000割引中!

    0120-365-891

    ならWEB限定3,000割引中!

    0120-365-891
    ※深夜帯(22時~5時)は出張費・見積費をいただく場合があります。